
さらに通信教育には紙教材かタブレット教材かの選択肢も。
この記事では小学生の通信教育を比較して、おすすめ教材をランキング形式でお伝えします。
- 英語、算数、国語など教科を絞って学習したい
- 中学受験を視野に入れている、先取りしたい
- まずは自学自習の習慣を身につけてほしい
など、教科別や目的別におすすめの通信教育ランキングも用意しているので、そちらもあわせてご覧ください。

小学生の通信教育/選び方
通信教育をタブレット教材か紙教材かで選ぶ

学習スタイルを決める基準
- お子さんが勉強好きがどうか
- 親御さんの考え方
- 通信環境
タブレット教材向き
- お子さんに家庭学習の習慣がない
- できれば子どもだけで勉強してほしい
- 音や動きで直感的に学んでほしい
- Wi-Fi環境がある、もしくは整える予定がある
紙教材向き
- お子さんに家庭学習の習慣がある
- 書いて考えてじっくり勉強を進めてほしい
- 学習を通してお子さんとコミュニケーションをとりたい
- タブレットを見る時間をこれ以上増やしたくない
- Wi-Fi環境がない、もしくは整える予定もない
お子さんや忙しい親御さんに人気なのはタブレット教材。
ゲーミフィケーションと呼ばれるゲームの要素が盛り込まれたタブレット教材は、家庭学習の習慣づけに有効です。
電源ボタンを押せば映像や音声で勉強に導いてくれて、問題を解いた後は自動で丸つけしてくれるので、紙教材に比べて親御さんの負担も少なく済みます。
ただタブレット教材にはWi-Fi環境が必須。
タブレット教材の多くは「専用のタブレット」を使って学習を進めていきます。
もし今Wi-Fi環境が整ってない場合は、初期費用が別途かかることも念頭に置いて検討を進めましょう。
チェック!
人気タブレット教材比較!⇒チャレンジタッチvsスマイルゼミ/特徴や違いを比較
通信教育を費用と難易度のバランスで選ぶ

費用と難易度
- 「費用」⇒高いか安いか定量的な判断ができる。第一の評価軸。
- 「難易度」⇒定性的だが口コミやSNSでの言及の多さで判断。第二の評価軸。
ここでは小学生の通信教育大手6社を比較します。
小学生の通信教育
- スタディサプリ
- 進研ゼミ
- スマイルゼミ
- Z会
- ポピー
- コナンゼミ
通信教育大手6社を選んだ基準
- 多くの比較サイトで取り扱われている
- ブログやSNSでの口コミや言及が多かった
- 全国どこからでも利用できる
評価軸を「費用」と「難易度」として出来上がったのが、小学生向け通信教育のポジション早見表です。
早見表のココがポイント
どの通信教育も普通以上のレベルにある!
小学生の通信教育ではレベルの低いものが存在しないため、このページでは2×2ではなく2×1のマトリックスになりました。
レベルが低い通信教育がないのは教科書への準拠度が高く、単元ごとに体系化されているから! 親御さんがサポートしやすく編集されているのが、小学生の通信教育の特徴です。
通信教育を学年式か無学年式かで選ぶ

学年式の教材は小学校の授業進度に沿って、毎月決まったタイミングで決まった範囲を学習するスタイル。
いっぽう無学年式は小学校の授業進度に関係なく、学力や必要に応じて範囲や量を自分で決められる学習スタイル。
注意ポイント
学年式の通信教育は教材のほうが量やペースを調整してくれるので、短い時間でコツコツ勉強していくのに向いています。
逆に無学年式の教材は苦手な単元に戻ったり、得意な科目を先取りできるため柔軟性が魅力。
人気のタブレット教材でも、近年では学年式でやるか無学年式でやるかの選択の余地が生まれてきています。
学年式と無学年式はどちらが良い悪いってありませんが、特徴やメリット・デメリットを表にまとめると以下のようになります。
学年式と無学年式の比較表
学年式 | 無学年式 | |
学習ペース | 授業の進度に沿ったペース | 学習者の必要に応じたペース |
学習量 | 一定 教材側が決める | 不定 学習者側が決める |
メリット | 短時間でコツコツ勉強できる | 苦手の克服や先取り学習ができる |
デメリット | 学力が定着した状態で進まないとつまずきやすい | 自由度が高いぶん学習ポイントを見失いやすい |
ちなみに当サイトで紹介している教材を学年式と無学年式に棲み分けると、以下のようになります。
学年式・無学年式
- 学年式・・・進研ゼミ、スマイルゼミ、Z会、ポピー、コナンゼミ、ブンブンどりむ
- 無学年式・・・進研ゼミ、スマイルゼミ、スタディサプリ、すらら、RISU算数、ワンダーボックス、セブンプラスバイリンガル、英検ネットドリル
進研ゼミとスマイルゼミは2022年4月配信分から、無学年式の学習ができるようになりました。
通信教育を選ぶポイント
- タブレット教材か紙教材か
- 費用と難易度のバランス
- 学年式か無学年式か

小学生の通信教育/安く始めるポイント
通信教育を無料体験で安く始める
通信教育の中には1週間から2週間、無料体験できる教材があります。
「無料体験を行うとしつこく勧誘されるのではないか...」と心配な親御さんもいると思いますが、そんなことはありません。
なぜなら小学生の通信教育で無料体験を行う場合、まずは一旦入会する必要があるからです。
ちなみに小学生の通信教育で無料体験期間があるのは、「スタディサプリ」「スマイルゼミ」「RISU算数」「すらら」といったタブレット学習が行なえる教材になります。
無料体験期間
- スタディサプリ(2週間)
- スマイルゼミ(2週間)
- RISU算数(1週間)
- すらら(無制限、ただし学習範囲は限定される)
【無料体験を申し込む手順】
step
1まずは通常契約
step
2無料期間中に気に入れば継続
step
3気に入らなかったら無料期間終了とともに解約
解約には手続きの面倒くささはありますが、無料体験できる教材はどこもそんなものです。
無料体験できる教材はまずやってみて、その後の方針を決めたほうが無駄な出費を抑えられます。
通信教育を資料請求で安く始める

資料請求は1社だけするよりも、気になるところは全部やっておくのがおすすめ。
実際に目の前に並んだ通信教育の資料を見て、はじめて教材に興味関心を示すお子さんもいます。
それに親が押しつける教材より、お子さんも一緒に選んだ教材のほうが、長続きしやすく学習効果も高くなりますよね。
資料請求のココがおすすめ
キャンペーン情報が届きやすくなるので、お得なタイミングで始められます。
通信教育を一括払いで安く始める

- 毎月払い
- 6ヶ月払い
- 12ヶ月払い
12ヶ月の一括払いを選べば、最も支払金額の合計を安く抑えられます。中途解約した場合でも返金されるので安心ですよ。
小学生の通信教育おすすめ総合ランキング

