通信教育大手のZ会。小学生向けのZ会では「学力」だけではなく「思考力」も伸ばせます。
というのも、Z会の問題は答えを出すプロセスにおいて、思考力の土台となる論理性や読解力が多くの場面で求められるからです。
一般的な通信教育が「一を聞いて一を学べる」教材だとしたら、Z会は「一を聞いて十を学べる」教材。
料金は一般的な通信教育よりも高いですが、思考力を伸ばせるのは魅力的ですよね。
しかし、Z会はタブレットと紙、どちらの学習スタイルがいいのかは悩むと思います。
学習スタイルを選ぶ基準に正解はありませんが、家庭学習の習慣付けから始めるならタブレット、中学受験を視野に入れて勉強するなら紙の教材がおすすめです。
どちらの学習スタイルを選ぶにしても、まずはZ会に資料請求すれば、他の通信教育とは明らかに違う「良質な問題」を確かめられます。
まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/おすすめポイント
おすすめポイント1:良問が豊富
Z会は通信教育の中でも良問が豊富なことで有名です。
オリコンがおこなった小学生向け通信教育の調査では、7年連続で顧客満足度1位の評価を得ています。
また厳しい意見の多いツイッターでも、Z会がいかに良問が多い通信教育かがわかる投稿が多くありました。
スマイルゼミへの切り替えを考えたけど、やっぱりZ会継続した件。あとやっぱりZ会は良問が多い! pic.twitter.com/WRjevXhsRv
— こんちゃん@兼業主夫(小4・5歳・1歳) (@kurenaimuresaku) April 4, 2019
息子の勉強で、国語はZ会がすごくよかったなあ。3年の頃は算数のほうが全然よくて、偏差値で算数>国語で10くらいの差があったけど、Z会中受コースを4年から初めて、急激に国語が伸びた。今ではダントツ国語の成績が良い。読解が伸びた。Z会は良問がそろってるのだと思う。
— やすなお (@yasnao) May 15, 2019
2021年のイード・アワード通信教育部門でも、Z会小学生タブレットコースが最優秀賞を受賞するなど、学習スタイルが変わっても良問が豊富なのは変わりません。
良問の多い通信教育を選ぶならZ会で間違いなさそうですね。
おすすめポイント2:学習スタイルを選べる
Z会は紙でやるかタブレットでやるか、学習スタイルを選べます。
お子さん人気が高いのはタブレットコース。
以前はipadにしか対応していませんでしたが、現在はAndroidタブレットにも対応しているので、タブレットコースを選びやすくなりましたね♪
Z会のタブレットコース、ipadじゃなくても受講出来るようになってた!
以前はipadのみじゃなかった??
Z会いいなぁと思ってるけど紙だと高いからAndroidタブレット使えるなら候補に入るわ~✨
…娘はコラショ大好きだけども🤣
— 篠@🕊️🕊️ (@shino_chiiku) July 5, 2021
学習スタイルを決めるのは悩ましいですが、中学受験を視野にいれているなら紙教材。中学受験を視野に入れてないならタブレットコースを選ぶのがおすすめです。
おすすめポイント3:1科目から受講できる
Z会で紙教材の学習スタイルを選ぶと、3年生からは1科目からでも受講できます。
タブレットだと全科目のセット受講になるので、お子さんが忙しいと全部できるか不安ですよね。
特に塾や習い事などと併用する場合、必要最小限の科目だけでも取り組めるのは助かります。
Z会中受の算数、「計算のやり方」は教えてくれるんだけど、その数字が何を表してるのかはノータッチだから全部親が教えてる。けど1教科だけなら安いし、良いペースメーカーではある。
— みんみんみん (@J673l5CmGOYOgnd) July 1, 2021
3年生から始まる中学受験コースも1科目からの受講可能です。
とりまZ会中学受験で様子見して、あまりにもキツそうならハイレベルに変更しようかな。
