これからスマイルゼミの入会を検討する方は、他の人がどんな理由で解約しているのかも気になりますよね。
スマイルゼミを辞めた理由を知っておけば、実際にそうなったとき「自分ならどうするか」の備えにもなります。
「幼児コース」「小学生コース」「中学生コース」と3つのコースがあるスマイルゼミ。辞めた理由にはどんなものがあったのでしょうか。
それぞれのコース別にスマイルゼミを辞めた理由と、辞めた理由として最も多かったものをまとめました。
スマイルゼミ小学生コースを辞めた理由
小学生コースを辞めた理由1:遊び要素がなく単調
スマイルゼミ、毎日少しずつの学習習慣つくのはいいけど、勉強そのものにお遊び要素が少なくて単調で、入会してまだ2ヶ月なのに息子はやりたくないやめたいを連発。
6ヶ月未満の退会はタブレット代を2.6万位の支払いが必要で、ええーって感じ…。6ヶ月過ぎてれば7千円くらいの支払い…どっちも辛い。— ちえみーな (@chiemeana) February 1, 2020
キャラクターやアニメーションで勉強を盛り上げてくれるチャレンジタッチとは違い、スマイルゼミはシンプルで遊び要素があまりありませんよね。
スマイルゼミにも毎日の学習をこなしたらゲームができるお楽しみはあります。
ただ勉強そのものにエンタメ感を求めるお子さんにとっては、スマイルゼミのシンプルさは合わなかったのかもしれませんね。
逆に集中して勉強したいお子さんにとっては、キャラクターやアニメーションなど、遊び要素のないスマイルゼミが合うと思います。
小学生コースを辞めた理由2:タブレットのやり過ぎは悪影響だと感じて
学校で導入されている「すららドリル」、自宅でも活用できるようにと個人のID、パスワードのお知らせが来た。
たしかにタブレット学習には食いつきがいいんだけど、今の娘にタブレットやりすぎは悪影響と感じている。
せめてスマイルゼミの方はやめよっかな。— yoyoyo (@yoyoyo86502013) April 28, 2021
2020年を境にして小学校でもタブレットを使った授業が始まりましたよね。
学校だけではなく家でもタブレットとなると、お子さんへの悪影響もたしかに心配ですよね。
タブレットをさせすぎて「目が悪くならないか」「夜はちゃんと眠れるか」「依存症にならないか」など、心配するのもごもっとも。
情報通信技術(ICT)を使った学習は今後ますます盛んになるいっぽうで、子どもを守るITリテラシーはまだまだ確立されていないのが現状です。
学習環境を整えるためにタブレットを与えるのは親御さんの大切な役割ですが、デジタル教材は悪影響を受けないための配慮も必要です。
これからスマイルゼミへの入会を検討されている場合、タブレット1台で家庭学習が完結するスマイルゼミのメリットを最大化できるように、子どもを守るITリテラシーも備えておきたいですね。
小学生コースを辞めた理由3:スマイルゼミ以外にやることが増えた
スマイルゼミずっと続けてたんだけど、小学生にもなると習い事も増えるし、他の誘惑も多いし、宿題もあるしでなかなか手をつけるのが難しいみたい。先月はすっごく頑張ってたんだけど、お金もかかってるし、私もやって欲しいって思うの疲れるから勿体なけど解約かな…
— はな (@Sukiyak111) March 23, 2022
スマイルゼミは1日15分の勉強時間で済むように設計されていますが、ほかのやるべきことが増えるとどうしても後回しになってしまいますよね。
時間管理を徹底して続ける方向もあったのかもしれませんが、それをやると親はイライラして子どもは勉強嫌いになるだけ。
そこを見越して解約に踏み切るトピ主さんはすごいですね。
お子さんのやりたいことなら何でもやらせてあげたいと思ういっぽうで、できることには限りがあるので優先順位をつけて取り組んでいくしかありません。
学習内容やレベルがどうこうというより、スマイルゼミよりも優先順位が高いことが増えてくると解約やむなしですね。
スマイルゼミ小学生コースを辞めた理由 まとめ
まずは最もユーザー数が多いスマイルゼミ小学生コースを辞めた理由をお伝えしました。
小学生は自分の価値観が明確になってくる時期だからこそ、教材への好き嫌いもハッキリしてきますよね。
ほかの習い事への関心も出てきたり、タブレットばかりやらせていいのか心配になるなど、スマイルゼミ辞めた理由にも納得感がありました。