小学生の通信教育の比較項目
- 安さ⇒月額費用を比較
- 退会しやすさ⇒最低受講期間を比較
- 添削・解説⇒添削のありなしや解説の詳しさを比較
- 教科書準拠⇒教科書に沿っているかを比較
- 受験対策⇒中学受験対応のありなしや受験講座費用を比較
小学生の通信教育おすすめ1位:スタディサプリ小学講座
ココに注目
- 1日約60円で動画授業が見放題!コスパNo.1の通信教育
- 97%のお子さんが「わかりやすい」を実感
- 授業対応テキストは5冊までなら無料ゲットできる特典付き
採点表
スタディサプリ小学講座 | |
![]() | 安さ 10点 |
退会しやすさ 10点 | |
添削・解説 5点 | |
教科書準拠 8点 | |
受験対策 7点 | |
総合得点 40点/50点 | |
月額料金 | 1,815円~ |
退会しやすさ | 最低受講期間 なし |
添削・解説 | 添削なし。難易度の高い単元も要点をおさえたわかりやすい解説 |
教科書準拠 | 教科書選択から対応講座に設定できる |
中学受験対応 | 同料金で読解力や思考力を身につける演習問題の解説中心の講座あり |
スタディサプリのおすすめポイント
- 月額1,815円~の低価格
- 無料体験14日間あり
- いつでも解約OK!
- 先取り・さかのぼりが自由な無学年式
- 対応テキスト5冊まで無料
- 全国トップレベルの講師による動画授業
料金・授業内容・授業数・先生の質。充実したコンテンツ内容であるにもかかわらず、月額1,815円から受講できるスタディサプリ小学講座。
解約への縛りもないので、逆に試しやすいメリットもありますよね。
対象学年が4年生以上というデメリットはありますが、先取り学習やさかのぼり学習ができるコスパの良さは、スタディサプリが最も優秀です^^
【口コミ】
【料金】学習塾よりは断然安く済んでいます。教材がpdfでダウンロードしてプリンターで出力するか、プリントしたものを買うことも選択できたのはいいと思いました。
【講師】分からないところは何度も繰り返して視聴できることと、教材はpdfなので自宅のプリンター出力できるところです。
【カリキュラム】分かるまで何度も視聴して理解していることと、自発的に勉強の習慣が付くようになったと感じています。学校のテストも低い点数がありません。
【塾内の環境】スタディサプリがシステムが変更になった時、問い合わせにわかりやすく答えていただきました。
【良いところや要望】自発的に調べるようになること、興味のある科目はどんどん進められることがいいようです。苦手な科目は繰り返し視聴して取り組んでいます。
【その他】学習塾に通っても結局遊んでしまったり、身に入らないことを良く聞いていて、通信教育でもちゃんと成績残せていることは良かったと思います。
塾ナビより引用

【口コミ】
4月の学校の休校中に、CMで知っていたスタディサプリに入会しました。小学4年生の子供に先取り学習をさせたいと思っていたことと、ちょうど1カ月無料キャンペーンをやっていて1カ月気軽に試せたことが理由です。
動画学習をするとコインがたまり、サプモンという育成ゲームができるので、勉強しろと言わなくても毎日学習してくれました。
学習内容は親から見てもレベルの高いもので、この内容で2000円もしないなら安いと感じました。学校が始まって忙しくなったため一度退会してしまいましたが、また通学に慣れてきたら入りたいと思います。
みん評より引用

教材概要
月額料金 | 2,178円(毎月払い) |
12ヶ月一括払いなら1,815円 | |
学習スタイル | PC、タブレット、スマホ |
授業対応のテキスト(ダウンロード無料) | |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会/英語 |
対象学年 | 4年生以上 |
無料体験期間 | 14日間 |
決済方法 | クレジットカード |
キャリア(docomo、au、Softbank)決済 | |
コンビニ決済 | |
App Store決済、Google Play Store決済 |

\1日約60円!コスパNo.1の通信教育/
小学生の通信教育おすすめ2位:Z会
ココに注目
- 教材への満足度98.2%
- 紙かタブレットの学習スタイルを選べる
- 教科書を超えたハイレベルな学習が可能で中学受験対応力No.1
採点表
Z会 | |
![]() | 安さ 3点 |
退会しやすさ 8点 | |
添削・解説 10点 | |
教科書準拠 8点 | |
受験対応 9点 | |
総合得点 38点/50点 | |
月額料金 | 2,992円~ |
退会しやすさ | 最低受講期間 なし |
添削・解説 | 添削あり。口コミでも「丁寧な解説は通信教材の中でも秀逸」だと評判 |
教科書準拠 | マイページより小学校名を登録で対応 |
中学受験対応 | 別料金でのオプション対応。映像授業+テキストで1科目から受講できる |
Z会のおすすめポイント
- 学習スタイルを選べる(紙orタブレット)
- 3年生以降は1科目から受講できる(紙)
- 思考力が鍛えられる良問が豊富
- 中学受験を視野に入れているなら最上位の選択肢
問題の質が高く、思考力が鍛えられる良問が多いZ会。
受講費用は安くはないですが、3年生以降の紙教材なら1科目でも受講できます。
中学受験を視野に入れているお子さん、習い事で忙しいお子さんにもおすすめです。
【口コミ】
【料金】学年が上がるごとにだんだんと高くなっていくのは仕方のないことですが、全部のサービスを利用できていなかったので、値段に対する学習量が見合ってなかったと思います。
【教材・講師の解説】算数、国語に関しては、高度で考えさせる問題が多く、発展問題を解く力がついていったと思います。理科、社会に関しては、問題数が少なく、これで理解しているのかどうかが少し不安でした。
【学習の効果】国語では、長文も難なく読めるようになり発展した問題も回答できるようになりました。
【サポート体制】なかなか質問しようとしても、結局そのままにしてしまっていたり、うまく活用することができませんでした。
【良いところや要望】良問が多いところが、とても魅力的に感じています。ただ、値段が高くなってきて、質問などのサービスも活用しきれていなかったので、そこをもっと活用できていたらけいぞくしていたのかな、と思います。
塾ナビより引用

【口コミ】
テキストがカラーで説明がしっかりしてあって、わかりやすくてよかった。毎月のテストの採点は字がとても綺麗で、誤答への説明もわかりやすかった。また、先生との手紙で先生が身近に感じられた。
オリコン顧客満足度ランキングより引用

教材概要
タブレットコース/月額 | 1年生 2,992円~ |
2年生 3,366円~ | |
3年生 5,984円~ | |
4年生 6,451円~ | |
5年生 7,012円~ | |
6年生 7,480円~ | |
小学生コース(紙)/月額 | 1年生 4,114円~ |
2年生 4,301円~ | |
3年生 (1科目)1,355円~ | |
4年生 (1科目)1,496円~ | |
5年生(1科目)1,729円~ | |
6年生(1科目)1,714円~ | |
学習スタイル | タブレットor紙教材 |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング/思考力 |
無料体験期間 | なし |
資料請求で紙の体験教材あり | |
決済方法 | クレジットカード |
口座振込 | |
代金引換 |

