小学生の通信教育を検討するうえで、費用負担が気になる親御さんもいると思います。
気になる費用負担はなんとなくのイメージとして処理するよりも、具体的な金額を見たほうがたしかな判断材料になりますよね。
このページでは「小学生の通信教育を安く始めるポイント」や「小学生の安い通信教育ランキング」についてお伝えします。
安く小学生の通信教育を始めるポイント
安く始めるポイント1:無料体験してみる
通信教育の中には1週間から2週間、無料体験できる教材があります。
「無料体験を行うとしつこく勧誘されるのではないか...」と心配な親御さんもいると思いますが、そんなことはありません。
なぜなら小学生の通信教育で無料体験を行う場合、まずは一旦入会する必要があるからです。
ちなみに小学生の通信教育で無料体験期間があるのは、「スタディサプリ」「スマイルゼミ」「RISU算数」「すらら」といったタブレット学習が行なえる教材になります。
無料体験期間
- スタディサプリ(2週間)
- スマイルゼミ(2週間)
- RISU算数(1週間)
- すらら(無制限、ただし学習範囲は限定される)
【無料体験を申し込む手順】
step
1まずは通常契約
step
2無料期間中に気に入れば継続
step
3気に入らなかったら無料期間終了とともに解約
解約には手続きの面倒くささはありますが、無料体験できる教材はどこもそんなものです。
無料体験できる教材はまずやってみて、その後の方針を決めたほうが無駄な出費を抑えられます。
安く始めるポイント2:資料請求する

資料請求は1社だけするよりも、気になるところは全部やっておくのがおすすめ。
実際に目の前に並んだ通信教育の資料を見て、はじめて教材に興味関心を示すお子さんもいます。
それに親が押しつける教材より、お子さんも一緒に選んだ教材のほうが、長続きしやすく学習効果も高くなりますよね。
資料請求のココがおすすめ
キャンペーン情報が届きやすくなるので、お得なタイミングで始められます。
安く始めるポイント3:一括で支払う

選べる期間は主に次の3つです。
- 毎月払い
- 6ヶ月払い
- 12ヶ月払い
一括での支払いに抵抗を感じる親御さんもいるとは思いますが、通信教育の学習効果は半年から1年は続けてみないとわからないもの。
12ヶ月の一括払いを選べば、最も支払金額の合計を安く抑えられるうえに、中途解約した場合でも返金されるので安心です。
通信教育が続かないかもしれないと心配なお子さんほど、目先の結果ではなく半年から1年くらいのスパンで見守ってあげたいですね。
安く始めるポイント4:紙の教材を選ぶ
通信教育にはタブレット教材と紙教材がありますが、安く始めるという観点なら紙教材を選ぶのがおすすめです。
というのも、通信教育の紙教材はタブレット教材とは違い、始めるときの初期費用が「受講費のみ」で収まるからです。
通信教育でタブレット教材を選ぶと、毎月かかる受講費のほかにもろもろの諸経費がかかります。
タブレット教材にかかるもろもろの諸経費とは、「タブレットの購入費用」や「タブレットの保険料」「タッチペンの交換費用」など。
ココがポイント
紙教材ならもろもろの諸経費がかかることなく、毎月の受講費の範囲内で収まるのでトータルコストとしても安く収まります。
小学生の通信教育は安くても、学習内容や品質がタブレットより劣るということもありません。小学生の通信教育を安く始めるなら、タブレット教材よりも紙教材を選ぶほうがおすすめです。
安い小学生の通信教育ランキング
安い通信教育ランキング1位:スタディサプリ小学講座
ポイント
1日約60円の低コスト・高コスパ通信教育。スマホでの受講も可能。
小学生の通信教育を「安さ」で選ぶなら、スタディサプリを置いてほかにありません。
映像授業は一流予備校や塾での豊富な指導実績があり、各教科を熟知している先生ばかり。
お子さんがつまづいているポイントも、1回15分程度にまとまった授業映像の再生速度を調整しながら、何度でも繰り返し視聴できるので理解を促すには最適です。
塾やほかの通信教育よりも圧倒的に低価格なので、試しておいて損のない教材だと思います。
【口コミ】
オンライン授業とかすごい時代になりましたなぁ(^^) 次男は通ってた塾をやめ、スタディサプリをはじめた(録画やけど)。コロナの時に塾もオンライン授業で代用され、小学生はこれで十分だなってなって💦安いし
— Damashi (@damasimada) May 4, 2022