これから資料請求される方は、スマイルゼミを辞めた理由や親としての処し方などを考えつつ、入会を検討してみてはいかがでしょうか。
スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由
幼児コースを辞めた理由1:半強制的にやらせていた反省から
長女、最初は乗り気だったスマイルゼミ…気付いたら半強制になってたし今年度いっぱいでやめよーかな。来年はひたすら本を読むことを重視する年にしようか。
— すずめ (@XxnyuxxXxnyuxx1) December 13, 2021
スマイルゼミに限らず、子どもの習い事につい強制力を働かせてしまうのは、親の気持ちあるあるだと思います。
ただ親御さんが強制力を働かせてやらせても、それでお子さんが勉強嫌いになってしまったら元も子もありませんよね。
幼児期はトピ主さんがおっしゃるように読書をしたり、絵を描いたり砂や泥にまみれて遊ぶなど、経験の中から大切なことをたくさん学べます。

幼児コースを辞めた理由2:自発的にやることが少ないから
スマイルゼミ、小学生になったらやめよっかなと悩み中。自発的にやる事も少ないし、紙に書ける字も圧倒的に少ない気がする。
— こなひ (@luckygirl321) March 1, 2021
せっかく始めたスマイルゼミだからこそ、親としては自発的に取り組んでもらいたかったですよね。
スマイルゼミはタブレット1台で勉強できるのが魅力ですが、幼児が自発的に取り組むにはハードルが高すぎます。
一緒になってやってあげられると結果も違ったのかもしれませんが、忙しい親御さんだとなかなかそうはいきませんよね。
ただお子さんが自発的にやらないからといって、強制力を発動させないのはスゴイです。
幼児コースを辞めた理由3:遊んでばかりになったから
うちは年長さんの頃に半年だけスマイルゼミを取っていた。後に簡単な問題だけ繰り返して「マイキャラ」で遊んでばかりになり、問題がつまらないというので解約したが…
スマイルゼミの液晶とタッチペンの適度な引っかかりのある書き味がよく、娘はひらがなのなぞり書きはあれで覚えたようなもの。— おおとう (@conversion_x) April 26, 2022

どんな服を着せようか、服に合わせたかぶり物は何がいいかなど、お子さんなりにいろんなファッションを試行錯誤しているうちにマイキャラ作りが楽しくなったのでしょうね。
スマイルゼミは日々の講座をやって獲得したスターを集めると、マイキャラパーツに交換できるのですが、そこまでたどり着けなくて残念でしたね。
スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由 まとめ
スマイルゼミ幼児コースを辞めた理由についてお伝えしました。
親が強制力を働かせてやらせてしまうのも、お子さんが自発的に取り組んでくれないのも、根本的な部分では一緒ですよね。
またスマイルゼミのマイキャラ作りにはまってしまうのも、幼児期ならでは寄り道です。

スマイルゼミ中学生コースを辞めた理由
中学生コースを辞めた理由1:塾を選択したから
来年度息子の勉強どうするのか問題。スマゼミ継続か個別指導塾か。今年やった教科書教材は私が丸つけ挫折したから辞め。夫と話すが家計がザルすぎ塾代支払能力判断できず。2人とも目が泳いで解散😇
— へろへろ (@heroherodeath) December 6, 2021
中学生がスマイルゼミを辞める理由の多くが塾。
スマイルゼミは通信教育の中では高いほうですが、塾の費用と比べると圧倒的に安いですよね。
スマイルゼミよりも費用が高くなっても塾を選ぶのは、勉強する環境や成績アップのノウハウが備わっているため。
周りに同級生がいる緊張感のある環境、成績アップのための直接指導などはスマイルゼミでは買うことができません。
高校受験対策の最新情報なども豊富なため、料金の比較では得られないメリットが塾にはありますよね。
そのためスマイルゼミと塾の併用は難しく、塾一本になるケースが目立ちます。
お子さんにもいつかは塾通いする日が訪れるかもしれません。
スマイルゼミのメリットは学習習慣をつけることと、基礎固めができること。
特にコアトレは無学年学習ができるので、得意科目を伸ばしたり苦手科目の克服にも最適です。
いつかは訪れる通塾まではスマイルゼミでしっかり基礎固めしておくと、中学の難しい勉強にもついていけるようになります。
