通信教育を始めたら親御さんが言わなくても、お子さんには自発的に勉強してほしいですよね。でも理想通りにいかないのが現実。
そもそもお子さん自身が勉強の必要性を感じてなかったり、勉強方法について知らないと、せっかくの通信教育も続きようがありません。
勉強の必要性を感じてない、勉強方法も知らないない状態で、お子さんが自発的に勉強しないのは仕方がありませんよね。

通信教育で小学生に学習習慣をつけるコツ
1.短い時間で
家庭での学習習慣を付けるコツの1つ目は、短い時間でいいからやってみることです。
極端に言うと5分の勉強時間でも構いません。仮に5分で宿題が終わらなくても構いません。
たった5分間であっても、机に向かったという事実を積み重ねていくことが大切です。
もちろん目の前の宿題を終わらせないことに、後ろ髪を引かれるような気持ちになることもあると思います。
とはいえ、子供の学習習慣を作るのは親子の信頼関係から。
家庭学習の習慣づけが優先順位として高いのであれば、毎日5分の勉強を優先して宿題は損切りする。そうやってお子さんとの信頼関係を深めるほうが将来的にも明るいと思います。
2.得意な科目から
家庭での学習習慣を付けるなら、得意な科目からやったほうが賢明です。
得意かどうかはお子さんの主観で大丈夫。得意がなければ好き、好きがなければ嫌いじゃないでも構いません。
得意な科目や好きな科目を1日5分なら、嫌いな科目よりもきっと前向きに取り組みますよね。
嫌いな科目の宿題のときはスルーして、得意な科目や好きな科目で1日5分からを積み上げていきましょう。
得意や好きなら、「もっとやりたい」「キリのいいところまでやりたい」って気持ちが芽生えてくると思いますし、学年を1つ上げて先取り学習を検討しても良さそうです。
3.勉強の開始時間を決めて毎日やる
家庭学習は勉強の開始時間を決めてを毎日やることが大切です。
たとえば、毎日19時55分からの5分間は勉強する時間だと決めたら、あとはその時間割にあわせて生活するだけ。
お子さんと親御さんが一緒に時間を確保できる時間を決めて、決まった時間を積み重ねていきましょう。
小学校の家庭学習は親御さんのサポートが必要ですが、毎日勉強を見るのは大変ですよね。
今はゲーミフィケーション効果の高いタブレット教材が通信教育の中にもあります。
タブレット教材をやることが勉強の動機付けにつながるので、忙しい親御さんはお子さんをその気にさせる通信教育を検討してみてはいかがでしょうか。
小学生の通信教育で学習意欲を維持するためには
1.目標を持つ
「やる気」を出す、あるいはそれを持ち続けるために重要なのは「目標を持つ」ということです。
それも「○○中学に合格する」といった長期的なものより、短期的・具体的で達成可能な目標の方が学習意欲の継続には効果的。
もちろん長期的な目標も大切であることは言うまでもありません。
では「短期的・具体的で達成可能」とはどんなものでしょうか。
例えば「計算ドリルの問題を10問連続で間違えずにやる」とか「1週間で英会話フレーズ10個を覚える」とか。

大きな事柄でなくとも自分の力で何かを達成出来たという経験をすれば、そこから「やればできる」という自信が生まれますよね。
仮に目標まで届かなかったとしても、短期的なものであればすぐにまた挽回のチャンスを持つことが出来ます。そうしたチャレンジの繰り返しは学習への強い動機付け、原動力となります。
けれども、毎回毎回目標に到達できず失敗続きでは、学習意欲を失わないか心配ですよね。
ココがポイント
まずはいきなり困難なことに取り組まず、達成できそうなところから始めて段階的に質・量を高めていくこと。
先ほどの例で言うと、「1週間で英会話フレーズ10個を覚える」というのはリスニングが苦手だったり、これまでの積み重ねがないお子さんにとっては案外大変なものです。
そうした場合は取りあえず5個でもかまいません。
「1週間かけてたったの5個?」と思われるかもしれませんが、5個でも積み重ねていけばかなりの数になりますし、何週間か続けて自信がついてきたら1週間あたりのフレーズ数を増やしていけばいいのです。
立てる目標は小さく!クリア出来そうなことで頑張っていきましょう。
2.達成度をチェック
もう1つ重要なこととして、目標が達成できたかどうかきちんと見なおしすること。
やりっ放しだと単なる自己満足に陥る危険性があるから注意が必要です。
計算問題は○×がはっきりしていますからごまかしようがありませんが、暗記ものだと本人が覚えたと思っていても、実は完全ではなかったということが起こりがちです。
設定した期限が来たら、確認テストとして暗唱したり書き並べてみて、学習の成果を目に見える形にしておきましょう。
