すららはお子さんの学力合わせて、個別学習に最適化されるAI教材。
一般的な通信教育とは違い、専任コーチがついて、さかのぼり学習や先取り学習を自由におこなえるのが特長です。
勉強の遅れが心配なケースでは、つまづいた学年から単元ごとに積み上げられるので、不登校や発達障害のお子さんにもおすすめですよ♪
すららは経済産業省が推進する「未来の教室」に3年連続で実証事業に選ばれ、教育現場では「使える教材」として多くの塾や学校で活用されています。
勉強ができるようになると、自信がついて意欲も湧いてくるし、お子さんの自己肯定感も高まりますよね。

\お子さんの属性に応じた資料が届きます!/
すららの口コミ/おすすめポイント
おすすめポイント1:不登校や発達障害のお子さんと好相性な教材
教材との相性はお子さんのやる気に直結する大切な要素。
注目
すららは発達障害や不登校のお子さんと相性の良い教材です。
公式発表されている「すらら」の利用者属性データを円グラフにしてみました。
すらら利用者全体の割合を見ると、発達障害のお子さんが3割、不登校のお子さんが3割利用していることがわかります。
お子さんが不登校になると、育て方を間違ったのではないかと不安になりますよね。
集中力がないお子さんだと、勉強する習慣をつけるにはどうしたらいいのか、途方に暮れることもあると思います。
しかし、すららなら経験豊富なコーチと相談しながら家庭学習を進められるので、発達障害や不登校への不安も和らぎます。
実際に行動しないと何も変わらないのはどこのご家庭も同じ。気持ちを少しでもポジティブにしていくには、一人で抱え込むよりプロに方向性を示してもらうのがいちばんです。

おすすめポイント2:塾や学校でも使われる信用保証付きの教材
通信教育は難易度やレベルなど、教材のクオリティーがどの程度か気になりますよね。
ココがポイント
すららは塾や学校が採用する教材なので、授業内容などクオリティーへの心配がありません。
というのも、すららが採用されている塾や学校では、先生が授業をしないからです。
教育現場の先生たちの仕事って、本来なら授業をするのがメインのはずですよね。
しかし、すららが採用されている教育現場において、先生は授業をする役ではなく、生徒をサポートする役。
お子さんのノートの取り方や問題の解き方、表情などを見て先生が適切なサポートを行っています。
「授業で使える!」と評判のすららを採用する塾や学校も増加中。
2021年10月時点の公式発表データでは、全国約1,200の学習塾と約1,300の学校がすららを採用。家庭学習では4,000人のお子さんがすららで勉強しています。
大阪市や大分市、鳥取市などの自治体レベルでも、すららを授業のコンテンツとして採用する動きが広がっています。

おすすめポイント3:必要な勉強ができる無学年式の教材
家庭学習では学年ごとの勉強をするのではなく、お子さんにとって必要な勉強をすることが大切ですよね。
ココがおすすめ
すららは小1から高3まで、学年に関係なく必要に応じた勉強ができる無学年式の通信教育。
わからない単元を放置したまま進むより、学年を下げてでもわからない箇所に戻ったほうが、長い目で見れば学習効率が良いのは明らかですね。
逆に得意な科目はどんどん進んで勉強できるのも無学年式教材の良いところ!

\2分で手続き完了!/
すららの口コミ/デメリット
デメリット1:料金が高い
すららのデメリットの1つ目が料金が高いところ。
すららのことをリサーチして良さがわかっても、料金が高いと試すのもためらってしまいますよね。
実際にすららの「小中コース」を5教科受講すれば、1万円近い月謝がかかります。月に1万円は通信教育というよりは塾並みの費用。。。
すららはオンライン教材なので、パソコン・タブレット・プリンターなど、ネット環境が整ってないと初期費用もかかります。
とはいえ、お子さんの苦手な部分をAIが検知して、必要な箇所に戻れる学習スタイルは「すらら」にしかない特長。
料金が高いデメリットは、裏を返せば優秀なコーチに仕事を依頼できるメリットにもつながっています。