1教科だけでも変更できるのがZ会の良いところ。— 団子3兄弟ママ (@dango3brothermo) February 18, 2022
1科目だけレベルを変更できる柔軟性があるのもZ会のおすすめポイント。
Z会がお子さんのためになりそうな通信教育だと感じたら、まずは資料請求でサンプルテキストの良問に取り組んでみましょう。
まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/タブレットのメリット・デメリットや料金
Z会小学生タブレットコースのメリット・デメリット
Z会小学生タブレットコースのメリットとデメリットまとめました。
Z会小学生タブレットコースのメリット
- 親御さんの負担が少ない
- 対応テキストで記述系もカバーできる
- 学力に応じた演習問題に取り組める
- 学習習慣が身につく
Z会小学生タブレットコースのメリットは親御さんの負担が少ないこと。
タブレットコースはお子さん一人でも取り組める設計になっています。
丸付けは自動になり、解説や解き直しなどはアプリのほうが誘導してくれるので、親御さんのサポートもかなり少なくなります。
それにデジタルデバイスが好きな子どもにとって、タブレットを使う学習スタイルはやる気アップにつながるので、家での学習習慣を身につけるのにも最適です。
漢字や長文読解など、紙に書いたほうが学習効果が高い単元については、別途対応テキストで記述系もカバー。
タブレットコースは紙教材のように学習レベルをユーザー側で選択する必要がなく、学習状況に応じて適切な内容の演習問題に取り組めます。
Z会小学生タブレットコースのデメリット
- 本当に勉強しているかがわからない
- 適当に答えても正解する
- 途中式などプロセスが残らない
- 全科目セット受講で割高感あり
タブレットコースは親御さんのサポートが楽になりますが、代償として本当に勉強しているかどうかわからないデメリットが潜んでいます。
Z会だけに限ったことではありませんが、選択問題の多いタブレット学習では、適当に答えても正解してしまうのもデメリット。
サポートが楽になるとはいえ、親御さんの見守りは必要ですし、計算問題の途中式や思考プロセスを残すために紙もあったほうが万全です。
紙教材のように受講科目を選べないセット受講になるので、必要ない科目がある場合は割高に感じます。
Z会小学生タブレットコースの口コミ
SNSに投稿されたZ会小学生タブレットコースの口コミをまとめました。
良い口コミや悪い口コミにはどんな特徴があるのでしょうか。
【Z会小学生タブレットコースの良い口コミ】
Z会の通信教育をタブレットに変更したらだいぶ楽になった。
自ら取り組むようになったし、採点の手間も無くなったし、保護者アプリから確認も出来てストレスフリー。なんで紙に書く事に拘ってたんだろ。
もっと早くから変更しとけば良かった🥺— まーぶる (@mochihop) April 7, 2021
口コミへの感想
紙からタブレットに変更されたんですね^^
たしかに、紙にこだわる理由を明確にして、学習スタイルを選ぶほうが健全ですよね。
タブレット学習でも放置せずに見守りさえできていれば、きちんと勉強に取り組んでいます。
長男本人はZ会の方が楽しいって言ってる。タブレットなのもそうだけど、問題がおもしろいって。母から見ると、Z会の方が応用問題っぽいのが少し多い→長男ちょっと苦戦しているような気がするんだけどね🤓まあ本人が楽しいならいいか。
— k i n a c o (@kinaco247) February 4, 2022
口コミへの感想
Z会はタブレットコースは記述問題が少ないだけで、問題の質そのものが落ちるわけでないですもんね。
タブレットでも評判の高いZ会の良問はたくさんあるので、教材のクオリティーに関しての心配はありません。
【Z会小学生タブレットコースの悪い口コミ】
通信教育の選び方で注意したほうが良いこと
間違えた問題の見直し、解き直しが必須なので、
解き直しができるか?