\問題の質を確かめられる体験テキストも無料で届きます/
小学生の通信教育おすすめ3位:進研ゼミ小学講座
ココに注目
- 声がけ不要の専用タブレットが人気
- 赤ペン先生の添削と全国規模の実力テストで苦手を個別フォロー
- 参加型のオンラインライブ授業あり
採点表
進研ゼミ小学講座 | |
![]() | 安さ 5点 |
退会しやすさ 6点 | |
添削・解説 9点 | |
教科書準拠 8点 | |
受験対応 7点 | |
総合得点 35点/50点 | |
月額料金 | 3,180円~ |
退会しやすさ | 【紙教材】最低受講期間 2ヶ月 【タブレット教材】最低受講期間 6ヶ月 |
添削・解説 | 添削あり。赤ペン先生がお子さんの理解度やペースにあわせてアドバイス |
教科書準拠 | 入会時の学校名入力で対応 |
中学受験対応 | 別料金でのオプション対応。専用タブレットとは別の映像授業あり |
進研ゼミのおすすめポイント
- チャレンジタッチでやる気スイッチオン
- 紙⇔タブレットの学習スタイル変更も可能
- 毎月開催される参加型のライブ配信授業あり
- 解答の解説や添削が丁寧
- 追加受講費なしで英検3級レベルまで勉強できる
- 国語・算数の一部単元で先取りとさかのぼり学習が可能になった
専用タブレットのチャレンジタッチが人気の進研ゼミ。
チャレンジタッチが人気の理由は子どもの「やる気スイッチ」を入れる効果があるから。
毎月開催されるオンラインライブ授業は、先生の出題にお子さんが回答する参加型形式なので、飽きずに家庭学習に取り組めます。
【口コミ】
小学生の子どもが受講しています。始めたきっかけは「仲の良い友達がやっているから」という理由でしたが、今も毎日コツコツと続けることが出来ています。
我が家ではタブレットで受講しています。以前は紙のテキストでしたが、タブレットに変更してからの方が喜んで勉強してくれるようになりました。
ゲーム感覚で気軽に取り組めるのが、タブレット学習のメリットだと思います。費用も学習塾に比べると安いので、家計の大きな負担にもならず助かります。
また、家で勉強する癖がついたので、親がガミガミ言わなくても自発的に宿題をしてくれるようになりました。塾を検討したこともありましたが、子どもが続けたいと言う限りは、こちらで勉強させたいと思います。
みん評より引用

【口コミ】
定期的に新しいアプリがあったり、ゲーム感覚で勉強できるので、我が子にとっては食いつきやすかった。保護者用の勉強相談なども電話で出来て、我が子にあったアドバイスをきくことができた。
オリコン顧客満足度ランキングより引用

教材概要
月額料金 | 1年生 3,180円~ |
2年生 3,180円~ | |
3年生 3,740円~ | |
4年生 4,530円~ | |
5年生 5,420円~ | |
6年生 5,830円~ | |
学習スタイル | 紙教材or専用タブレット |
専用タブレットの解約 | 6ヶ月以上継続⇒無料 |
6ヶ月未満退会or変更⇒9,900円 | |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング | |
無料体験期間 | なし、資料請求で紙の体験教材あり |
決済方法 | クレジットカード |
郵便振込 | |
コンビニ振込 | |
口座引落 |

\教材選びに踏ん切りをつけるはじめの一歩/
小学生の通信教育おすすめ4位:ポピー
ココに注目
- 大手通信教育の紙教材の中で最もお手頃な料金
- 学校教科書への準拠度No.1の通信教育
- 余計な付録がないシンプル教材
採点表
小学ポピー | |
![]() | 安さ 8点 |
退会しやすさ 5点 | |
添削・解説 5点 | |
教科書準拠 10点 | |
受験対応 3点 | |
総合得点 31点/50点 | |
月額料金 | 2,500円~ |
退会しやすさ | 最低受講期間 2ヶ月 |
添削・解説 | 添削なし。勉強の教え方など、専門家への相談サービスあり |
教科書準拠 | 入会時の学校名入力で対応 |
中学受験対応 | 受験に特化したコースや教材はない |
小学ポピーのおすすめポイント
- 継続しやすい価格帯
- 教科書との相性抜群で学習定着度アップ
- テスト結果にも反映されて自信がつく
ポピーは小学校で使うドリルや資料集を納品している新学社の通信教育。
学校の授業でやることとのつながりが深いので、復習で定着度をアップさせるのにおすすめです。
紙教材を手がける大手の通信教育の中で最もリーズナブルな料金なので、無理なく続けられるのもポピーの魅力だと思います。
【口コミ】
【料金】塾と比べると安い。その他の通信教育よりも安い。添削もなかったので、郵便代など+でかかる費用もなかった。
【教材・解説】シンプルで見やすかった。イラストなども必要以上になく、おもちゃのような付録もなかった。料金も良心的だった。教科書以上の力を付けるには少し物足りなかった。
【学習の効果】教科書に沿った流れだったので、親が学習状況を把握しやすかった。
【サポート体制】こちらから積極的にかかわらないかぎり、あまり縁がない感じで、サポートされている実感がなかった。
【良いところや要望】教科書に沿っていたので、学校の授業にはついていけたし、成績も維持することができたが、広い視野でどのくらい学力がついていたのか分かりにくかった。
塾ナビより引用

【口コミ】
【料金】他の有名な通信教育よりは安いと思います。
【教材・解説】教科書の内容に沿っているので教材内容は簡単にできる。この教材を毎月やって入れば学校のテストは良い点が取れるが、ステップアップ問題が少ないので受験には対応していないように思う。
【学習の効果】余分な教材はないのがいい。テキストの最後にテストで確認できるので安心できる。
【サポート体制】答えをなくしてしまった時、問い合わせたら無料で送っていただけた
【良いところや要望】うちは共働きで習い事の送り迎えが大変なので高学年までは塾でなく通信教育の方がうちには合っていた。
【その他】母親向けの情報誌や、短い本も毎月送られてくるので毎月飽きずに楽しめます
塾ナビより引用

教材概要
月額料金 | 1年生 2,500円 |
2年生 2,900円 | |
3年生 3,300円 | |
4年生 3,300円 | |
5年生 3,800円 | |
6年生 3,800円 | |
学習スタイル | 紙教材 |
受講科目 | 【1・2年生】国語/算数/英語 |
【3・4・5年生】国語/算数/英語/理科/社会 | |
【6年生】国語/算数/英語/理科/社会/プログラミング | |
無料体験期間 | なし、資料請求で紙の体験教材あり |
決済方法 | クレジットカード |
コンビニ払い | |
ゆうちょ銀行引落 |