デメリット2:担当コーチを選べない
すららではお子さんの属性に応じた担当コーチが付きますが、私たちのほうでは選べません。
もし家庭教師ならお子さんとの相性って気になりますよね。
ただ「すらら」の場合、担当コーチと主にかかわるのはお子さんではなく親御さんです。
ココがポイント
お互い大人同士なので、家庭教師のように子供との相性を気にする必要はありません。
お子さんの属性に応じた専門性の高いコーチが、親御さんに寄り添ったサポートを行ってくれますよ♪
気になる担当コーチとのやりとりですが、最初の3ヶ月は週に1回程度、お子さんの学習目標や進捗状況を交換するイメージ。

デメリット3:学校の教科書に対応していない
すららは学校の教科書に対応した教材ではありません。
効果的に知識を積み重ねていけるよう、単元ごとに学習できるカリキュラムになっているからです。
例えば、中学校の図形なら中1~中3までの範囲はもちろん、小学校の図形までさかのぼって勉強できる仕様になっています。
そのため学校の教科書や授業とは進度が異なる部分があります。
親御さんの負担はありますが、学校の進度が気になるご家庭は、主要な教科書との対応表を見ながら進めていけます。
しかし、苦手な単元をAIが見つけて克服する機能が充実している「すらら」なら、教科書対応してないことも不利には働かないと思います。

\お子さんの属性に応じた資料が届きます!/
すららの口コミで「最悪」「うざい」「いらいら」の実際のところをレビュー
すららの口コミを調べていると「最悪」「うざい」「いらいら」など、ネガティブな言葉が目につきますよね。
そこで実際のところはどうなのかを調べてみました。
最悪の実際のところは株価への言及
「すらら 最悪」という検索結果の実際のところは「株価への言及」です。
例えば、こんなツイート。。。
今日のすらら難しい。
今日は11000円損失ほぼ確ってるから、最悪、引け際の動きによっては現引して持ち越そっかな。— maru (@maru___2021) August 30, 2021
すららの株主さんにとっては、保有株価が大きく下がるのはたしかに最悪です。振れ幅が大きな局面は気持ちも落ち着きませんよね。
↓こちらのツイートも「すらら 最悪」というキーワードを含んでいますが、実際の検索意図は株価にかかわる内容だとわかります。
すららネットのIRにメールしてみた。
学校マーケット全解約という最悪の自体に備えてEdtech補助金について聞いてみたけど全部解約されてるくらいのベースが今の通期計画のベースなので、PBR2倍近いしそろそろ底打ち期待と思って今日は300万くらい追加で買ってみた。まだ諦めませんww— なおP(地方×戸建×ModelY)🈵 (@naopictures) May 17, 2023
このようにすららの口コミを検索していて、「すらら 最悪」と出てくる実際のところは株価に関する言及だということがわかりました。
ココがポイント
いっぽうですららの教材内容に関しては、最悪だと言及している投稿は見つかりませんでした。
すららの口コミを検索していて「すらら 最悪」と出てきても、入会を検討されている方は、気にする必要はなさそうです。
うざいの実際のところはアニメキャラクターが話すテンポ
「すらら うざい」の実際のところは、アニメキャラクターが話すテンポです。
結局、すららは授業動画? キャラクターがうざい💢 喋るの遅すぎ! ということで、別のオンライン通信教育を選んだ次男。
内容は薄く感じるけど、本人が楽しめそうだからよき👍
うちは夫が学習担当なんだけど、子供の向き不向きとかやる気とか、今までちゃんと合ったものを選べてなかったね。— なー (@ringomiharu) January 15, 2021
アニメキャラクターが話すテンポについては、視聴速度の調整で対応できます。
すららでは通常の速度(1.0倍)だけではなく、1.25倍、1.5倍の3パターンから選べるので、集中しやすい速度に調節可能。
何度も繰り返し視聴できるので、集中しやすいだけではなく理解も深まりやすいと感じました。
キャラクターに関しては、お子さんの好みによって受け入れ方が異なるもの。
受け入れ方によっては、異なる感情や評価になるほうがむしろ自然ですよね。
「すらら うざい」に関しては、効果音に関する言及も見受けられました。
すららやりたくないすららやりたくない
間違った時の効果音うざい嫌い
すららやりたくない……— まほ@チケ受取忘れない!!!!! (@ma_ho_mmm) January 3, 2023
ココがポイント
視聴速度だけではなく、すららでは効果音に関しても消音対応が可能です。