がポイントだと思います。
以前、長女がz会のタブレット学習をしていましたが、
❌後から間違えた問題の履歴が見られない。
❌考えている途中の図や式などが残らない
— リリわん@家庭学習、家庭教育研究中! (@lili_lovemyself) February 21, 2022
口コミへの感想
確かに学力アップには、間違えた問題の解き直しは必須だと思います。Z会タブレットコースは、間違えた問題の履歴をピンポイントで見られませんね。
間違えた問題に関しては、親のフォローが必要だと感じました。
来年度から上の子Z会中受コース、下の子Z会タブレットコースにしようと思ってたんだけど、どうやらiPadを共有できないようでiPadが2つ必要なことが発覚💦iPad2つもいらないんよ。下の子のタブレットコースは断念するかな…
— りりり (@riririri2026) January 31, 2022
口コミへの感想
受講費を2人で1人分にしてほしいわけじゃないですよね。
受講人数分の受講費を支払ったうえで、タブレット1台でアカウントの切り替えだけで対応できるようにしてほしいってことですよね。
手持ちのタブレットで勉強できる意味!って心が叫んでいます。
Z会小学生タブレットコースの料金
Z会小学生タブレットコース1・2年生の料金
Z会小学生タブレットコース | |
1年生 | 12カ月一括払い:2,992円/月 |
6カ月一括払い:3,344円/月 | |
毎月払い:3,520円/月 | |
2年生 | 12カ月一括払い:3,553円/月 |
6カ月一括払い:3,971円/月 | |
毎月払い:4,180円/月 |
Z会小学生タブレットコース1・2年生の教材内容は、以下のもの含まれます。
- テスト結果に応じた追加学習(月3回)
- 英語教材(月1回)
- プログラミング教材(年4回)
- 紙の教材(月1回)
Z会小学生タブレットコース3年生の料金
Z会小学生タブレットコース | |
3年生 | 12カ月一括払い:4,301円/月 |
6カ月一括払い:4,807円/月 | |
毎月払い:5,060円/月 |
Z会小学生タブレットコース3年生の教材内容は、以下のものも受講料金に含まれます。
- 国算理社英+未来探究学習のセット
- プログラミング教材(年4回)
- テスト結果に応じたふりかえり問題(月1回)
- 全国規模の実力テスト(年2回)
Z会小学生タブレットコース4~6年生の料金
Z会小学生タブレットコース | |
4年生 | 12カ月一括払い:6,451円/月 |
6カ月一括払い:7,210円/月 | |
毎月払い:7,590円/月 | |
5年生 | 12カ月一括払い:7,012円/月 |
6カ月一括払い:7,837円/月 | |
毎月払い:8,250円/月 | |
6年生 | 12カ月一括払い:7,480円/月 |
6カ月一括払い:8,360円/月 | |
毎月払い:8,800円/月 |
Z会小学生タブレットコース4年生以上の教材内容は、以下のものも受講料金に含まれます。
- 国算理社英+総合学習のセット
- プログラミング教材(年4回)
- 各教科の毎月の提出課題
- 全国規模の実力テスト(年2回)※6年生は年1回
Z会小学生タブレットコースのまとめ
Z会小学生タブレットコースについてまとめておきます。
Z会小学生タブレットコース
- 全科目セット受講になる
- 紙教材に比べて親がサポートする負担が減る
- 放置するとちゃんと勉強してるのかがわかりにくい
- 記述が必要な部分は対応テキストがある
- 途中の計算式や思考プロセスがメモれない
- 学力に応じて演習問題のレベルが自動で変わる
- 兄弟受講だとタブレットが人数ぶん必要になる
- Z会の良問そのままに学習習慣をつけられる
以上、Z会小学生のタブレットコースについてお伝えしました。

まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/紙のメリット・デメリットや料金
Z会小学生コース(1・2年生)のメリット・デメリット
Z会小学生コースは紙教材。まずは1・2年生向け紙教材メリットとデメリットまとめました。
1・2年生向け紙教材のメリット
- 親子で学習できる
- 記述問題で思考力や表現力を養える
- 学力の土台をつくれる
Z会紙教材の1・2年生コースは、親子で取り組める問題が多いのが特徴。
お子さんとコミュニケーションを取りながら、お子さんのペースにあわせてテキストを進めていけます。
紙教材はタブレットコースに比べて記述問題が3倍くらい多いので、アウトプットするための試行錯誤がたくさんできますよ♪
Z会を選ぶ目的が学力の土台をつくることなら、紙教材を選ぶのがおすすめです。
念のため、1・2年生向け紙教材のデメリットに目を向けておきましょう。
1・2年生向け紙教材のデメリット
- 親のサポートが必要な教材なので手がかかる
- 乳幼児がいるとサポートが難しい
- 勉強嫌いの子どもには負担が大きすぎる
親子で取り組めるZ会の問題設計は、忙しい親御さんにとっては重荷になりそうなのが逆にデメリット。
乳幼児が一緒にいると親子で取り組むのはさらに難しくなりそうです。
また書くのが苦手なお子さんにとっては、記述量が多い紙教材だと負担が大きいと感じました。
Z会小学生コース(1・2年生)の口コミ
SNSに投稿されているZ会小学生コース(1・2年生)の良い口コミと悪い口コミも見ておきましょう。
【Z会小学生コース(1・2年生)の良い口コミ】
Z会通信教育、タブレットか紙ベースか迷い紙にした。親の丸つけは必要だけど、娘の苦手・分かってないところが一目瞭然で我が家にとってはその方が良いと判断。サクサク出来る子ならタブレットにしてたな😅
お勉強がズバ抜けて出来るタイプじゃないので、一つひとつ間違いを潰していくしかない😌— ちゃこ⭐️娘は小2 (@3Lzc18V3NMlbX7x) February 10, 2022
口コミへの感想
たしかに紙教材には、お子さんのわかってないところが一目でわかる良さがありますよね。
「デジタルは新しくて便利、アナログは古くて不便」といったステレオタイプな印象だけで学習スタイルを選ぶと、誰のための通信教育なのかってことになるので気をつけたいところです。
【Z会小学生コース(1・2年生)の悪い口コミ】
うん、うん😭
無理なく続けられるのが1番!