\資料請求は一度にまとめるとスマートです/
小学生の通信教育おすすめ5位:スマイルゼミ
ココに注目
- 専用タブレット1台で家庭学習が完結
- 鉛筆と同じように書ける高性能なタッチペン
- 追加受講費用なしで漢検対策もおまかせ
採点表
スマイルゼミ | |
![]() | 安さ 5点 |
退会しやすさ 3点 | |
添削・解説 6点 | |
教科書準拠 8点 | |
受験対応 6点 | |
総合得点 28点/50点 | |
月額料金 | 3,278円~ |
退会しやすさ | 最低受講期間 原則12ヶ月 |
添削・解説 | 添削なし。つまずいた問題は考え方や解き方を手順を追って解説 |
教科書準拠 | 入会時の学校名入力で対応 |
中学受験対応 | 月額料金+500円で過去の中学入試問題などオプション対応。 |
スマイルゼミのおすすめポイント
- 専用タブレットだけで完結するから散らからない
- 勉強の進捗状況がスマホに届く
- 鉛筆同様に手をついて書いても誤反応しない
- 漢検対策No.1タブレット教材
- おすすめルートは資料請求⇒説明会・体験会に参加⇒入会特典ゲット⇒入会
- 国語と算数で先取り学習とさかのぼり学習ができる
鮮明な画面と高性能なタッチペンでタブレット学習のストレスが少ないスマイルゼミ。
丸付けや解き直し機能があり、学習の進捗情報もスマホに届く、親御さんにとっては負担の少ないタブレット教材。
お子さんのモチベーションを高めるのに最適な専用タブレットです。
【口コミ】
小学生コースを受講しましたが、タブレット方式なのでゲーム感覚で取り組むことができ、子供でも飽きずに続けられました。
1台ですべての教科を受講できる点や1回30分未満のため集中して取り組むことができる点が気に入りました。
さらに、保護者がスマホから勉強状況を確認することができる点、頑張って取り組んだ月は、タブレットが褒めてくれるため意欲的に取り組むことができる点は他社のサービスでは聞かないような利点だと思います。
デメリットは、タブレットの修理費用が少々高い点です。
みん評より引用

【口コミ】
子供が毎日楽しく取り組み、勉強しすぎだよと止めるくらい取り組んでいて、授業の予習復習がちゃんとでき、自信になる。ゲームや勉強時間の設定も出来るのが良い。
オリコン顧客満足度ランキングより引用

教材概要
月額料金 | 1年生 3,278円~ |
2年生 3,520円~ | |
3年生 4,180円~ | |
4年生 4,840円~ | |
5年生 5,720円~ | |
6年生 6,720円~ | |
学習スタイル | 専用タブレット |
受講科目 | 【1・2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング | |
無料体験期間 | 発送後2週間 |
通常入会後、最初の2週間で退会する場合、返金保証あり | |
決済方法 | クレジットカード |
銀行振込 | |
コンビニ払い |

\資料請求後のお得な特典率100%/
小学生の通信教育おすすめ6位:名探偵コナンゼミ
ココに注目
- コナンくんたちと一緒に学べる
- 思考力が磨かれ表現力が身につく
- PDFでお試し版をすぐ試せる
採点表
名探偵コナンゼミ | |
![]() | 安さ 7点 |
退会しやすさ 9点 | |
添削・解説 4点 | |
教科書準拠 4点 | |
受験対応 3点 | |
総合得点 27点/50点 | |
月額料金 | 2,420円~ |
退会しやすさ | 最低受講期間 なし |
添削・解説 | 添削は年2回の実力診断テストのときのみ |
教科書準拠 | 教科書に沿った教材ではない。ただその学年で学習する内容には対応 |
中学受験対応 | 受験に特化したコースや教材はない |
コナンゼミのおすすめポイント
- コナンのキャラクターたちと一緒に学べる
- PDFでダウンロードしてすぐに試せる
- 教科書に縛られない複合教科問題が魅力
- 考えるチカラと文章表現力が身につく
- ナゾトキがモチベーションアップにつながる
国語や算数の基礎学力のほかに、考えるチカラと文章表現力が身につく名探偵コナンゼミ。
アニメのストーリに沿ったナゾトキとの併用が、勉強のモチベーションアップにつながります。
最低受講期間の縛りもないので、今までとは違ったテイストの通信教育を試してみるのにおすすめです。
【口コミ】
こちらのサービスを選んだ理由は、子供がキャラクターのファンだったことと、大手出版社の提供で安心して利用できると思ったからです。
最初に自宅に教材が届くと、子供が興味津々で学習に取り組んでくれたので、選んで良かったと満足しています。利用したコースやプランは小学生向けの通信教育と、ナゾトキというオンラインゲームです。
当初は通信教育のみに申し込むつもりだったのですが、子供により興味を持ってほしいと思い、オンラインゲームと合わせて申し込みました。
教材の学習内容はベーシックなものですが、プリントなどの随所にキャラクターが登場するので、楽しそうな雰囲気なのが気に入っています。
申し込む際に他社のサービスと比較しましたが、料金も平均的でおすすめのサービスだと思います。
みん評より引用

【口コミ】
名探偵コナンゼミは様々なプランがありますが、私はアドバンスコースを利用しています。アニメの名探偵コナンが好きな人には、なぞ解きをしつつストーリーも楽しめるのでお勧めです。
難易度も程よく、小学生の子供と一緒に楽しんでいます。また、配信頻度も週二回と、早すぎず遅すぎずで、飽き性の私には丁度いいです。
勉強嫌いな子供も、これなら興味をもってくれるので、ゲーム感覚で頭を使えます。ナゾトキをクリアしていくとゲーム内でポイントがたまり、カードや好きなキャラと交換できるのも魅力的です。
みん評より引用

教材概要
月額料金 | 1年生 2,420円~ |
2年生 2,530円~ | |
3年生 3,080円~ | |
4年生 3,740円~ | |
5年生 4,290円~ | |
6年生 4,620円~ | |
学習スタイル | 紙教材 |
ナゾトキ(配信) | |
受講科目 | 国語/算数/英語/複合教科/思考 |
無料体験期間 | なし |
決済方法 | クレジットカードのみ |

\お試しPDF・ナゾトキ体験版あり/
小学生の通信教育/科目別・目的別におすすめ
小学生の通信教育/中学受験におすすめ
中学受験対策は通塾するのが一般的な方法ですよね。
ただ通塾するしないは別にして、学力アップには毎日にコツコツ家庭学習を継続することも大切。
たとえいい塾に通ったとしても、結局は自分一人の時間でどれだけ質の高い学習をできるかが、後伸びするための原動力となります。
「通信教育オンリー」や「通信教育+塾」といった形でかかる費用を抑えながら続けられる、中学受験対策におすすめの通信教育1位はこちら!
中学受験対策におすすめ1位:Z会中学受験コース
Z会が中学受検対策におすすめの理由
- 1科目から受講できる
- わかりやすい映像授業で要点をフォロー
- 通塾に引けを取らないハイレベルなインプット
- 自学自習への手厚いサポート体制
志望校に合格するには、目標を行動に落とし込んでいく必要がありますよね。
数ある中学受検対策のある通信教育の中でも、Z会はスケージュール管理と専任指導者の丁寧でわかりやすい添削で、お子さんの自学自習を徹底サポート。
テキストを読むだけでは理解するのが難しい単元も、映像授業を見ながら繰り返しインプットできるので、より記憶として残りやすくなります。