いらいらの実際のところはネット環境が重い
「すらら いらいら」の実際のところは、ネット環境が重くなることが要因のようです。
実際にネット環境が重たくなる要因は、すららのサーバーがトラフィックに対応できていないことも考えられます。
とはいえ、これに関してはユーザー側では対応しようがありませんよね。
いっぽう、ユーザー側のデバイスやネットワーク設定に問題がある場合でも、ネット環境が重くなることがあります。
例えば、古いデバイスや不適切な設定、ウイルス感染などが原因となる場合です。
「すらら いらいら」に関してユーザー側でできることは、推奨環境を保っておくことくらしかありません。
以上、「すらら 口コミ」で検索した際に目につく、ネガティブな言葉についての実際の検索意図をお伝えしました。
すららのネガティブな検索結果に関しては、「そんなに気にする必要がないのでは?」というのが、当サイトの結論です。
\2分で手続き完了!/
すららの料金やコース概要
すららの受講概要について
すららの販売会社
事業者名 | 株式会社すららネット |
所在地 | 【本社】 東京都千代田区内神田1丁目13番1号 豊島屋ビル4階 【大阪サテライトオフィス】 大阪市北区角田町1-12 阪急ファイブアネックスビル2F |
代表者 | 代表取締役社長 湯野川 孝彦 |
業務内容 | e-ラーニングによる教育サービスの提供および運用コンサルティング、マーケティングプロモーション及びホームページの運営 |
連絡先 | TEL 03-5283-5158 FAX 03-5283-5159 |
設立 | 2008年8月29日 |
すららの料金
すららの料金概要
入会金 | 小学校・中学校5教科コース | 7,700円 |
中学校・高校5教科コース | ||
小学校・中学校3教科コース | 11,000円 | |
中学校・高校3教科コース | ||
小学校4教科コース | ||
毎月払いの月額利用料金 | 小学校・中学校5教科コース | 10,978円 |
中学校・高校5教科コース | ||
小学校・中学校3教科コース | 8,800円 | |
中学校・高校3教科コース | ||
小学校4教科コース | ||
4ヶ月継続コースの月額利用料金 | 小学校・中学校5教科コース | 10,428円 |
中学校・高校5教科コース | ||
小学校・中学校3教科コース | 8,228円 | |
中学校・高校3教科コース | ||
小学校4教科コース | ||
初回支払額 | 入会金+2か月分の受講料金 | |
支払い方法 | クレジットカードのみ | |
利用できるクレジットカード | VISA、MasterCard、ニコス、ダイナース、JCB、AMEX |

例えば、小学校・中学校5教科コースで4ヶ月継続コースを選ぶと、毎月払いに比べて月額550円、年額6,600円を節約できますよ♪
4ヶ月の期間内に中途解約する場合、利用期間に応じて解約料金を支払えばいつでも退会可能です。
すららの初回決済は入会金+2ヶ月分の受講料
すららの料金で注意しておきたいところは初回に支払う額。
初回支払時にかかる料金は「入会金+2か月分の受講料金」です。
その際、月の途中から入会し場合も、1ヶ月ぶんの受講料を支払う必要があるのか気になる方もいると思います。
すららは月の途中から入会した場合、初月の受講料は日割計算となります。
例えば、小学校・中学校5教科コースで4ヶ月継続コースだと、入会金(7,700円)+1ヶ月ぶん受講料(10,428円)+日割り受講料(10,428円÷日数)が初回の決済時にかかります。
最新情報は公式サイトにてご確認ください。
\入会金無料キャンペーンをチェック!/
すららが不登校児におすすめの理由
不登校児におすすめの理由1:勉強の遅れを取り戻せる
すららが不登校児におすすめの理由1つ目が、勉強の遅れを取り戻せるからです。
無学年式の「すらら」なら必要な箇所まで戻って学習できるので、不登校で気になる勉強の遅れも取り戻せます。
むしろ不登校の時期だからこそ、学年に関係なく必要な部分を、マイペースで勉強することが大切です。
例えば、中学校に進級して数学に苦手意識のあるお子さんでも、小学校の算数でつまずいた単元から積み上げられれば、自信がついて意欲も湧いてきますよね。
うちの元不登校次男は登校だけして帰ってきてるので、勉強はオンライン学習「すらら」を利用して学習している。6月から小4算数から始めて今は小6算数+英語に突入した。すららには専属コーチがいるんだけど、コーチから折角だから定期テスト受けてみてはいかがですか?と言われたので
— 怠惰のナッツ子 (@adhdizumi) November 17, 2021
今月末に定期テストをしてみないか本人に確認したら「やってみる」と言うので、「テスト勉強は2週間前から始めるから通常の勉強以外にテスト勉強してみない?」と言うと「おお!!普通の中学生みたい!やる!」と喜んでる。
こんな事でも喜べるなんて可愛いなぁ。
— 怠惰のナッツ子 (@adhdizumi) November 17, 2021