口コミへの感想
たしかに下手な塾よりもスタディサプリの厳選された講師陣のほうが、教え方とかも上手な可能性がありますよね。
教材概要
月額料金 | 2,178円(毎月払い) |
12ヶ月一括払いなら1,815円 | |
学習スタイル | PC、タブレット、スマホ |
授業対応のテキスト(ダウンロード無料) | |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会/英語 |
対象学年 | 4年生以上 |
無料体験期間 | 14日間 |
決済方法 | クレジットカード |
キャリア(docomo、au、Softbank)決済 | |
コンビニ決済 | |
App Store決済、Google Play Store決済 |
安い通信教育ランキング2位:小学ポピー
ポイント
余分な付録がないシンプルな教材が安さの秘訣
小学ポピーは学校の教科書に沿ったシンプルで使いいやすい教材です。
ワークで復習できてきて、日めくりドリルで毎日少しずつの学習習慣を身に付けられるなら安さにも納得。
デジタル教材は学習のきっかっけにはなりますが、学習の定着という観点では紙教材のほうが一枚上。
そんな価値観を持ったご家庭には、安くても定着できる家庭学習ができる小学ポピーがおすすめです。
【口コミ】
PRでも何でもないんだけど、通信教育させるならポピーがオススメです。
教材は基本付録のない紙媒体だし、終わったらザカザカ捨てれる☆笑
やる気があればタブレットで追加課題もできるし、何より安い(確か月2500円程度)
毎日教科書の範囲を復習するには充分な教材だと思います— たま (@wJgt0X0ulnkXbj4) May 20, 2022
口コミへの感想
紙教材って捨てにくいイメージがありましたが、トピ主さんは終わったものからどんどん捨てられるタイプなんですね。
小学ポピーは教科書の復習とその定着には、ぴったりの教材だと私も思います。
教材概要
月額料金 | 1年生 2,500円 |
2年生 2,900円 | |
3年生 3,300円 | |
4年生 3,300円 | |
5年生 3,800円 | |
6年生 3,800円 | |
学習スタイル | 紙教材 |
受講科目 | 【1、2年生】国語・算数 |
【3年生以上】国語・算数・理科・社会・英語 | |
無料体験期間 | なし 資料請求でお試し版あり |
決済方法 | クレジットカード |
NP後払い | |
※支払方法は支部によって異なります |
安い通信教育ランキング3位:名探偵コナンゼミ
ポイント
学力+思考力が安い月謝で磨かれる
安い月謝で学力と思考力を磨くなら名探偵コナンゼミがおすすめです。
お子さんに思考力をどのように身に付けさせればいいかってわからないですよね。
しかし名探偵コナンゼミならば、思考力を身に付けるきっかけになると感じるほど、良問にたくさん触れられます。
国語は読解力、算数は図形にわりと偏っている点もコナンゼミの魅力です。
【口コミ】
名探偵コナンゼミのお試し版を使わせてみたけど、楽しい上に問題の質が良い。しかも安い。
知名度がないけど、チャレンジより良い気がする。
— ぱんた@濃厚狩りやめて (@harapeko_panda_) March 17, 2022
口コミへの感想
名探偵コナンの魅力的なキャラクターたちが登場して一緒に勉強を進められるから楽しいですよね。
教材概要
月額料金 | 1年生 2,420円~ |
2年生 2,530円~ | |
3年生 3,080円~ | |
4年生 3,740円~ | |
5年生 4,290円~ | |
6年生 4,620円~ | |
学習スタイル | 紙教材+配信 |
受講科目 | 国語/算数/英語/思考 |
無料体験期間 | なし |
決済方法 | クレジットカードのみ |
安い通信教育ランキング4位:進研ゼミ小学講座
ポイント
受講費内でできることが多いコスパの良い通信教育
無学年学習、プログラミング、漢検・英検対策、オンラインライブ授業、全国規模の診断テストなど、進研ゼミ小学講座は受講費の範囲内でできることがたくさんあります。
これら全てを受講費の範囲内でできる通信教育は進研ゼミだけ。
タブレット教材であるチャレンジタッチを契約しなくても、紙教材で同等のサービスを受講できる点もコスパ的には魅力です。
【口コミ】
進研ゼミの案内が来てて何となく見ていたら今はライブ授業もあるのね!