Z会中学受験コースの料金
トータル指導プラン | 要点指導プラン | |
3年生 | 1教科 3,366円~ | 1教科 1,346円~ |
4年生 | 1教科 3,740円~ | 1教科 1,496円~ |
5年生 | 1教科 4,675円~ | 1教科 1,870円~ |
6年生 | 1教科 4,862円~ | 1教科 1,944円~ |
中学受験コース6年生・専科
頻出分野別演習(5・8・11月開講) | |
【国語】超長文対策 | 2,299円~ |
【国語】難関記述対策 | |
【算数】立体図形難問対策 | |
【算数】平面図形難問対策 | |
【理科】論理的思考問題対策 | |
【理科】複雑計算問題対策 | |
【社会】文章記述対策 |
志望校別予想演習(8月・11月開講) | |
筑波大学附属駒場 | 4教科セット 4,180円~ |
開成・桜蔭 | |
神戸女学院 | |
灘 | 3教科セット 3,762円~ |
甲陽学院 |
【口コミ】
次男(小3)が受験にやる気満々。
僕的には早すぎるんだけど…
でも「鉄は熱いうちに」ということで勉強やらせてみることに🤔野球やりながらスタイルは変えたくないので進学塾は相変わらずNG
…ってことでZ会やってみることにしました。
— パパ塾⭐️と息子たちの受験記 (@papajuku) February 16, 2022

小学生の通信教育/学習習慣づけおすすめ
親が声がけしなくても、できるだけ自発的に勉強するようになってほしいもの。
家庭学習の習慣づけには、ゲーミフィケーション効果のあるタブレット教材がおすすめです。
ゲーミフィケーションというのは、ゲームの楽しさが仕組み化されたもの。
「テストで100点取ったらお小遣いアップ」「通知表の成績が上がったらNintendou Switchを買ってあげる」みたいなことも、ゲーミフィケーション効果のある施策です。
ゲーミフィケーション効果のあるタブレット教材には、ゲームの楽しい要素が凝縮されているため、学習習慣をつけるのにおすすめ。
当サイトが選んだ学習習慣づけにおすすめの通信教育ランキング1位はこちら!
学習習慣づけ1位:進研ゼミ小学講座
進研ゼミが学習習慣づけにおすすめの理由
- ゲーム感覚で勉強できるチャレンジタッチがある
- チャレンジタッチは図形や書き順など、視覚的に学べる単元が多い
- 紙教材でも参加できるオンラインライブ授業で学習意欲アップ
- 月に1回赤ペン先生の丁寧な添削指導がある
- 学習履歴が残るので積み重なると自信につながる
- 多様な努力賞でポイントをゲットしてご褒美と交換できる
タブレットのゲームをやる感覚で勉強できる、進研ゼミのチャレンジタッチ。
視覚優位になるゲーム感覚のタブレット学習に懐疑的な意見があるのは確かです。
ただ小学校の時点で勉強が嫌いなってしまうと、学習量と学習時間が増える中学生になったとき、取り返しの付かないことになりかねません。
通信教育の中で最もゲーミフィケーション効果の高い進研ゼミのチャレンジタッチなら、お子さんのやる気を引き出し学習習慣をつけるのに最適。

【口コミ】
#OK進研ゼミ小学講座
チャレンジステップから始めて4年目の小2の息子👦
進研ゼミをやっていてよかったと思うのは、学習習慣が身につき、教科書に対応しているテキストで予習復習ができることです!
入学前からキッズワークを続けていたので、学校から帰ってすぐ机にむかっています✍️😊— トマトママ🍅 (@QoVzrbQG26gvVuj) February 22, 2022
チャレンジって、問題が少ない!って思う人が多い。だけど、初心者が勉強習慣をつけるにはちょうどいい分量。多すぎてもやる気を失うからね。さすが進研ゼミ!って感じ。おかげで、僕は6年間進研ゼミを続けることができた。勉強は、多ければいい!といわけではないよ。量が少なくても質があればOK!
— キャプテン@小学生に自信を! (@captain_benkyou) February 2, 2022
進研ゼミの受講料金
紙教材・タブレットで受講料金共通 | |
1年生 | 3,180円~ |
2年生 | 3,180円~ |
3年生 | 3,740円~ |
4年生 | 4,530円~ |
5年生 | 5,420円~ |
6年生 | 5,830円~ |

\新小1お祝いキャンペーン中!/
小学生の通信教育/先取りにおすすめ
先取り学習については、先生や親御さんでも賛否が分かれるところ。
このサイトでは、お子さんが今の学年の勉強で退屈していると感じたら、先取り学習をやらせてあげるのはアリだという立場。
というのも、最適な学習ペースって学年という枠組みで考えるよりも、個人個人で考えたほうがしっくりくると思うからです。
先取り学習は対象学年を気にせず勉強できる「無学年式」の教材がおすすめ。
得意を伸ばして興味を深められる、先取り学習におすすめの通信教育1位はこちら!
先取りにおすすめ1位:スタディサプリ
スタディサプリが先取り1位の理由
- 対象学年じゃなくても全ての講座が受け放題
- 後戻り学習もできる
- 再生速度の調整が自由にできる
- 受講費用が安い
【口コミ】
長女が、英会話→ギターと来てなんとスタディサプリやりたい!って言い出した😳
ドラゴン桜を観てからだけど😅
2週間お試し無料で、継続しても月払いにしたので、いつやめても大丈夫👍️
それにしても、小4~中3まで戻り学習も先取り学習もできるのすごい。#スタディサプリ#スタサプ#不登校— NAOKO (@NAOKO11692185) May 21, 2021

それに先取り学習ができる教材って、実は後戻り学習するにも最適です。
もし先取り学習をやってきつくなってきたと感じたら、必要なところまで戻って勉強すればいいだけなので。
戻れる範囲が小学校4年生までと限定されているデメリットはありますが、月額2,000円の安さはほかの教材ではあり得ません。
先取り学習は賛成じゃない、が、算数が得意な息子は学校では手持ち無沙汰。春から旦那の管理のもとでスタディサプリで先取り学習。夏休み入る前に一年分の算数応用まで終了したよ。#スタディサプリ #youtube先生
— 🌻Я-tambah-R🌻 (@namyukibawbaw) July 16, 2018

スタディサプリの受講費用
料金 | 毎月払いなら2,178円/月 |
12ヶ月一括払いなら1,815円/月 |
\入会後も受講期間のしばりナシ!/
小学生の通信教育/英語におすすめ
小学校でも英語が必修科目となりました。
これからの時代、英語はリーディング・ライティングだけではなく、リスニング・スピーキングことも求められますよね。
将来的な進学や留学を見据えて、英検資格が選抜に役立つ学校も増えてきました。
とはいえ、英検資格にもリスニングが求められますし、合否基準にはなりませんがスピーキングの試験も実施されるようになりました。
お子さんの将来を見据えても、できるだけ早いうちにリスニングやスピーキングの精度を上げておいて損はないですよね。
英会話系から英検まで、当サイトが選んだ小学生におすすめの英語の通信教育1位はこちらです。
英語におすすめ1位:セブンプラスバイリンガル
セブンプラスバイリンガルがおすすめの理由
- 小学校で足りないリスニング・スピーキングに特化した教材
- ネイティブの日常会話をフレーズ単位でインプット
- 七田式の教育エッセンスが凝縮されている
- 買い切りなので毎月の負担もない
【口コミ】
息子はNopeを覚えた。完全に覚えた。
👩🦰着替えてー
👦Nope.
👩🦰立って!
👦Nope.
👩🦰歯磨きー
👦Nope.
👩🦰いこー
👦Nope.
👩🦰靴履いたー?
👦Nope.#のっぷたのしい
#セブンプラスバイリンガル
#次はYeahあたり覚えて pic.twitter.com/Rb2gBJq9pT— あきみな@アイコン作成受付中 (@mina91587233) June 15, 2021
2020年から導入された新学習指導要領では、小学校でも「リスニング・スピーキング」を重視する方向性に変わりました。
とはいえ、そう簡単には変わらない学校現場。実際には教えられる教師の数をどうやって確保するかなど、課題が山積み。
リスニング・スピーキング中心の英会話を小学校の授業に頼れるようになるには、まだまだ時間がかかりそうです。
世界で100万人のバイリンガルを育てた、七田式教育メソッドが凝縮されたセブンプラスバイリンガルは、「リスニング」と「スピーキング」に特化。
ネイティブの子どもたちが日常的に使う英会話700語を、フレーズ単位でインプットできます。