短期的かつ具体的な目標を持ち、それが達成できたかどうかきちんと評価して次の目標を定める。
特に通信教育を行っていく場合、こうした流れを繰り返していくことで学習意欲は高められ、継続できるようになっていきます。
学習習慣をつけるのにおすすめ通信教育ランキング
親御さんが声がけしなくても、できるだけ自発的に勉強するようになってほしいですよね。
家庭学習の習慣づけには、ゲーミフィケーション効果のあるタブレット教材がおすすめです。
ゲーミフィケーションというのは、ゲームの楽しさが仕組み化されたもの。
「テストで100点取ったらお小遣いアップ」「通知表の成績が上がったらNintendou Switch」みたいなこともゲーミフィケーションです。
ゲーミフィケーション効果のあるタブレット教材には、ゲームの楽しい要素が凝縮されていますよ。
学習習慣づけランキング1位:進研ゼミ小学講座
ポイント
タブレット教材で最もゲーム性が高いチャレンジタッチで習慣化をアシスト
テンションあがる演出や適切なガイダンスでつかみはOK。学習でつまづいたところは自動判定してくれるので、やるべきことがわかる仕組みになっています。
実際につまづいた原因となる単元までさかのぼって、動画解説がや演習問題があったり、サポートが充実しています。
【口コミ】
40代/女性
定期的に新しいアプリがあったり、ゲーム感覚で勉強できるので、我が子にとっては食いつきやすかった。保護者用の勉強相談なども電話で出来て、我が子にあったアドバイスをきくことができた。
オリコン顧客満足度ランキングより引用
口コミへの感想
家庭学習を習慣化してもらうには「食いつき」が必要ですよね。相談までできるのは心強いですね♪
【口コミ】
小学生の子どもが受講しています。始めたきっかけは「仲の良い友達がやっているから」という理由でしたが、今も毎日コツコツと続けることが出来ています。我が家ではタブレットで受講しています。
以前は紙のテキストでしたが、タブレットに変更してからの方が喜んで勉強してくれるようになりました。ゲーム感覚で気軽に取り組めるのが、タブレット学習のメリットだと思います。
みん評より引用
口コミへの感想
「友達がやっている」を受け入れて、勉強してくれるようになるまでの良い流れを作っている親御さんも素敵です♡
教材概要
月額料金 | 1年生3,180円~ |
2年生3,180円~ | |
3年生3,740円~ | |
4年生4,530円~ | |
5年生5,420円~ | |
6年生5,830円~ | |
※最安値になる12ヶ月一括払いの料金を掲載 | |
専用タブレット費用 | 6ヶ月以上継続⇒無料 |
6ヶ月未満退会or変更⇒9,900円 | |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会英語/プログラミング | |
無料体験期間 | なし |
※資料請求で紙の体験教材あり | |
決済方法 | クレジットカード |
郵便振込 | |
コンビニ振込 | |
口座引落 |
学習習慣づけランキング2位:スマイルゼミ
ポイント
タブレット1台で全科目の勉強ができる
タブレット1台で全科目の勉強ができるスマイルゼミの良いところは、誤答しても心が折れない演出。
間違いを指摘する音がかわいいので、誤答に敏感なお子さんでも使いやすいと評判です。
間違ってもいいってことが許容されれば、学習習慣をつけるハードルはかなり下がると思います。
【口コミ】
ごほうびのゲームと勉強のバランスが良い。携帯やスマホを持たせていないため、留守番中に親のスマホとみまもるトークで連絡が取れるのが、予定外の良い点だった。
子供自身が自らタブレット学習をやり始め、宿題やりなさーい!と言うストレスが無くなった。学習後に遊べるゲームのアプリがあって学習意欲が上がったように思う。
参照:オリコン顧客満足度ランキングより
口コミへの感想
親御さんの声がけなくなったのは、精神衛生上も大きなメリットでしたね♪
【口コミ】
【料金】公文1教科の月謝より、安くて沢山勉強できて大変コスパはいいと思います。
【教材・講師の解説】一人でやらせられるので親が忙しくても学習できるので大変助かっています。
【学習の効果】これで一人で机に向かって学習する習慣がついたので入会して大変良かったです。
【サポート体制】LINEのサポートで初期費用や退会時の返金など、だいたいの疑問は解決しました。
【良いところや要望】うちはもともとタブレットが好きなのであっていると思います。タブレットが無料だったらさらに良かったです。
【その他】本体タブレットが無料でもいいような気がします、ちょっと初年度が高いと思います。
