小学生に人気のタブレット教材、チャレンジタッチとスマイルゼミ。正直どっちがいいのか悩んでいる親御さんもいると思います。
お子さんのほうは友達やテレビCMなど、外部からの影響で「やりたい」と伝えてくるかもしれませんが、大人のほうは単純に決められませんよね。
いずれにしても、チャレンジタッチかスマイルゼミでタブレット学習をするなら、親御さんこそ後悔しないほうを選びたいもの。
このページではチャレンジタッチとスマイルゼミの口コミや学習内容、月謝やタブレットの保険、解約に関することなど、さまざまな切り口から違いを徹底調査しました。
チャレンジタッチかスマイルゼミ。後悔しない決断をするために、ぜひ比較検討にお役立てください。

チャレンジタッチとスマイルゼミの料金比較
チャレンジタッチとスマイルゼミの料金について
チャレンジタッチとスマイルゼミを料金軸で比較する場合は、月額会費以外にも目を向けることが大切です。
チャレンジタッチとスマイルゼミの料金比較表
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
月額会費 ※12ヶ月一括払いの料金 | 1年生 3,180円~ | 1年生 3,278円~ |
2年生 3,180円~ | 2年生 3,520円~ | |
3年生 3,740円~ | 3年生 4,180円~ | |
4年生 4,530円~ | 4年生 4,840円~ | |
5年生 5,420円~ | 5年生 5,720円~ | |
6年生 5,830円~ | 6年生 6,270円~ | |
タブレット代 | 6ヶ月以上⇒無料 | 一括⇒9,980円 分割⇒980円×12回払い |
中途解約によるタブレット違約金 | 6ヶ月未満⇒9,900円 | 一括払い 6か月未満⇒29,820円 6ヶ月以上12ヶ月未満⇒6,980円 分割払い6か月未満⇒39,800円から毎月支払ったタブレット代の差額 6ヶ月以上12ヶ月未満⇒6,980円+11,760円から毎月支払ったタブレット代の差額 |
タブレット保証契約(任意) | 1,860円/年 | 3,600円/年 |
破損によるタブレット交換 | 3,300円(保証契約あり) 19,800円(保証契約なし) | 6,000円(保証契約あり) 39,800円(保証契約なし) |
英検対応 | 無料(チャレンジイングリッシュ) 基礎~準1級まで | 有料 2,980円(英語プレミアム) 5級~2級まで |
漢検対応 | 無料 10級~5級まで | 無料 10級~2級まで |
チャレンジタッチとスマイルゼミの料金比較まとめ
チャレンジタッチとスマイルゼミの料金を比較してみた結果、
月額会費:チャレンジタッチ<スマイルゼミ
タブレット代:チャレンジタッチ<スマイルゼミ
中途解約によるタブレット違約金:チャレンジタッチ<スマイルゼミ
タブレットの保証や修理:チャレンジタッチ<スマイルゼミ
など、総じてスマイルゼミのほうが高いことがわかりました。料金軸で選ぶならスマイルゼミよりチャレンジタッチのほうがお得です。
チャレンジタッチとスマイルゼミの先取り比較
チャレンジタッチとスマイルゼミは無学年学習ができる
チャレンジタッチとスマイルゼミは2022年4月から無学年方式で「先取り学習」ができるようになりました。
無学年学習講座
チャレンジタッチ・・・AI国語算数トレーニング
スマイルゼミ・・・コアトレ
両方とも今の学年に関係なく先取り学習ができるのでコスパ的には公文を上回ります。
公文との月謝比較
月謝(最安値~最高値) | |
チャレンジタッチ | 3,180円~6,540円 |
スマイルゼミ | 3,278円~6,710円 |
公文(1科目) | 7,150円~7,700円 |
公文は1科目やった場合の月謝なので、国語と算数の2科目を受講すれば月謝も2倍。
自宅で国語と算数の基幹的な勉強を、今の学年に関係なく往来してできるのなら、公文という選択肢は考えなくて良さそうです。
チャレンジタッチやスマイルゼミは、入会以前の「さかのぼり学習」ができないのがデメリットでした。
子どもがわかってないところまでさかのぼり学習が自由にできないと、どれだけ通信教育を続けても挫折してやらなくなってしまいますからね。
チャレンジタッチやスマイルゼミで入会以前の単元に後戻りができるようになったことで、大きなデメリットが1つなくなりました。
また先取り学習に関しては、上の学年で契約して勉強するだけなので、進め方としてとても非効率でしたよね。