不登校児におすすめの理由2:先生がアニメキャラ
すららが不登校児におすすめの理由2つ目が、先生がアニメキャラだからです。
お子さんが不登校になると学校の先生や親御さん、もしかしたら大人全般に対しても、言葉にはできない不信感を抱いているかもしれませんよね。
ココがポイント
親子で勉強するのが難しい状況でも、「すらら」ならお子さん一人で勉強できる環境が、教材の中に備わっているので安心です。
すららの授業はアニメキャラが行うため、大人に不信感を抱くお子さんでも、授業を受け入れやすい環境。
もちろんお子さんにも好き嫌いがあるので、誰にとっても受け入れやすいわけではないと思います。
とはいえ、先生が質問を投げかける対話形式の授業なので、お子さんの集中力が途切れないように配慮されている点はこの教材の魅力。

不登校児におすすめの理由3:出席扱い制度に対応した教材
すららが不登校児におすすめの理由3つ目が、出席扱い制度に対応した教材だからです。
不登校のお子さんが高校受験の際に最も不利を被るのが内申点。
文部科学省はICTなどを活用した学習活動で、不登校でも出席扱いする制度を設けています。
すららでは、これまで100人以上のお子さんが出席扱い制度を利用して、不登校でも欠席がゼロになっています。
学校のICTですららが活用できるかも知れないので、自分でも並行して資料請求した。手続きの時に「不登校」にチェックしたら、文科省の「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」が同封されていて、学校の先生との調整について詳しく同封されていた。
苦労する保護者に寄り添う企業🙏#すらら
— なずな (@beautiful9m0) August 10, 2021
「すらら」やってます。中3です。中2の8月から1日3ユニット以上で出席認定してもらってます。
在籍校で認定実績はありますか?公立の場合は市教委の判断となります。
うちは市の第一号だったので申請から4ヶ月かかりました。— 撫で猫@自律神経故障中 (@pikkumyy_Akv015) January 12, 2022
「毎日すららで勉強に取り組む」などの条件がありますが、不登校でも欠席がゼロになるのは励みになりますよね。
ちなみに文部科学省が示す、出席扱いを満たす要件は以下の7つです。
出席扱いの要件
- 保護者と学校との間に十分な連携・協力関係があること
- ICT等を活用した学習活動とは、ICT(コンピュータやインターネット、遠隔教育システムなど)や郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
- 訪問等による対面指導が適切に行われることを前提とすること
- 学習活動は児童生徒の学習の理解の程度を踏まえた計画的な学習プログラムであること
- 校長が児童生徒に対する学習活動について状況を十分に把握していること
- 児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において、相談・指導を受けられないような場合の学習活動であること
- 学習活動の成果を評価に反映する場合、学習の計画や内容がその学校の教育課程に照らし適切だと判断されること
すららの場合、1日に3つのユニットをクリアしたら、1日分の出席としてカウントしてくれる学校が多いようです。
たとえ1日に1つのユニットが終わらなくても、積極的に学習に取り組んだ形跡が確認できれば、出席扱いになるケースもあるので、学校との連携・協力関係は密なほうがいいですね。
もちろん出席日数は内申評価全体の一部に過ぎません。
- 学校で定期テストを受ける
- 課題の提出物を提出する
- 学校独自のルールがあれば守る
など、すららで学習習慣が定着して気持ちが前向きになってきたら、次のステップへ進んでいけるよう担当コーチも導いてくれます。
ちなみに、すららの口コミを検索していると「チートのやり方」に言及しているサイトも見受けられます。
チートとは「いかさま・ごまかし・不正行為」といった意味で、すららでは簡単な問題ばかりを解いてユニット数を稼ぐ行為を意味します。
しかし、すららはお子さんの学習履歴に応じて問題レベルが最適化されるため、意図的にチートするようなことができない仕様になっているので安心です。