それに電子ライブラリーもあって5000円弱は安いわー!— しょこラズベリー@中受2025W (@milk_choco2025w) February 15, 2022
口コミへの感想
ライブ授業は直接先生に質問もできるので、参加している感はたっぷり味わえます。電子書籍も約1000冊ぶんが読み放題なのでとってもお得ですよね。
教材概要
月額料金 | 1年生 3,180円~ |
2年生 3,180円~ | |
3年生 3,740円~ | |
4年生 4,530円~ | |
5年生 5,420円~ | |
6年生 5,830円~ | |
専用タブレット費用 | 6ヶ月以上継続⇒無料 |
6ヶ月未満退会or変更⇒9,900円 | |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会英語/プログラミング | |
無料体験期間 | なし ※資料請求で紙の体験教材あり |
決済方法 | クレジットカード |
郵便振込 | |
コンビニ振込 | |
口座引落 |
安い通信教育ランキング5位:スマイルゼミ
ポイント
タブレット1台で基礎固めから公文並みの先取りまで受講費の範囲内でできる
スマイルゼミはメイン教材で教科書に準拠した学習で基礎固めを。
公文のように無学年学習ができるコアトレでは、早く正確に解くチカラを鍛えられます。
どちらの学習も受講費の範囲内でおこなえるので、スマイルゼミもかなりお得感のある通信教育になってきましたね。
【口コミ】
スマイルゼミの受講料引き落としにダメージ受けた時の魔法の言葉「そうは言っても公文のときの受講料よりだいぶ安い」
— 盆地さん (@bon_chi33) March 10, 2021
口コミへの感想
公文1教科ぶんの月謝でスマイルゼミができるので、やっぱり経済的な負担も全然変わってきますよね~。
教材概要
月額料金 | 1年生 3,278円~ |
2年生 3,520円~ | |
3年生 4,180円~ | |
4年生 4,840円~ | |
5年生 5,720円~ | |
6年生 6,270円~ | |
学習スタイル | 専用タブレット(10,978円) |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング | |
無料体験期間 | 発送後2週間 |
通常入会後、最初の2週間で退会する場合、返金保証あり | |
決済方法 | クレジットカード |
銀行振込 | |
コンビニ払い |
安い通信教育ランキング6位:Z会
ポイント
3年生以降は1科目受講で月謝を安くできる通信教育
科目を絞って受講するなら紙教材のZ会小学生コースがおすすめです。
3年生以降なら1科目からでも受講できるので、苦手の克服や先取りなどのテーマに沿った家庭学習もおこないやすくなります。
紙教材ということで表現力や思考力も磨かれますよ♪
【口コミ】
小学校を見据えてZ会に変更した娘の教材、小学生コースの値段見てどうすっかなーとか思ってるけど公文より安いからなーとか悩む感じ。
— りちゃ (@riakin18) April 4, 2020
口コミへの感想
たしかに公文よりは月謝は安いですよね。Z会の1,2年生でしばらく受講して高いと感じたら、3年生以降は科目を絞って受講費用を安く抑える手もありますよ。
教材概要
タブレットコース/月額 | 1年生 2,992円~ |
2年生 3,366円~ | |
3年生 5,984円~ | |
4年生 6,451円~ | |
5年生 7,012円~ | |
6年生 7,480円~ | |
小学生コース(紙)/月額 | 1年生 4,114円~ |
2年生 4,301円~ | |
3年生 (1科目)1,355円~ | |
4年生 (1科目)1,496円~ | |
5年生(1科目)1,729円~ | |
6年生(1科目)1,714円~ | |
学習スタイル | タブレットor紙教材 |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング/思考力 |
無料体験期間 | なし |
資料請求で紙の体験教材あり | |
決済方法 | クレジットカード |
口座振込 | |
代金引換 |
安い小学生の通信教育まとめ
さいごに小学生の通信教育についてまとめておきます。
まず通信教育を安く始めるポイントは次の3つです。
通信教育を安く始めるポイント
- 無料体験してみる
- 資料請求する
- 一括で支払う
小学生の通信教育を検討するとき無料体験や資料請求をおこなうと、その後しつこく勧誘されるのではないかと心配される親御さんもいると思います。
たしかに無料体験や資料請求した後は、お誘いのメールやDMが届きます。
しかし、たいていの通信教育はしつこく営業をかけるようなこともなく、連絡すればメールやDMも止めてもらえます。
何のコストもかけず、お子さんにあった通信教育を探すのはなかなか難しいもの。
気になった通信教育を比較検討するうえでも、無料体験や資料請求に関しては必要なコストだと捉えてみてはいかがでしょうか。
無料体験や資料請求後の勧誘の心配がなくなれば、あとは気になるところに働きかけてみるだけです。