しかし、AI国語算数トレーニングやコアトレでは単元ごとにまとまった勉強ができるので、効率良く先取り学習をおこなえます。
チャレンジタッチとスマイルゼミの先取り学習内容
チャレンジタッチとスマイルゼミで先取り学習できる科目は国語と算数で共通。取り組める単元も同じです。
先取り学習できる単元
国語 | 算数 | |
AI国語算数トレーニング | 語彙・読解・漢検対策 | 計算・図形・数量 |
コアトレ | 文字・漢字・言葉・文のしくみ | 計算・図形・数量 |
次に学習範囲を比較してみましょう。
学習範囲の比較
学習範囲 | |
AI国語算数トレーニング | 小1~小6まで |
コアトレ | 小1~中3まで |
学習できる範囲の比較では、AI国語算数トレーニングよりもコアトレのほうが広いことがわかります。
進研ゼミのAI国語算数トレーニングだと6年生が中学校の学習内容を先取りできないのがデメリット。
対してスマイルゼミのコアトレでは、6年生でも中学校の学習内容を先取りできるので入会メリットがありますよね。
チャレンジタッチとスマイルゼミの英語比較
チャレンジタッチとスマイルゼミの英語教材について
チャレンジタッチとスマイルゼミでは1年生から英語が標準配信されています。
ここでは標準配信されているメイン教材ではなく、英語に特化したコンテンツをそれぞれ比較していきます。
チャレンジタッチの英語教材:チャレンジイングリッシュ
スマイルゼミの英語教材:スマイルゼミ英語プレミアム
チャレンジイングリッシュとスマイルゼミ英語プレミアムにはどんな違いがあるのでしょうか。
チャレンジタッチとスマイルゼミの英語特化教材の違い
英語特化教材の比較
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
教材名 | チャレンジイングリッシュ | スマイルゼミ英語プレミアム |
料金 | 進研ゼミ受講者は無料 | HOP 748円~/月 |
STEP 748円~/月 | ||
英検対策 3,278円~/月 | ||
学習内容 | 英語4技能「読む・書く・聞く・話す」をバランス良く伸ばす | HOP:ネイティブの発音に触れる |
英検5級~3級まで | STEP:英語4技能「読む・書く・聞く・話す」を | |
英検対策:英検5級~2級まで | ||
学習ペース | ステップクリア制でマイペース更新 | 毎月7~8講座の定期更新 |
チャレンジイングリッシュは進研ゼミ受講者なら無料なので、料金軸で見るとお得感がありますよね。
学習ペースも習熟度にあわせてマイペースで進められるのが魅力です。
いっぽうスマイルゼミ英語プレミアムはオプション教材で、毎月決まった講座数が定期更新されるシステム。
英語学習の目的に応じて特化したコースが選べること。リーディングはもちろん、ライティングの勉強もタブレット1台で学習できるのがスマイルゼミ英検プレミアムの魅力です。
チャレンジタッチとスマイルゼミの解約・退会比較
専用タブレットを使う学習スタイルのチャレンジタッチとスマイルゼミ。入会を検討中の方は、どちらが解約・退会しやすいのかも気になるところ。
解約するときの違約金や引き留めなどについて比較してみます。
解約・退会の比較
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
中途解約の違約金 | 6ヶ月未満:9,900円 | 6ヶ月未満:32,802円 |
6ヶ月以上:無料 | 6ヶ月以上1年未満:7,678円 | |
一括払いした会費の返金 | あり | あり |
解約の連絡手段 | 電話 | 電話 |
引き留め | あり | なし |
どちらも解約の連絡手段が電話しかないのはつらいところ。
電話連絡はそもそも回線が混雑してつながりにくいうえに、引き留められるのもマイナス要素。
解約の引き留めに関しては「チャレンジタッチがあり」「スマイルゼミがなし」と対応が分かれました。
中途解約の違約金に関しても、期間や金額にも違いがあります。
チャレンジタッチは半年以上、スマイルゼミなら1年以上利用すれば、解約によるタブレットの違約金がかかりません。
短期間での中途解約は、「解約金が安いけど引き留められるチャレンジタッチ」「解約金が高いけど引き留められないスマイルゼミ」の綱引きになることがわかりました。
チャレンジタッチvsスマイルゼミ/口コミ比較