塾は中学生になってからと考えている親御さんも、小学生のうちからコアトレで基礎固めしておいて損はないと思います。
スマイルゼミを辞めた理由で最も多い原因はゲーム
スマイルゼミがゲーム機と化して辞めた
スマゼミはもはやゲーム機と化してるから解約しようとしたけど猛反発くらいw英語プレミアムだけ解約。
教科書に沿った問題出るのは良いんだけどね。。。— さき (@raily_corgi) April 18, 2022
スマイルゼミでした。
で、結局ゲームばかりするから解約しました!でも4年続けましたよ💖
友達が進研ゼミタブレットを先日EMSで送ってもらってました❣️問題なく届いてましたよ— タッチ🇺🇸🗽 (@chika8142) March 15, 2022
ご褒美ゲームは勉強の励みになる反面、種類も豊富でついやりすぎてしまうのが悩ましいところ。
スマイルゼミがゲーム機と化してしまうのはどんなタイミングなのでしょうか。
ココに注意
勉強する時間よりゲームをする時間が長くなってきたら一つのサイン。もうひとつのサインはスイッチやオンライン対戦など本物のゲームをやり始めたとき。
本物のゲームをやり始めると、スマイルゼミのゲームがつまらなくなってタブレットを開かなくなるケースがあります。
勉強の仕方が雑なってないかなど、ゲームから察知できるサインを見逃さないようにしたいですね。
お試し期間中にゲームばかりするので辞めた
スマイルゼミの2週間お試し中ですが、息子はひたすらサムライソードというゲームにハマってしまったので解約手続きをしようと思います。1年間サムライソードに5万円は払えない。
— elsaelsa (@elsaninaritaiii) March 11, 2022
スマイルゼミは2週間のお試し期間であっても、通常通りゲームも試すことができます。
お試し期間のスタートからゲームにはまってしまうと、スマイルゼミの会費やタブレット代も安くはないので、さすがに見通しも明るくないですよね。
とはいえ、スマイルゼミに入会したお子さんはゲームをやるために勉強を頑張るケースがほとんどです。
ゲームは時間さえ決めてやれば、お子さんのリズムやモチベーションを損なわずに継続しやすくなります。
2週間のお試し期間だけもやってみたい場合は、以下の記事の手順を参考にしてください。
ゲーム以外では写真やお絵かきが辞める原因になることも
スマイルゼミ解約した😇
いいものだけど、わたしがほとんど見てあげれず、学習の後の遊び(写真やお絵かきとか)がメインになってたので、
これに毎月6000円超(2人分なので)は痛い出費だなぁと。解約後はAndroidのタブレットとして使えるそう✨ありがとうスマイルゼミ。
— umecco (@umeccon) May 20, 2022
スマイルゼミはゲームだけではなく、写真を撮ったりお絵かきできたりして遊べますよね。
特にタッチペンの性能が良く、適度に引っかかりがあって細かいタッチまで表現しやすいため、タブレットに絵を描いてみたいお子さんにとってはうってつけです。
ただお絵かきなどの遊びがメインになってしまうと継続受講はツラいもの。
スマイルゼミは解約後にAndroidタブレットとして利用できるので、絵の練習をするには最適なガジェットになると思います。
スマイルゼミを辞めた理由まとめ
最後にスマイルゼミを辞めた理由についてまとめておきます。
小学生がスマイルゼミを辞めた理由
- アニメーションやキャラクターなどの遊び要素が足りないから
- 学校でもタブレットを使っているので家では控えたいから
- スマイルゼミ以外の習い事が忙しくなったから
幼児がスマイルゼミを辞めた理由
- 親が強制的にやらせるのが良くないと思ったから
- 自発的にやらなくなったから
- 遊んでばかりになったから
中学生がスマイルゼミを辞めた理由
- 塾に通うことを選んだから
- スマイルゼミと塾の併用が難しいから
以上が、小学生・幼児・中学生がスマイルゼミを辞めた主な理由です。
学年ごとではなく、すべての立場で共通して最も多かった理由がゲーム。
スマイルゼミが完全にゲーム目的になって、問題を解くのが雑になることが辞めた理由になっていることが多く見受けられました。
スマイルゼミのゲーミフィケーション効果はお子さんをその気にさせる面もありますが、行きすぎるとゲームしかやらなくなるリスクがあります。