\お子さんの属性に応じた資料が届きます!/
すららが発達障害児におすすめの理由
発達障害児におすすめの理由1:ワーキングメモリを支える多感覚学習ができる
すららが発達障害児におすすめの理由1つ目が、ワーキングメモリを支える多感覚学習ができるところです。
すららは記憶を促すときに大切な「見る」「聞く」「話す」「読む」「書く」感覚を、まんべんなく刺激される設計になっています。
ココがポイント
授業ではアニメキャラの先生が、「文字」「音声」「イラスト」を駆使してお子さんのワーキングメモリを支えてくれるお手伝い。
教材への満足度の高さは、口コミを見ても伝わってきます。
今朝は私が仕事休みなので、朝から一緒に学習できてる。
すららとても良い✨
担当の先生にもアドバイスもらえて、アニメもわかりやすい。発達障害を何人か担当してるし、ギフティッドについても理解がある。
理科たのちぃ(私が)休み時間にロボットも完成させて、下から見上げてご満悦😊 pic.twitter.com/q8czqCVSpB
— かたくり☆ぱん (@katacuri_pan) June 10, 2021

発達障害児におすすめの理由2:集中力不足を補う対話形式の授業が行われる
すららが発達障害児におすすめの理由2つ目が、集中力不足を補う対話形式の授業が行われるところです。
お子さんが授業に集中できるのか心配な親御さんもいると思います。
すららはお子さんの集中力が途切れないように、対話形式の授業が行われます。
授業の途中でアニメキャラの先生が質問を投げかけたりして、お子さんにとって必要な刺激を与えてくれますよ♪
ココがおすすめ
ほかの通信教育の動画授業は一方的に流れていくだけですが、「すらら」はお子さんがレスポンスできるので退屈しないのが特長。

発達障害児におすすめの理由3:低学年教材は発達障害専門機関が監修している
すららが発達障害児におすすめの理由3つ目が、低学年教材は発達障害専門機関が監修しているところです。
すららの小学校低学年の学習は、発達障害のお子さんにとりわけ配慮された構成になっています。
すららの低学年向けの国語は学校の解説よりわかりやすいかも。練習量がついてくれば、理解も早い。#すらら #八潮 #塾
— まなびの樹 (@manabinok1) July 2, 2021
授業動画の「見やすい画面」と「理解しやすい説明」は、公益社団法人 子どもの発達科学研究所の監修で、お子さんがつまづきやすいところを徹底フォロー。
最新の脳科学や行動科学に基づいた解説なので、健常児ならさらに授業への理解が深まります。

\お子さんの属性に応じた資料が届きます!/
すららと他社の通信教育との違い
すららと他社の通信教育を比較
まずは「すらら」と他社の通信教育の料金やサービス、難易度などを比較していきます。
料金・サービス比較表
すらら | スタディサプリ | 進研ゼミ(チャレンジタッチ) | スマイルゼミ | Z会 | |
入会金 | 7,700円~11,000円 | なし | なし | なし | なし |
月謝 | 小学8,228円~8,800円 中学8,228円~10,428円 | 小学1,815円~2,178円 中学1,815円~11,748円 | 小学2,980円~6,440円 中学5,980円~7,980円 | 小学3,278円~9,680円 中学6,578円~15,840円 | 小学2,992円~8,800円 中学2,023円~13,800円 |
専用タブレット | 不要 | 不要 | 必要 0円 | 必要 10,978円 | 希望者のみ 19,800円 |
早期退会の違約金 | なし | なし | 9,900円(6ヶ月未満) | 32,802円(6ヶ月未満) 7,678円(6~12ヶ月未満) | 10,000円+残金(12ヶ月未満) |
入会後のサポート | 利用料込み(全学年対応) | 追加料金(中学生以上) | なし | なし | なし |
学習方式 | 無学年式 | 無学年式 | 学年式 | 学年式 | 学年式 |
学習範囲 | 小1~高3 | 小4~高3 | 小1~高3 | 小1~中3 | 小1~高3 |
教科数 | 5教科 | 5教科 | 9教科 | 9教科 | 5教科 |
先取り学習 | 可能 | 可能 | 一部可能 | 一部可能 | 可能 |
さかのぼり学習 | 可能 | 可能 | 一部可能 | 一部可能 | 不可 |