みかんさんが落ち着いたらまた戻るのもアリですし😁
Z会の紙のやつって親のサポートありきの教材多めですよね😅— まつこ (@kachan_bukiyo) February 24, 2022
口コミへの感想
1・2年生の紙教材は親子で取り組む問題や課題が多いので、忙しいと一緒にやりたくてもできませんよね。
Z会の良問にこだわるなら、いったんタブレットコースへの変更もありかもしれません。
Z会小学生コース(1・2年生)の料金
Z会小学生コース(1・2年生)の料金
小学生コース1年生 | |
みらい思考ワークなし | 12カ月一括払い:4,114円/月 |
6カ月一括払い:4,598円/月 | |
毎月払い:4,840円/月 | |
みらい思考ワークあり | 12カ月一括払い:4,862円/月 |
6カ月一括払い:5,434円/月 | |
毎月払い:5,720円/月 |
小学生コース2年生 | |
スタンダード | 12カ月一括払い:4,301円/月 |
6カ月一括払い:4,807円/月 | |
毎月払い:5,060円/月 | |
ハイレベル | 12カ月一括払い:4,675円/月 |
6カ月一括払い:5,225円/月 | |
毎月払い:5,500円/月 | |
スタンダード+みらい思考ワーク | 12カ月一括払い:4,955円/月 |
6カ月一括払い:5,538円/月 | |
毎月払い:5,830円/月 | |
ハイレベル+みらい思考ワーク | 12カ月一括払い:5,329円/月 |
6カ月一括払い:5,956円/月 | |
毎月払い:6,270円/月 |
Z会小学生コース(1・2年生)の教材内容は以下のものも含まれます。
- 毎月3教科の提出課題(国語・算数・経験学習)
- 英語教材(月1回)
- プログラミング教材(年4回)
- 時期に応じた復習教材
Z会小学生コース(3~6年生)のメリット・デメリット
3年生から6年生の紙教材のメリット・デメリットについてお伝えします。
3~6年生向け紙教材のメリット
- 1科目からでも受講できる
- 毎月5教科の添削指導あり
- 公立中高一貫校への高い合格実績がある
3年生以降の紙教材は1科目から受講できるZ会。
1科目だけならほかの習い事との併用する時間もできるし、学童に持ち込んで勉強することもできますよね。
特に添削課題はあと伸びするためのベースになるので、できる範囲でしっかりやっておきたいところ。
通信教育で添削サービスを行っているところはほかにもありますが、5教科やっているのはZ会だけです。
公立中高一貫校を視野に入れているお子さんは、紙教材で記述式の学習スタイルを極めたほうが、本番の受検にもつながっていきます。
3~6年生向け紙教材のデメリット
- 学習習慣がないと取り組みづらい
- 全科目受講の費用面だけならタブレットコースのほうがお得
- 受験を視野に入れているなら中学受験コースがある
3年生以上のZ会小学生コースは、スタンダードコースでも「教科書+α」の内容になるため、学習量や難易度が1・2年生の時よりもアップします。
1・2年生時に家庭学習の習慣がないお子さんが、いきなり取り組むのは難しいかもしれません。
3年生以降のコースも記述問題が多いので、学力アップの土台はつくれますが、Z会での目的が明確じゃないと継続は難しいでしょう。
というのも、もし3年生以降の紙教材を全科目やるなら、タブレットコースのほうが受講費用としてはお得になり、受験を視野に入れて勉強するなら中学受験コースがあるからです。
3年生以上でZ会の紙教材を選ぶなら、科目を絞ってお得に受講するほうが、習い事と併用できるなどのメリットがあると思います。
Z会小学生コース(3~6年生)の口コミ
【Z会小学生コース(3~6年生)の良い口コミ】
Z会
⭕親向けの解説付き
⭕ひねりのある問題
⭕けいけん学習(月1だから親も頑張れる)
⭕紙に文字をかける
⭕添削問題を頑張ったらプレゼント頭を使う問題が多い
解説には「子供を褒めてあげて」が満載👍
ついつい叱りがちだが、褒める箇所なんだと気付くことが出来る#Z会— bird (@birdbirdjg) November 9, 2021
口コミへの感想
お子さんとの時間が取れるなら、Z会の紙教材は学力の基礎を固めるのに最適な教材だとわかりますね。
保護者向けの解説もわかりやすく、返信された添削問題は子どもに向けた励ましの手紙のように感じることがあります。
