通信教育で人気のタブレット学習ですが、視力低下を心配する親御さんもいると思います。
文部科学省が行った2020年度の学校保健統計調査の確定値によると、裸眼視力1.0未満の割合が小中学校で過去最多を更新。
小学生で37.52%、中学生で58.29%のお子さんが裸眼視力1.0未満であることがわかりました。
SNSでもこんな投稿が・・・
長男の入学と同時にチャレンジのタブレットをはじめましたが1年経って視力がガタ落ちしただけでやめさせました💦
この冬から子ども2人にスマイルゼミのタブレットを始めさせてます(^^)— Matcha (@chiico110_yu) March 24, 2020
そういやうちの7才児、視力がおちてきましてついにメガネをかけることになりましたよ。近眼だって。
タブレットとかは4才ごろから見せてたと思うけど見る時間を制限して出来るだけ離して見るよう煩く注意してはいたんだけど、急激におちましたね。むむ。
遺伝的要素もあるかもね~。ほんなこて。— 飯山イツカ【投票しよう】締切は10/31詳しくは固定ツイへ (@iyamak) October 20, 2021
思ったよりもショックでした
昨日の視力検査で娘の視力が右0.3 左0.5でした
私も妻も目が悪いですし、タブレットなどもたくさんやるので予想はしてましたが、いざその結果を知るとかなり落ち込む😭
もっと気をつけていればと娘に申し訳ない気持ちでいっぱいです💦
ごめんよぉ〜😭😭
— りんたか@万年社畜 (@koukou201197) June 15, 2021

2020年のコロナ禍を機に、小学校でもタブレットを使って授業するところが増えてきました。
このページでは、視力が低下する原因とタブレット学習で視力低下を招かないためのポイントをお伝えします。
タブレット学習じゃなくても視力は下がる
タブレット学習をやりたいと言われたけど、視力が低下する原因を自分が作ってしまうかもしれない。。。
そんな不安があると、タブレット学習にもなかなか踏み切れませんよね。
チャレンジとスマイルゼミで迷っている。先取りは坊の特性的にしたくないししない方がいいと言われているんだけど、チャレンジやりたがってて、タブレットなら多分めっちゃやるからな。ただ視力の低下が怖くてイマイチ手が出ない。
— えりん5 (@VILIKO) February 22, 2018
スマイルゼミ、友達がやらせててすごく興味あります!!!視力の低下とか色々心配な点もありますが、紙でやらせるより進んでやりそう… 長男はチャレンジです。次男は私がz会やらせたくて検討中です🤣
— なぎ(凪) (@TIE2020_IDN) January 5, 2021
チャレンジタッチやスマイルゼミに限らず、タブレット教材は視力低下への懸念が負の側面として語られることがあります。
そこでタブレット学習は視力低下、いわゆる近視につながるのかを調べてみました。
まずは近視の原因についての専門的な見解は以下の通りです。
近視の原因については、まだはっきりわかっていないことも多いのですが、ざっくりと以下の2つです
1遺伝によるもの
(軸性近視は遺伝します。軸性近視については後で説明します)
2近くを見すぎることで起こるもの
読書やパソコン、携帯、スマートフォン、DSなどを長く見続けている生活を送っていると近視が進みやすくなります。ただしこれについては異論を唱える眼科医もいます
親御さんが近視なら、お子さんも近視になるよ~っていうのが1つ目の原因。
2つめの原因が近くを見過ぎると近視になっちゃうよ~ってこと。
視力低下の原因は必ずしもタブレット学習だけではないことがわかると思います。ただタブレット学習もお子さんの視力低下を招く要因であることもわかりました。
タブレット学習をしてもしなくても、遺伝で目が悪くなる可能性があり、紙教材でも近くで見ると目が悪くなるってことなんですよね。