スマイルゼミを選んだ口コミ
8月からスマイルゼミを始めて、チャレンジタッチとどっちがいいか検討してました。
娘はスマイルゼミが気に入って、続けたいようなのでチャレンジタッチは退会することに— みるく (@Mill_Mill55) August 21, 2020

娘さんに最良の選択をさせるために、両方のタブレット教材を与えた親御さんも素敵です。
チャレンジタッチかスマイルゼミで悩んで、スマイルゼミにしたんだよー。
チャレンジタッチは通信障害も多いって聞いて。— おまけちゃん (@omakemakemake25) August 26, 2020

たしかにタブレット教材は内容だけではなく、通信の質も選ぶうえで大切な要素になってきますよね。
チャレンジタッチを選んだ口コミ
うちは、小学校低学年なので参考になるかですが💦
初めはスマイルゼミをやったのですが、途中で子の食い付きが悪くなって、併用してチャレンジタッチを始めました💨
チャレンジ〜の方が無料読書が付いていて、本好きな我が子は断然チャレンジの方が良いという結果になり、今はチャレンジタッチです😌— ちぇけ (@Chequelaccio) October 11, 2020

タブレット教材の併用って初期費用はかかりますが、自分で選んだという軸ができるので、長い目で見た費用対効果は良くなりそうです。
自粛中、子供にチャレンジタッチとスマイルゼミをダブルで受講させた私の感想。スマイルゼミはタッチペンの感度の良さ最高です。チャレンジタッチは無料電子書籍が大活躍。どちらも一長一短でした。
— ナカイ (@arashibanaka) May 26, 2020

スマイルゼミはジャストシステムでソフトウエア開発の会社、チャレンジタッチはベネッセ(旧福武書店)で教材販売の会社。
同じタブレット教材でも、バックボーンの違いが表れているのかも知れませんね。
スマイルゼミ 昨年年中の時にお試ししたけど契約に至りませんでした😓
性能面は問題なかったのですが、ご褒美のアバターでばかり遊ぶようになってしまったからです…😓
早期申込したので12月にチャレンジタッチが来る予定なのでどんな感じか試したいと思ってます。(情報でなくすみません💦)— あたま 年長、3歳、姉妹 (@atamanoseiri3) October 15, 2021

チャレンジタッチやスマイルゼミの口コミを見て、どちらを選ぶか迷う親御さんもいると思います。
迷うときは慌てて入会せず、とりあえず資料請求だけでもしておくといいですよ。
キャンペーン情報などがダイレクトに届くので、お得に始められるタイミングもわかります。
進研ゼミ小学講座のキャンペーン
チャレンジタッチとスマイルゼミの共通点や特徴

チャレンジタッチとスマイルゼミの共通点はこんな感じです。
両方の共通点
- 専用のタブレットとタッチペンを使用
- 外部サイトにはつながらない
- 早期退会すると解約手数料がかかる
- いつでもスマホから学習状況を確認可
- 2022年4月から国語と算数で無学年学習ができる

チャレンジタッチの紙教材
- 赤ペン先生による添削課題
- 実力診断テスト
- 漢字辞典
- ひらがな、かたかな、漢字や九九のポスター
- 学校で行われる単元テストや学期末テストなどへの対応冊子(予想問題集)
チャレンジタッチとスマイルゼミの比較まとめ
チャレンジタッチとスマイルゼミの違いを比較したことをまとめておきます。
タッチとスマゼミを比較した結論
- 料金軸で選ぶならチャレンジタッチ
- 副教材や付録がいらないなら高くてもスマイルゼミ
- 伝記や歴史など、無料の電子書籍があるのはチャレンジタッチ
- 解約で引き留められたくないならスマイルゼミ
- 英語・英検・英会話ならチャレンジタッチがお得
- タッチペンの書き心地はスマイルゼミが上
以上、チャレンジタッチとスマイルゼミを比較した結果、なんだかんだで違いや特徴が明確で、一長一短があることもわかりました。
口コミにもありましたが、意思決定した結果責任や自分で決めた経験値を積むためにも、最終的にはお子さんの意思を尊重してあげたほうが良さそうですよね。
まずはお子さんに選択の機会を与えるためにも、それぞれの資料請求から始めてみましょう!