【Z会小学生コース(3~6年生)悪い口コミ】
2月のZ会の丸付けまた私が溜め込んでしまってる。
丸付けまとめてやると、やり直しが非常にやりにくい。時間経つからこどももやりたがらないし時間かかる。
12月は仕事が忙しくて、ほったらかしてしまい添削テスト終わった後だった。私もこつこつと丸付けしてから寝よう。
また、朝日6時10分に頑張ろう— きとら (@ki0ki0) February 3, 2021
口コミへの感想
忙しくなると丸付けが後回しになって、ついついため込んでしまいますよね。
丸付けが親御さんの負担として大きくなってくると、紙教材を継続していくのがしんどくなってきますよね。
Z会小学生コース(3~6年生)の料金
Z会小学生コース3年生の料金
小学生コース3年生・本科 | |
1教科 | 12カ月一括払い:1,355円/月 |
6カ月一括払い:1,515円/月 | |
毎月払い:1,595円/月 | |
2教科 | 12カ月一括払い:2,710円/月 |
6カ月一括払い:3,030円/月 | |
毎月払い:3,190円/月 | |
3教科 | 12カ月一括払い:4,065円/月 |
6カ月一括払い:4,545円/月 | |
毎月払い:4,785円/月 | |
4教科 | 12カ月一括払い:4,320円/月 |
6カ月一括払い:4,960円/月 | |
毎月払い:5,280円/月 | |
5教科 | 12カ月一括払い:5,909円/月 |
6カ月一括払い:6,736円/月 | |
毎月払い:7,150円/月 | |
思考・表現力 | 12カ月一括払い:1,589円/月 |
6カ月一括払い:1,776円/月 | |
毎月払い:1,870円/月 |
Z会小学生コース4年生の料金
小学生コース4年生・本科 | |
1教科 | 12カ月一括払い:1,496円/月 |
6カ月一括払い:1,672円/月 | |
毎月払い:1,760円/月 | |
2教科 | 12カ月一括払い:2,992円/月 |
6カ月一括払い:3,344円/月 | |
毎月払い:3,520円/月 | |
3教科 | 12カ月一括払い:4,488円/月 |
6カ月一括払い:5,016円/月 | |
毎月払い:5,280円/月 | |
4教科 | 12カ月一括払い:4,884円/月 |
6カ月一括払い:5,588円/月 | |
毎月払い:5,940円/月 | |
5教科 | 12カ月一括払い:6,473円/月 |
6カ月一括払い:7,364円/月 | |
毎月払い:7,810円/月 | |
思考・表現力 | 12カ月一括払い:1,589円/月 |
6カ月一括払い:1,776円/月 | |
毎月払い:1,870円/月 |
Z会小学生コース5年生の料金
小学生コース5年生・本科 | |
1教科 | 12カ月一括払い:1,729円/月 |
6カ月一括払い:1,933円/月 | |
毎月払い:2,035円/月 | |
2教科 | 12カ月一括払い:3,458円/月 |
6カ月一括払い:3,866円/月 | |
毎月払い:4,070円/月 | |
3教科 | 12カ月一括払い:5,187円/月 |
6カ月一括払い:5,799円/月 | |
毎月払い:6,105円/月 | |
4教科 | 12カ月一括払い:6,366円/月 |
6カ月一括払い:7,182円/月 | |
毎月払い:7,590円/月 | |
5教科 | 12カ月一括払い:7,435円/月 |
6カ月一括払い:8,455円/月 | |
毎月払い:8,965円/月 | |
作文 | 12カ月一括払い:2,805円/月 |
6カ月一括払い:3,135円/月 | |
毎月払い:3,300円/月 | |
公立中高一貫校適性検査 | 12カ月一括払い:2,384円/月 |
6カ月一括払い:2,664円/月 | |
毎月払い:2,805円/月 |
Z会小学生コース6年生の料金
小学生コース6年生・本科 | |
1科目 | 12カ月一括払い:1,870円/月 |
6カ月一括払い:2,090円/月 | |
毎月払い:2,200円/月 | |
2科目 | 12カ月一括払い:3,740円/月 |
6カ月一括払い:4,180円/月 | |
毎月払い:4,400円/月 | |
3教科 | 12カ月一括払い:5,610円/月 |
6カ月一括払い:6,270円/月 | |
毎月払い:6,600円/月 | |