セブンプラスバイリンガルの料金
料金 | 32,780円 |
\購入から最大90日の返金保証あり!/
小学生の通信教育/算数におすすめ
小学校の勉強の中でも、唯一の積み上げ科目である算数。
算数だけはしっかり勉強してほしいと考える親御さんもいると思います。
算数のできる・できないは、成績や進学に影響するだけではなく、将来的に算数は投資・利息・保険・住宅ローン・リボ払いなど、お金の管理能力やマネーリテラシーにも影響を与えます。
勉強に遅れないため、難易度の高い問題に触れるためなど、当サイトが選んだ算数におすすめの通信教育1位はこちら。
算数におすすめ1位:RISU(リス)算数
RISU(リス)算数がおすすめの理由
- 算数に特化したタブレット教材
- 無学年制でお子さんのレベルにあわせてスタート
- 先取り・復習にも使える
- つまづいた部分は個別フォローのレッスン動画が届く
- クリアしたステージの復習は無料でできる
- 「鶴亀算」や「旅人算」などの特殊算の問題も豊富
【口コミ】
RISU算数タブレットは、間違いの多かった問題を忘れそうなタイミングと合わせて復習を自動出題してくれるので、無駄のない地に足のついた勉強ができます…子どものがんばりに応えるAI技術がすごいなぁ🥺👶🏝️
— ぴてろん@✩°̥࿐**Nowhere to stand but on.°☽。❅°゜.❆🐱 (@Peace_Palau_Rjp) January 23, 2022
算数が苦手なお子さんだけではなく、算数が得意で学習意欲も高いお子さんにもおすすめのRISU算数。
RISU算数は無学年式で学年ごとの壁がないので、お子さんにとって必要な場所から勉強を始められます。
勉強したあとの定着力に個人差がある科目だからこそ、お子さんのペースで進めらるRISU算数はおすすめです。
つまずいた箇所は東大生らトップチューターからの個別フォロー動画が届くのも心強いですね^^
RISU算数の受講料金
月額利用料金の目安 | |
1ステージ未満/月 | 0円 |
1.2ステージ/月 | 1,100円 |
1.7~2ステージ未満/月 | 3,300円 |
2~2.5ステージ未満/月 | 5,500円 |
3ステージ以上/月 | 9,350円 |
RISU算数は月にクリアしたステージによって利用料金が変わるシステム。
そのため学習するペースが変わると利用料金も変化します。

小学生の通信教育/国語におすすめ
国語には「言葉」「読解」「作文」の要素がありますが、お子さんの書いた文章で頭を抱えている親御さんもいると思います。。。
作文や読書感想文など、自分の意見や感じたことくらいは、人に伝わるように表現してもらいたいですよね。
文章表現力は勉強だけではなく、生きていく上でも欠かせない能力。
一長一短で身につかない文章表現力は、考える力や論理性を磨いていくことも大切です。
お子さんの文章表現力が向上する通信教育1位はこちら!
国語におすすめ1位:ブンブンどりむ
ブンブンどりむが国語1位の理由
- 作文力アップを基点に読解力や思考力が身につく
- 『声に出して読みたい日本語』の齋藤孝先生(明治大学教授)監修
- お子さんが取り組みやすいマンガ形式教材
- 月に2回の添削あり
【口コミ】
受講料が高い、内容が濃すぎる、月2回の提出課題がしんどい…と文句言いながらも、なかなかやめられないブンブンどりむ😅
結果が出てることを見せられたら尚更…。
来年度は5年生コースだから、さらに本格的に書けるようになるかな🎶
— はるぼーママ@小3&年長の勉強 (@harubomama2boys) January 8, 2022
書くチカラ、読み解くチカラは国語だけじゃなく、どんな科目にも求められますよね。
将来的にお子さんの学習効率をあげるためには、できるだけ早いうちに国語の総合力を底上げしておきたいところ。
ブンブンどりむは作文能力を磨きながら、読解力や思考力といった国語の総合力が身につくので、ほかの科目への波及効果も大きくなりますよ。
自分の考えたことを自分の言葉で伝える、得た知識を活かして考えるチカラを養うのに、ブンブンどりむは最適な教材。
記述力を問われる中高一貫校の受検を検討しているお子さんにもピッタリの教材だと思います。
ブンブンどりむの受講料金
1年生 | 4,510円~ |
2年生~6年生 | 4,972円~ |
ブンブンどりむには兄弟割引があるので2人目の受講費はお得になりますよ♪
2人目の受講料金
1年生 | 4,400円~ |
2年生~6年生 | 4,928円~ |
小学生の通信教育/プログラミングにおすすめ
2025年の大学入試の共通テストから、プログラミングが試験科目になることが決まりました。
共通テスト全体では6教科30科目から、7教科21科目にスリムされる方向性であることを考えると、プログラミングの重要性は今よりも増すと考えて良さそうですね。
小学校でもこれからプログラミングが重要視されるでしょうが、現状は学校任せで比重度合いは千差万別。
スクールに通うことなく自宅で学べる、プログラミングにおすすめの通信教育1位はこちら!
プログラミングにおすすめ1位:Z会
Z会がプログラミング1位の理由
- イートアワード顧客満足度の最優秀賞を受賞
- 工作からタブレットまで学べる選択肢が5つある
- 親御さん向けのガイドブックあり
【口コミ】
そうだ、子どもにもらえる手当を貯めてた分でZ会のプログラミングやったけどうちはハマってるよ🥰スマイルゼミとか本当はやりたい(親が)けど、プレッシャーだろうなぁと。子ども用保護者用に手順が丁寧に書いてあって取り組みやすい。Legoだけじゃなく種類あったよ〜よかったらだけどね pic.twitter.com/uwIGvlA6jc
— なずな (@beautiful9m0) January 27, 2022
Z会のプログラミング講座は全3回で終了するものから、組み立てたレゴブロックを動かす本格的なものまで、お子さんの興味や関心に応じた選択肢があります。
小学校の授業になかった親御さん世代だと、プログラミングには難しいイメージを持っている方もいると思います。
ただ小学校のプログラミング学習は、ゼロからコードを書くとかではありません。
ロボットやアニメーションを動かすために、あらかじめ用意された「指示」をどこに当てはめると思い通りになるかの検証がメインとなります。
常に検証と動作を確認しながらの作業になるので、原因と結果の因果関係がハッキリしたプログラミングの本質を学べます。
いずれの講座もゲームのような遊び感覚でできるので、勉強は嫌いだけどプログラミングの授業が好きなお子さんにはピッタリの講座が見つかると思います。
Z会のプログラミング講座と料金
Z会プログラミングはじめてみる講座 | 1,980円~ |
Z会プログラミング講座 みらいwithソニー・グローバルエデュケーション | 4,488円~ キット代 14,970円 |
Z会プログラミング講座with LEGO® Education | 4,675円~ キット代 25,200円~ |
Z会プログラミング講座with Scratch | 2,980円~ |
Z会プログラミング中学技術活用力講座 | 4,114円~ |
小学生のオンライン家庭教師におすすめ
広い意味ではオンライン家庭教師も通信教育なので、検討されている親御さんもいると思います。
オンライン家庭教師なら、たとえお子さんが不登校でも、小学校の勉強をしっかり学ぶ機会を設けられますよね。
さらにオンライン家庭教師は塾や派遣型の家庭教師よりも安く、お子さんのペースでマンツーマンの指導が可能となります。
先生とのコミュニケーションを図ることで、学校とは違った社会性も経験できるのも何気にメリット♪
当サイトが選んだ、おすすめのオンライン家庭教師1位はこちら!
オンライン家庭教師におすすめ1位:メガスタ
メガスタがオンライン家庭教師1位の理由
- 小学生のうちに正しい勉強のやり方が身につく
- 私立小学校の専門指導が得意
- 中学受験対策はやってない
- 経済産業省公式サイトに結果の出るオンラインサービスとして掲載
家庭学習の習慣がないお子さん、苦手分野を抱えたままのお子さんなど、勉強の課題はお子さんによってさまざま。
お子さんの勉強の課題に向き合うにも、付きっきりで面倒を見るのは難しいですよね。
メガスタなら、お子さんの個性や課題に寄り添った先生がマンツーマンで指導してくれるので、家庭学習の習慣化や苦手分野の克服が可能。