〇難易度
すらら<チャレンジタッチ<スマイルゼミ— 結衣@3ブログ運営中 (@yui_201912) January 11, 2022
スタディサプリとZ会を加えると
すらら<チャレンジタッチ<スマイルゼミ<スタディサプリ<Z会
ここで言う難易度は「取っ付きやすさ」も含まれているので、低いからダメだということではありません。
すららの小学生版は基礎固め、中学生版なら公立高校の入試問題レベル、高校生版ならセンター試験レベルまで勉強できる内容。
すべての単元が縦串に網羅されているので、中高生の定期テストにもしっかり対応できるクオリティーは担保されています。

他社通信教育との違い1:単元ごとに縦串で学習できる
すららと他社通信教育との違いの1つ目が、単元ごとに縦串で学習できるところです。
他社の通信教育は学校の授業と同じように、違う単元を横串で進みます。
違う単元を横串学習で進むデメリットは、時間がたつと忘れてしまうこと。
例えば、小学校4年生の1学期で「数と数量」を習うと、次に「数と数量」を習うのは5年生の1学期。
もし5年生で「数と数量」につまづいた場合、やるべきは4年生や3年生の「数や数量」にさかのぼって基礎を固めておくことです。
しかし、他社の通信教育は学校の授業と一緒で横にしか進みません。しかも過去に受け取った教材の範囲内しか見られないので、さかのぼり学習をするに不向きです。

他社通信教育との違い2:親御さんへのサポートがある
すららと他社通信教育との違いの2つ目が、親御さんへのサポートがあるところです。
「すらら」にあって他社の通信教育にないのが、親御さんに対する有人サポート。
有人サポートがある最も似た通信教育だと、スタディサプリ中学講座の個別指導コースがあります。
ココが違う
スタディサプリの個別指導コースはお子さんの質問に答えていくサービスですが、すららは親御さんの不安や悩みをサポートするサービス。そもそものサポート対象が違います。
すららは親御さんへのヒアリングから得た情報をもとに、お子さんにあった学習設計を行ってくれます。
例えば、将来的に中学受験を視野に入れているお子さんなら、学校の進度を超えてどんどん先取り学習できる計画を立ててもらえますよ。

他社通信教育との違い3:学力に応じてAIドリルが自動で問題を作成する
すららと他社通信教育との違いの3つ目が、学力に応じてAIドリルが自動で問題を作成するところです。
すららの教材の中には18万問に及ぶ演習ドリルがあります。
演習ドリルは一問一答形式で、間違ったらすぐに解説が入る仕組み。
『すらら』のドリルは国内特許を取得したアダプティブ・ラーニング機能を搭載しているので、学習者に合わせて問題の難易度を自動的に調整します。素直に続ければ、成果があります。
— キーエンス財団の給付型奨学金を目指す高校生を応援する戸山学院📚 (@manabinoshiro) November 28, 2013
ココがおすすめ
AIのほうがお子さんに応じたドリルを用意するので、親御さんは難易度を調整する必要がありません。
さかのぼり学習する場合も適切な単元まで導いてくれて、授業と演習ドリルが行われるので、苦手な箇所を下から積み上げていけます。
お子さん一人で苦手な箇所を見つけて、そこを埋めていくのは生半可なことではありませんよね。

\お子さんの属性に応じた資料が届きます!/
すららの口コミまとめ
最後にすららの口コミ・評判をまとめておきます。
- 塾や学校も使う信用保証のついたオンライン学習教材
- 勉強が遅れている子や不登校、発達障害児と相性が良い
- 必要なところから勉強ができる無学年式で単元ごとの縦串学習が可能
- お子さんの属性にあった親をサポートする担当コーチ制
- コーチをこちらが選ぶことは出来ない
- 通信教育の中では料金高め
- 退会はネット上からおこなえる
\入会金無料キャンペーンをチェック!/