タブレット学習の視力低下対処法5つ

視力低下対処法1:近くで見ない
興味や関心が高いことには、大人でもつい前のめりになってしまいますよね。
ゲーミフィケーション効果のあるタブレット教材は、自発的な学習を促しやすい反面、目との距離感が近くなってしまいがち。
ココがおすすめ
お子さんの視力低下を防ぐことを考えると、タブレットと目の距離感は30㎝を保っておくのがおすすめ。
タブレット学習は親御さんがあまりかかわらなくても、お子さん一人で勉強できるメリットはありますが、タブレットと目の距離感に関しては気にしてあげたほうが良さそうですね。
視力低下対処法2:長時間見ない
楽しいことに時間制限を設けることも年齢問わず難しいもの。。。
タブレット学習の視力低下予防で大切なことの2つ目が長時間見ないことです。
ココがポイント
タブレット学習は1回30分を目処にしてください
タブレット学習を30分以上継続する場合は、必ず5分~10分の休憩を挟むようにしましょう。
実際に人気のタブレット教材であるスマイルゼミやチャレンジタッチでも、1日の学習量の目安が決まっています。
1日の学習時間 | 視力を守る仕組み | |
チャレンジタッチ | 1、2年生 10分 3年生以上 15分 | 「目を休めよう」などといった、注意の表示を出すなど工夫 |
スマイルゼミ | 10分から20分程度 | アプリで遊べる時間を保護者が指定できる |
どちらのタブレット教材も1日の学習量は10分~20分程度を目安に設定されています。
人気タブレット教材だけあって、さすがに配慮が行き届いてますね^^
視力低下対処法3:姿勢良く使う
勉強を始める前に「席に着く」ことがハードルになるタイプのお子さんもいると思います。
ゴロゴロ勉強してても親の気持ち的には、何もしないよりはマシだと納得しがちになりますが、視力低下を防ぐという観点からはやっぱりアウト。
ゴロゴロした体勢で勉強する習慣がある場合、タブレットではなく読書であっても距離感が近くなってしまうからです。
逆に言うと、姿勢さえ良ければ必要な距離感である30㎝も保ちやすくなります。
無意識に姿勢が悪くなってくるお子さんには、適切なタイミングで声がけもしてあげましょう。
タブレット学習も読書と同様、できるだけ姿勢良くありたいものです。
視力低下対処法4:ブルーライトカットフィルムを貼る
タブレットの液晶画面からは、睡眠に悪影響を与えると考えられているブルーライトが放出されています。
タブレット学習から目を守るという観点からは、市販のブルーライトカットフィルムを貼ることも効果的。
1,000円~2,000円くらいで市販されているので、リーズナブルルに対策できるおすすめの一手です。
専用タブレットを利用するスマイルゼミやチャレンジタッチでも、アマゾンや楽天からピッタリサイズの保護フィルムを購入できますよ。
視力低下対処法5:画面の明るさ調整
無料ですぐにでも出来る対策なら、タブレット画面の明るさ調整のほう。
タブレット教材の設定画面から簡単に行えるので、利用する初期の段階で少し暗めにしておくのがおすすめ。
専用タブレット教材のスマイルゼミやチャレンジタッチでも、[設定]アイコンから明るさ調整を行なえます。

タブレット学習の視力低下に関するまとめ
最後にタブレット学習は視力低下を招くのかについてまとめておきます。
まとめ
- タブレット学習だから目が悪くなることはない
- 紙の教材でも一点を長時間見ると視力は低下する
- 視力低下は遺伝要因もある
- 姿勢良く・時間を決めて・30㎝以上目を離す
- 明るさ調整やフィルムなどを利用する
タブレット学習で視力低下を防ぐには、コントロールできない遺伝要因よりも、コントロールできる使い方にフォーカスしましょう。
ゲーミフィケーション効果で勉強が楽しい、自学自習の習慣が付いた、親御さんが声がけしなくても勉強するようになったなど。
タブレット学習には良いところもたくさんあります。