オンライン家庭教師で家庭学習を定着させるなら、経済産業省の信用保証もあるメガスタがおすすめです。
メガスタの費用
入会金 | 15,000円 |
公立小学生 | 21,824円~/月4回 |
私立・国立小学生 | 23,936円~/月4回 |
小学生の通信教育/タブレット教材の比較
タブレット教材には学年式と無学年式がある
タブレット教材には「学年式」と「無学年式」の異なる学習スタイルがあります。
どちらが良い悪いというわけではないので、お子さんにとって適切な学習スタイルを選んであげることが大切です。
とはいえ、お子さんにとってどちらの学習スタイルが適切なのかは見極めが難しいところ。。。
当サイトでは学習スタイルの見極める目安をこのように設定しています。
学習スタイルの見極める目安
学校の授業について行けてる⇒学年式のタブレット教材
学校の授業について行けてない⇒無学年式のタブレット教材
学校の授業が簡単すぎる⇒無学年式のタブレット教材
学校の授業について行けているかどうかの基準は、テストの点数が毎回60点以上取れているかどうかで判断するといいでしょう。
60点未満の点数が続いているようだと、教科書に沿った学年式の教材で家庭学習を進めても、学んだことを理解するのが難しくなると判断しています。
学習スタイルの異なるタブレット教材を一律に比較はできないので、このサイトでは学年式と無学年式のタブレット教材を分けて比較しています。
学年式タブレット教材の料金比較
学年式タブレット教材の月謝比較表
学年/教材 | チャレンジタッチ | スマイルゼミ | Z会 |
1年生 | 3,180円~ | 3,278円~ | 2,992円~ |
2年生 | 3,180円~ | 3,520円~ | 3,553円~ |
3年生 | 3,740円~ | 4,180円~ | 4,301円~ |
4年生 | 4,530円~ | 4,840円~ | 6,451円~ |
5年生 | 5,420円~ | 5,720円~ | 7,012円~ |
6年生 | 5,830円~ | 6,270円~ | 7,480円~ |
学年式タブレット教材の端末比較表
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | Z会 | |
タブレット | 専用タブレットを購入 | 専用タブレットを購入 | iPad端末とタッチペンを自前で用意 |
6ヶ月以上の継続受講で無料 | タブレット代:10,978円 | iPadはZ会からも購入可能 | |
6ヶ月未満退会なら9,900円 | 6か月未満退会:32,802円 | ||
6か月以上、12か月未満で退会:7,678円 | |||
学習内容 | 国算理社英、プログラミング、思考力、漢検、英検 | 国算理社英、漢検、プログラミング | 国算理社英、総合学習、プログラミング |
オプション | 中学受験対策講座、プログラミング講座、オンラインスピーキング | 発展クラス、英検 | なし |
退会後の学習記録 | 次学年の3月24日まで閲覧できる | 閲覧できない | 1年間閲覧できる |
学年式タブレット教材/各社のメリット・デメリット
チャレンジタッチのメリット・デメリット
チャレンジタッチのメリット
- 画面が大きい
- デジタル図書1000冊を無料で読み放題
- オンラインライブ授業に参加できる
- チャレンジイングリッシュの英検対策が無料
- 設定した時間にアラームが鳴って机に向かえる
チャレンジタッチのデメリット
- 画質はイマイチ
- 学習内容が簡単すぎる
- キャラクターに幼稚さを感じる
- 解約するときは電話連絡が必須
スマイルゼミのメリット・デメリット
スマイルゼミのメリット
- 付録や副教材がなく散らからない
- タブレットやタッチペンが高性能
- やめてもAndroidタブレットとして使える
- LINEのようなトークアプリがある
- 追加料金なしで漢検対策ドリルができる
- 資料請求後の入会特典が大きい
スマイルゼミのデメリット
- 専用タブレットの購入費が高い
- 1年以内に退会した場合の解約手数料が高い
- オプション受講費用も高い
- 解約の連絡は電話が必須
- 再入会時はまたタブレットの購入が必要
Z会タブレットコースのメリット・デメリット
Z会タブレットコースのメリット
- 良問が多い
- 添削問題を郵送しなくてよい
- プログラミングに熱心
- iPadが安く買えるキャンペーンあり
Z会タブレットコースのデメリット
- iPadとタッチペンが必要
- 紙教材と違って全科目セット受講しかできない
- 退会後1年で学習履歴が消える
- 中学受験対策なら紙教材がいい
無学年式タブレット教材の料金比較
無学年式タブレット教材の月謝比較表
スタディサプリ | すらら | RISU算数 | チャレンジタッチ(AI国語算数トレーニング) | スマイルゼミ(コアトレ) | |
料金/月額 | 1,815円~2,178円 | 7,480円~10,980円 | 1,100円~9,350円 | 1年生3,180円~6年生6,540円 | 1年生3,278円~6年生7,260円 |
入会金7,700円~11,000円 |
学年式タブレット教材の端末比較表
スタディサプリ | すらら | RISU算数 | チャレンジタッチ(AI国語算数トレーニング) | スマイルゼミ(コアトレ) | |
タブレット | 自前で用意、スマホ可 | 自前で用意、スマホ不可 | 専用タブレットを購入 | 専用タブレットを購入 | 専用タブレットを購入 |
タブレット代:33,000円 | 6ヶ月以上の継続受講で無料 | タブレット代:10,978円 | |||
6ヶ月未満退会なら9,900円 | 6か月未満退会:32,802円 | ||||
6か月以上、12か月未満で退会:7,678円 | |||||
学習範囲 | 小4~高3 | 小1~高3 | 小1~中学受験算数 | 小1~小6 | 小1~中3 |
退会後の学習記録 | 閲覧できない | 閲覧できない | 閲覧できる | 次学年の3月24日まで閲覧できる | 閲覧できない |
無学年式タブレット教材/各社のメリット・デメリット