4教科 | 12カ月一括払い:6,930円/月 |
6カ月一括払い:7,810円/月 | |
毎月払い:8,250円/月 | |
5教科 | 12カ月一括払い:8,140円/月 |
6カ月一括払い:9,240円/月 | |
毎月払い:9,790円/月 | |
作文 | 12カ月一括払い:2,805円/月 |
6カ月一括払い:3,135円/月 | |
毎月払い:3,300円/月 | |
公立中高一貫校適性検査 | 12カ月一括払い:2,805円/月 |
6カ月一括払い:3,135円/月 | |
毎月払い:3,300円/月 | |
公立中高一貫校作文 | 12カ月一括払い:2,805円/月 |
6カ月一括払い:3,135円/月 | |
毎月払い:3,300円/月 |
Z会小学生コースのハイレベル追加料金
3~6年生コース・ハイレベル | |
1教科ごとに | 12カ月一括払い:187円/月 |
6カ月一括払い:209円/月 | |
毎月払い:220円/月 |
Z会小学生コース(1・2年生)の教材内容は以下のものも含まれます。
- 各教科・講座の毎月添削課題
- 時期に応じてお届けする副教材・特典
- プログラミング教材(年4回、本科ご受講中の方のみ)
- 月1回のオンラインレッスン(小5・6英語受講者のみ)
Z会小学生コース(紙教材)のまとめ
Z会小学生コース(紙教材)についてまとめておきます。
Z会小学生コース(紙教材)
- 学力の土台をつくることができる
- 親の関わりが必須になるので負担は大きくなりがち
- 3年生以降は科目を絞って受講するほうがお得
- 記述問題が多いので表現力や思考力が磨かれる
- 公立中高一貫校を視野に入れているならピッタリの学習スタイル
以上、Z会小学生コース(紙教材)についてお伝えしました。
資料請求するとテキストのサンプルや親御さんへのお役立ち情報など、Z会の世界を詳細に知ることができます。
まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/英語
Z会小学生の英語は先取りレベル
小学校3・4年生で習う英語は「話す」「聞く」を中心に授業が行われますよね。
Z会3・4年生の英語はWEBアプリを使って、まずはたくさん「聞いて」「言葉を発する」ことから学習がスタート。
教科としての成績がつく5・6年生では「読む」「書く」も並行して進められるので、英語4技能をバランス良く学習できますよ♪
Z会の英語講座は単語の暗記をする必要もなく、英文を構造としてインプットしていけるので、中学校で語彙が増えたときの「後伸び」にもつながります。

Z会小学生の英語はオンラインレッスンもある
Z会英語講座で5・6年生は月に1回、オンラインスピーキングのレッスンを受けられます。
ココがおすすめ
お子さんにとってはある意味、Z会の保証のついた外国人講師と話せる貴重な機会にもなりますよね。
レッスンしてくれる講師はプロフィール欄からお子さんがお好みで選ぶことが可能。
追加受講費なしで受講できるので、参加して損することはひとつもありません。

Z会小学生の英語は英検にも使える
将来お子さんが進学や留学するときに、受験先の学校が英検資格を求めるケースも増えてきてますよね。
Z会の英語は英検資格を取りたいお子さんにもおすすめです。
というのも、Z会の英語は「話す」「聞く」「読む」「書く」の4技能をバランス良く学ぶことができるからです。
英検の問題を解く対策に関しては、最終的に対策問題集などをする必要はあるとは思います。

Z会小学生の英語の料金や学習時間について
英語小学生コース | |
3・4年生 | 12カ月一括払い:1,589円/月 |
6カ月一括払い:1,776円/月 | |
毎月払い:1,870円/月 | |
5年生 | 12カ月一括払い:1,729円/月 |
6カ月一括払い:1,933円/月 | |
毎月払い:2,035円/月 | |
6年生 | 12カ月一括払い:1,870円/月 |
6カ月一括払い:2,090円/月 | |
毎月払い:2,200円/月 |
学習時間の目安は以下の通りです。
- 3・4年生:1回15分
- 5・6年生:1回20分
- オンラインレッスン:毎月1回25分
Z会の英語はスマホ・タブレット・パソコンなど端末を問わずに受講できるので、気軽に何度もリピートしてネイティブの音声を浴びられます。

まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/算数
Z会小学生は算数だけでも受講できる
Z会小学生の紙教材は3年生以上なら算数だけでも受講できます。
基礎から発展まで順を追って段階的にレベルアップできるので、応用的な考え方や難問へのチャレンジ精神も自然と身につきますよ。
やるやらないは別にして、将来的な中学受験を視野に入れているならZ会の算数はおすすめです。
というのも、Z会の算数はただ答えを出すだけではなく、問題の着眼点や答えを出すまでのプロセスを学習できるからです。

Z会小学生の算数カリキュラムについて
Z会の算数は小学校の教科書に準拠したカリキュラム。それなのに教科書レベルの上をいくのがZ会。
それまで小学校で学習した知識をつなぎあわせないと解けない問題も多いので、見通しを立てるチカラも養われ、粘り強く取り組めるカリキュラムになっています。
中学受験しないお子さんにとっても、中学数学の土台が備わるレベルの高い教材なので、Z会の算数はやって損はない教材だと思います。
Z会小学生の算数と市販問題集との違い
Z会の算数は市販の問題集も販売されているため、違いがどんなところにあるのかわからない方もいると思います。
Z会算数の通信と市販のいちばんの違いは、添削サービスがあるかどうか。
逆に言うと、Z会算数の通信は添削があるからこそやる価値があるといってもいいくらいです。
Z会の添削は毎回丁寧にコメントをつけてくれたり、子どもの学年にふさわしい言葉で出来たところをほめてくれるますよ。
間違いを正そうと親が指摘しても聞く耳すら持たない子どもでも、添削者からの指摘は素直に聞くのでやはり通信であることの価値は感じます。

まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/国語
Z会小学生は国語だけでも受講できる
Z会小学生の紙教材は3年生以上なら、国語だけでも受講できます。
全ての教科につながる土台として最重要視している科目ということもあり、Z会の国語は教科書とは違ったオリジナルのカリキュラムになっています。
毎月のテーマに沿った物語文や説明文から、心情や主張を読み取るためのプロセスを学んでいくうちに、的確な読解力が身につきます。
記述で答える問題も多いので、自分の考えを正しく伝えるための表現力も磨かれるレベルの高い教材です。
z会小学生の国語は難しい?
Z会小学生の国語はレベルが高い教材なので、難しくて手が出ないのはないかと心配する親御さんもいると思います。
生の口コミが多いツイッターにも、Z会は国語が難しいですよね!って投稿がありました。
文章をかけるようになるために型のトレーニングが必要、というのはZ会小学生コースの定説で。(そういうコースもある)
小学校の担任からも
「Z会は国語が難しいですよね!なんとかついていってください!」
と言われました。
ためまくったテキストを一学年遅れでやっても意味のある内容だった。 https://t.co/XLH23fiECQ— さとり (@zgmf_x13a) January 24, 2022
Z会の国語が難しいと感じる理由1つが、教科書に比べて「作品数」が圧倒的に多いからです。
読む量が半端ないんです、Z会って。
例えば、小学校の教科書で読むのは年間15作品くらいですが、Z会ではスタンダードで40作品、ハイレベルだと60作品の文章を読みます。
しかもZ会の国語はオリジナルカリキュラムのため、文章読解の難易度は小学校の教科書よりも高め。
逆に言うと、Z会の国語さえ出来るようになれば、小学生レベルの読解力と文章表現力は自然と身につきます。
z会小学生の国語と市販問題集の違い
Z会の通信と市販の違いがどんなところにあるのか、気になっている親御さんもいると思います。
Z会の国語は通信も市販も、良問がたくさんあることに関しては変わりがありません。
いちばんの違いは添削サービスの有無。
特に文章表現力を高めていくには、質の高いフィードバックを得ることが必須です。
お子さんの書いた文章に対して、どんなところが良くてどんなところを改善すればいいのかが毎月わかる通信なら、得られたフィードバックからさらに表現力を磨いていくことができますよね。
解説だけ読んで終わる市販の問題集との違いは、フィードバックの質の違い。
通信では質の高いフィードバックが得られることがわかれば、まずは資料請求して実際のテキストを確かめてみることが大切です。
まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/理科・社会
Z会小学生は理科社会だけでも受講できる
Z会小学生の紙教材は3年生以上なら、理科・社会のいずれか1科目だけでも受講できます。
知識系の科目だと思われがちな理科・社会ですが、Z会の手にかかると問題文やグラフを読み解く意味が問われる良問がたくさんあります。
小3から国語と算数は中学受験コースへ変更して、理科・社会は小学生コースを受講するパターンでの受講もOK。
中学受験を視野に入れている場合は軽視されやすい理科・社会ですが、「知識+慣れ」があれば取りこぼしにくい科目でもあります。
1科目に特化した受講でお子さんの得意を伸ばしたいケースで、理科・社会を選ぶご家庭もあります。
Z会小学生の理科社会の価値も添削
Z会の紙教材のいいところは1科目から受講できるところと添削サービスがあるところ。
理科・社会にもZ会の添削サービスがあります。
特に理科・社会の記述で「何を書けばいいのかわからない」お子さんにも、書くまでの考え方など、思考プロセスを丁寧に解説してくれます。
理科では実験や観察の結果から、何が言えるのかを説明できる能力。社会では資料の読み解き方や、理由・目的・背景を考察するチカラが身につきます。
資料請求すれば実際の問題がどんな感じなのかがつかめるので、お子さんに合う合わないがわかります。
まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/思考力
Z会小学生の思考力は紙教材のオプション講座
Z会小学生の思考力は紙教材のオプション講座。思考力講座だけを受講することはできません。
粘り強く考えて答えを出す問題が多いので、中学受験を視野に入れているお子さんにはピッタリの講座だと思います。
内容的には教科や生活で得た知識を組み合わせて考える複合問題。
タブレットコースでは「知識」「思考」としてセット受講できます。
推理や試行錯誤など、思考力講座の問題はゲーム要素が濃いので、時間を忘れて楽しめるオプション教材だと感じました。
逆にデメリットとしては、学年が上がっていくにつれて、ほかの教科との兼ね合いで時間がとれなくなる可能性があること。
学年が上がって主要教科の学習量が増えてくれば、1教科ごとの学習時間も長くなってきますよね。
Z会の場合、主要教科でも1問を解くのに時間がかかる問題が多いです。ぶっちゃけZ会の公式に掲載されている学習時間の目安って当てになりません。

まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/
Z会小学生の口コミ/会社概要や支払い方法など
Z会を運営している株式会社Z会についてまとめてみました。
運営会社 | 株式会社Z会 |
代表者名 | 代表取締役社長 藤井孝昭 |
所在地 | 〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11 |
連絡先 | 電話:0120-79-8739 月曜日~土曜日 午前10:00~午後8:00 (年末年始を除く、祝日も受付) |
決済手段 | クレジットカード決済 口座引落 振込 |
支払い方法 | 12ヶ月一括払い 6ヶ月一括払い 毎月払い |
送料 | Z会負担 |
Z会の小学生コースは紙教材、タブレット教材いずれを選んだ場合にも、デジタル副教材である「プログラミング学習Z-pro」がつきます。
プログラミング学習Z-proは年に4回配信され、タブレットやパソコンで学べます。プログラミング的思考を身につけられるので、ぜひとりくんでみてください。
Z会の進め方には続けたくなる仕組みややる気を引き出す仕組みがたくさんあります。
Z会を続けていくための最初のポイントは、タブレット教材なら毎日ログインすること、紙教材ならとりあえず添削問題を1枚提出すること。
添削してもらった答案が戻ってくると、お子さんの励みになり続けていく動機になっていきます。
答案の提出に応じて貯まる「努力賞ポイント」や計画的に学習の支えになる「がくしゅうカレンダー」など。
Z会にはお子さんや親御さんをサポートが充実しているので、無理なく楽しみながら学べる環境が整っていますよ♪
まずは資料請求!
\オリコン顧客満足度7年連続1位/