塾ナビより引用
口コミへの感想
最初は高く感じても、お子さんの学習習慣がついたということなら、良いお金の使い方だったんだろうな~と感じます。
教材概要
月額料金 | 1年生3,278円~ |
2年生 3,520円~ | |
3年生4,180円~ | |
4年生4,840円~ | |
5年生5,720円~ | |
6年生6,270円~ | |
※最安値になる12ヶ月一括払いの料金を掲載 | |
学習スタイル | 専用タブレット |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング | |
無料体験期間 | 発送後2週間 |
通常入会後、最初の2週間で退会する場合、返金保証あり | |
決済方法 | クレジットカード |
銀行振込 | |
コンビニ払い |
学習習慣づけランキングランキング3位:小学ポピー
ポイント
1日少しを親子で積み重ねやすい
小学ポピーは少しの学習量を毎日積み重ねられる教材。
1日10分程度で終わる国語と算数の「ひめくりドリル」も自学自習の習慣化に最適。
解答の解説が詳細なので、親御さんにとっても取り組みやすいのが特長です。
【口コミ】
正式にポピー契約した📝
特別にお試しで一ヶ月分させてもらったけど算数は既に全ページ終わってるし国語もあと数ページ👏まだ時間の使い方にバラつきあるけど習慣付け大事やなぁ。
集中力はある方だと思う。
ブロ子が出来るか出来ないかは私にかかってるw“楽しく学習”を心掛けて頑張ってみる。— Broderie🦚 (@GoutteBroderie) April 19, 2019
口コミへの感想
「楽しく学習」できるようになると、きっと学習習慣も付きやすいですよね。学校の勉強ができるようになれば、学力も向上して学習意欲も高まるはず^^
親子関係も良くなりそうで、想像する限り正のスパイラルしか見えませんね。
教材概要
月額料金 | 1年生 2,500円 |
2年生 2,900円 | |
3年生 3,300円 | |
4年生 3,300円 | |
5年生 3,800円 | |
6年生 3,800円 | |
学習スタイル | 紙教材 |
受講科目 | 【1、2年生】国語・算数 |
【3年生以上】国語・算数・理科・社会・英語 | |
無料体験期間 | なし |
資料請求でお試し版あり | |
決済方法 | クレジットカード |
NP後払い | |
※支払方法は支部によって異なります |
学習習慣づけランキング4位:名探偵コナンゼミ
ポイント
人気ストーリーをなぞりながら勉強できて、学習意欲も自然とアップする
人気アニメのキャラクターと勉強できる。この動機付けもゲーミフィケーションが効いています。
ナゾトキ動画でアニメのストーリーをなぞれるコナンゼミは、お子さんを机に向かわせる動機付けにはうってつけ。

【口コミ】
昨年4月に子供が小学校に入学したのを機に、何か習わせたいと思っていました。そんな時、自らすすんでやってみたいと言ったのがコナンゼミです。
どうやら、クラスの子の話を聞いて興味を持ったみたいですが、自主性を尊重して入会しました。結果は大満足です。
学校から帰ってくると、すぐに机に向かって、問題に取り組んでいます。私も問題を見せてもらいましたが、計算ドリル的なものではなく、しっかり考える力が養えそうな問題だと思いました。
今は算数だけやっていますが、本人が国語にもチャレンジしたいと言っているので、2年生になったら科目を増やす予定です。意欲的に勉強に取り組む子供を見て、本当に入会して良かったと思っています。
みん評より引用
口コミへの感想
コナンのゲーミフィケーション効果だけでなく、身近な友達の影響も大きかったのですね。
教材概要
月額料金 | 1年生 2,420円~ |
2年生 2,530円~ | |
3年生 3,080円~ | |
4年生 3,740円~ | |
5年生 4,290円~ | |
6年生 4,620円~ | |
学習スタイル | 紙教材+配信 |
受講科目 | 国語/算数/英語/思考 |
無料体験期間 | なし |
決済方法 | クレジットカードのみ |
学習習慣づけランキング5位:ワンダーボックス
ポイント
遊び感覚でできるアプリとキットで無理なく習慣化できる
毎月届くワークブックやパズルと専用アプリを組み合わせて、遊びながら学べるワンダーボックス。
知育アプリ「シンクシンク」を手がける開発チームが作った教材としても有名です。

【口コミ】
子供が飽きない。大人も飽きない。 本当に凄い。 教材も他の通信教育では見たこともないものが届くので子供のテンションが凄い。