スタディサプリのメリット・デメリット
スタディサプリのメリット
- 料金一律で安い
- 端末を選ばない
- 入退会しやすい
- 動画授業がわかりやすい
- 先取りや後戻り学習がしやすい
スタディサプリのデメリット
- 4年生からの勉強しか出来ない
- プログラミングの授業がない
- 専用端末じゃないのでYouTubeなどでサボる可能性あり
RISU算数のメリット・デメリット
RISU算数のメリット
- 学力に応じたステージから学習をスタートできる
- 計算以外にも図形や文章題まである
- つまずいた箇所は有人サポートあり
- 中学受験対策の算教科にもおすすめ
RISU算数のデメリット
- タブレット代が高い
- 料金が変動制でわかりにくい
- 初回実力テストや先取り学習では親のサポートが必要になる
すららのメリット・デメリット
すららのメリット
- 無学年学習ができる
- 担当コーチのサポートがある
- つまずき診断の精度が高い
- 何度も反復学習が可能
- 得意科目は先取りOK
すららのデメリット
- 1,2年生は国語と算数のみ
- 英語がない
- 担当コーチを選べない
- 月謝が高い
チャレンジタッチ(AI国語算数トレーニング)のメリット・デメリット
AI国語算数トレーニングのメリット
- メインレッスンとは別に追加受講費不要でできる
- 紙教材の受講者でもPCで利用できる
- 学習したい教科や単元を自分で決められる
- 学習量が豊富
AI国語算数トレーニングのデメリット
- スタート時のレベル設定をあとから変更できない
- 6年生は中学生の勉強を先取りできない(学習範囲小1~小6)
- ステージクリアしたときの報酬がイマイチ
スマイルゼミ(コアトレ)のメリット・デメリット
コアトレのメリット
- メインレッスンとは別に追加受講費なしでできる
- 小1~中3までの学習範囲を勉強できる
- ユーザー同士で対戦学習ができる
- 学習量が豊富
コアトレのデメリット
- 簡単な箇所でもスキップして先取りできない
- 先取り学習でも1学年下から始まる
- 漢字の書き取り判定が厳しい
小学生のタブレット教材比較まとめ
小学生の通信教育の中でも人気のタブレット学習教材に絞って、特長や料金を中心にメリットやデメリットを比較してみました。
ひとくちにタブレット学習といっても、どんな目的で始めるのかによって選ぶ教材は変わってきますよね。
とはいえ、実際にお子さんに合うかどうかはやってみないとわからないもの。
もし気になるタブレット学習があれば、やるやらないは別にして資料請求や無料お試ししてみてはいかがでしょうか。
またタブレット学習で目が悪くならないか心配な親御さんもいると思います。
実際にどうなのかを専門家の見解を元にまとめましたので、気になる方はこちらの記事も判断材料に加えてください。
通信教育そのもののメリット・デメリットが気になる方は、こちらの記事も参照ください。
小学生の通信教育/紙教材の比較
紙教材の料金比較
学年式タブレット教材の月謝比較表
学年/教材 | 進研ゼミ | Z会 | 小学ポピー | 名探偵コナンゼミ |
1年生 | 3,180円~ | 4,114円~ | 2,500円 | 2,420円 |
2年生 | 3,180円~ | 4,301円~ | 2,900円 | 2,530円 |
3年生 | 3,740円~ | 5,909円~ | 3,300円 | 3,080円 |
4年生 | 4,530円~ | 6,473円~ | 3,300円 | 3,740円 |
5年生 | 5,420円~ | 7,435円~ | 3,800円 | 4,290円 |
6年生 | 5,830円~ | 8,140円~ | 3,800円 | 4,620円 |
小学生の通信教育は紙教材であっても、デジタルコンテンツとの融合が欠かせません。
進研ゼミはチャレンジタッチと同じ受講費で、自宅のパソコンやタブレットからネット配信コンテンツを受講できます。
Z会の場合は英語とプログラミングがデジタル教材。
小学ポピーは漢字の筆順や計算のデジタルコンテンツがありますし、名探偵コナンゼミにはオプションで「ナゾトキ」の動画コンテンツがあります。
むしろ紙やプリントだけで学習することのほうが難しい時代になったことがわかります。
紙教材/各社のメリット・デメリット
進研ゼミのメリット・デメリット
進研ゼミのメリット
- 体験できる副教材が多い
- テキトーに選んで答えられない
- 添削サービスはオンライン
- タブレットと同じ配信サービスを受けられる
- タブレットへのコース変更も可能
進研ゼミのデメリット
- 教材や副教材が多くて溜まりやすい
- 丸付けが自動で行なわれない
- タブレット以上に親のサポートが必要
Z会のメリット・デメリット
Z会のメリット
- 3年生以上は1科目(1,355円)から受講できる
- 記述問題が多い
- 中学受験に強い
- 余計な付録がない
Z会のデメリット
- 受講料金が高い
- 料金体系がわかりづらい
- 難易度が高い
小学ポピーのメリット・デメリット
小学ポピーのメリット
- 受講料が安い
- 教科書に沿った家庭学習ができる
- 親向けの解答解説が詳細だから教えやすい
小学ポピーのデメリット
- 学習内容が簡単
- 学習量が少なめ
- デジタルコンテンツの出来がイマイチ
名探偵コナンゼミのメリット・デメリット
名探偵コナンゼミのメリット
- 受講料が安い
- 1ヶ月単位で入退会ができる
- 考える技術を身につけられる
名探偵コナンゼミのデメリット
- 教科書に準拠してないので学校の復習には不向き
- コナン好きじゃないとキャラクターが邪魔
- 短期間でドラゼミ→まなびwith→コナンゼミと変遷が激しい
小学生の紙教材比較のまとめ
小学生の通信教育の中の紙教材に絞って、特長や料金を中心にメリットやデメリットを比較してみました。
ひとくちに紙教材といっても、純度100%のテキストオンリーの通信教育を探す方が難しいことがわかりました。
紙教材を比較してはっきりしたのは、タブレット教材に比べて難易度の差が明確なこと。
ココがポイント
難易度の高い紙教材を選ぶならZ会・名探偵コナンゼミ。
普通の難易度の教材を選ぶなら進研ゼミ・小学ポピーが候補となります。