子供はワンダーボックスを含め3社との通信教育をやっているが、自発的にするのはワンダーボックスだけ。 だからワンダーボックスはずっと続けます。
料金について色々意見はあると思いますが、プログラミングを毎日学べると考えたら料金は安いと思います。
Google Playより引用
口コミへの感想
まさに勉強を好きになる仕掛けが満載の教材だな~って思います。賢くなって、自発的にもなるのなら料金は確かに安いですね。
教材概要
月額料金 | 12か月一括 3,700円 |
6か月一括 4,000円 | |
月々払い 4,200円 | |
学習スタイル | アプリ+紙、工作 |
受講科目 | 思考力、発想力、創造性など |
無料体験 | 資料請求でスマホで使えるお試し版アプリ |
決済方法 | クレジットカード |
学習習慣づけランキング6位:スタディサプリ小学講座
ポイント
わかりやすさ+先生の熱量で何度もリピートする
先生の授業に魅力を感じて勉強にのめり込んでいくのもゲーミフィケーション効果。
スタディサプリは優秀で個性的な先生ばかりなので、クセになる授業が多いです。

【口コミ】
講義内容がおもしろく、わかりやすく、勉強への興味がひかれる。視覚と聴覚からの勉強なので、頭に入りやすい。
オリコン顧客満足度ランキングより引用
口コミへの感想
たしかに見てるだけ、聞いているだけでも頭に入ってきますし、勉強スイッチも入りやすいと感じます。
教材概要
月額料金 | 2,178円 12ヶ月一括払いなら1,815円 |
学習スタイル | PC、タブレット、スマホ+授業対応のテキスト(ダウンロード無料) |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会 |
対象学年 | 4年生以上 |
無料体験期間 | 14日間 |
決済方法 | クレジットカード |
キャリア(docomo、au、Softbank)決済 | |
コンビニ決済 |
学習習慣づけランキング7位:Z会
ポイント
考える面倒くささを超えられるかが課題
Z会は通信教育の中でも難易度が高めで、中学受験を視野に入れたお子さんが多く受講している教材。
特に記述問題の多い紙教材だと、考える面倒くささを超える必要があるため、学習習慣をつける難易度も高そうです。
タブレットコースなら全教科受講にはなりますが記述も少なめになるため、考える負担も減り学習習慣を身につける目的としても利用しやすくなります。
【口コミ】
Z会が「少し思考しないと答えにいきつかない」から、「サクサク解ける」のが売りの教材、しかも選択問題が主流なタブレット教材になびくのはわからんでもないし、学習習慣の定着になるのなら魅力だとも思うけど。でもZ会は、その「考えるめんどくささ」を味わえるのが良さなのよなーと親は思ってしまう
— よもぎ餅 (@yomogi1616) December 4, 2021
口コミへの感想
考える面倒くささを習慣化できるのが理想なんでしょうけど、お子さん本人にその気がないときは仕方がないですよね。
教材概要
タブレットコース/月額 | 1年生 2,992円~ |
2年生 3,366円~ | |
3年生 5,984円~ | |
4年生 6,451円~ | |
5年生 7,012円~ | |
6年生 7,480円~ | |
小学生コース(紙)/月額 | 1年生 4,114円~ |
2年生 4,301円~ | |
3年生 (1科目)1,355円~ | |
4年生 (1科目)1,496円~ | |
5年生(1科目)1,729円~ | |
6年生(1科目)1,714円~ | |
学習スタイル | タブレットor紙教材 |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング/思考力 |
無料体験期間 | なし |
資料請求で紙の体験教材あり | |
決済方法 | クレジットカード |
口座振込 | |
代金引換 |
学習習慣をつけるのにおすすめな小学生向け通信教育/まとめ
最後に家庭での学習習慣をつけるコツ、学習意欲を維持する方法。学習習慣づけにおすすめの通信教育ランキングをまとめておきます。
学習習慣をつけるコツ
短い時間で、得意な科目から、勉強の開始時間を決めて毎日やる
学習意欲を維持するためには
- 目標を持って、定期的に達成度をチェックする
- 立てる目標は小さくても良い
- クリアできそうなことを目標にすること
学習習慣づけにおすすめ通信教育
以上の結果となりました。
なんでもそうですが今までやってなかったことをやり始めて、それを習慣化させるのは大人でも大変ですよね。
まずは短い時間で、小さな目標から始めてみてください。