チャレンジタッチか紙教材。スタイルを選んで学べる進研ゼミの小学生版。
進研ゼミ小学生版はどちらのスタイルを選んでも、お子さんが勉強に興味を持ち学力向上につながる仕組みになっています。
担任制になった赤ペン先生の濃い添削指導、年間150万人もの小学生が受験する「実力診断テスト」があるのは進研ゼミだけ!
チャレンジタッチか紙教材で迷っている親御さんは人気のチャレンジタッチがおすすめ。映像や音などが加わり、学校の授業では経験できない印象的な授業が凝縮されています。
今なら4月号入会で鬼滅の刃とのコラボ教材をゲットできるので、お子さんのやる気を高めるにも最適なタイミングです。
申し込みは5分で完了!
進研ゼミ小学生版の口コミ/選ばれる理由
選ばれる理由1:紙かタブレットの教材を選べる
進研ゼミの教材は教科書に即した内容で、2020年度に改訂された新学習指導要領にも対応しています。
学習スタイルは、紙のテキストを中心に学ぶ「オリジナルスタイル」と タブレットと紙で学ぶ「チャレンジタッチ」の2通り。
親御さんの考え方やお子さんの性格によって学習スタイルを選べ、選んだあとでもスタイル変更できる柔軟性が進研ゼミの魅力。
お子さんの学力を効果的に伸ばせるならどちらでもOKなら、タブレット媒体のチャレンジタッチを選んでおくといいでしょう。
選ばれる理由2:赤ペン先生の添削指導がある
紙・タブレットを問わず進研ゼミでは、担任の赤ペン先生がお子さんの理解度に合わせて添削指導してくれます。
特に自分で丸つけするのが難しい思考力問題は赤ペン先生のサポートが最も必要な部分。赤ペン先生の添削はタブレットでも手書きです。
赤ペン先生との毎月のコミュニケーションを通して、お子さんやる気を引き出してくれるのがほかにはない進研ゼミのいいところ。
3.受講者150万人の信頼ある通信教育
進研ゼミの受講者は全国で約150万人。通信教育といえば「進研ゼミ」を想起する親御さんも多いと思います。
受講者数が多いメリットは進研ゼミで行われる「実力診断テスト」への信頼性も高まること。
通信教育でありながら全国区の塾や予備校のように、お子さんの学力を把握出来るのは進研ゼミならではです。
やった勉強や試験からお子さんの立ち位置を把握でき、自学自習の習慣づけができるのが進研ゼミをおすすめできるポイントです。
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲットできる!
進研ゼミ小学生版の口コミ/SNS

口コミからわかること
- 良い口コミでは進研ゼミを選んだ理由やきっかけなど
- 悪い口コミでは教材としての進研ゼミへの不満点など
- 退会者の口コミでは退会理由やベネッセの対応など
たくさんある進研ゼミの口コミから、大まかな傾向がわかる代表的なものを掲載しています。入会検討や資料請求する時に口コミも参考にされる方はぜひご覧ください。
SNSの悪い口コミ
息子に進研ゼミさせてるけど毎日チャレンジするのは嫌らしい。だから、チャレンジの日とチャレンジイングリッシュの日を一日おきにした。そしたら絶対チャレンジたまるじゃんね。(すでに1ヶ月たまってる)どこで取り戻すんだろ…
— のれん (@norendon) October 12, 2020
口コミへの感想
チャレンジとは縁がなかったのかもしれませんね。。。チャレンジイングリッシュが続いているのなら、チャレンジからチャレンジタッチへの変更も検討してもいいかもしれません。
最近、チャレンジタッチの反応が悪いから、ついついサボると言い訳されました(笑)
確かに5年も使えばそうなるよな😃
母さん、いい方法ないか調べてます❗#進研ゼミ#小5男子 #チャレンジタッチ#高学年男子 pic.twitter.com/cL4Db0z3ac— おうちde学習育 (@wakicotohal) October 9, 2020
口コミへの感想
一般的にタブレットの寿命は2~3年なので、チャレンジタッチを長期継続する場合は、交換が手軽にできるようにしてほしいですよね。
一応チャレンジタッチ やってるんですけど、チャレンジタッチ は漢字がいまいち頭に入りづらいぽくて、漢字は紙のほうが良さそうだな〜と思って。
— tomo (@tomo57853414) May 5, 2020
口コミへの感想
2009年1月に発表された北海道大学の研究論文によると、書いたから覚えるという機能的価値は証明されていないので、親御さんの価値観で判断ということになりそうですね。
SNSの退会者の口コミ
進研ゼミは付録が多いから遊び要素が強いのと小学生のやつは長男が3年生までやって、やらなくなったからやめちゃいました😥
電話対応が悪いのと、勧誘がしつこいっていうのがキッカケですかね!後は情報漏洩が多いので信用ならないのもあります🤔
だからスマイルにするってだけで正直違いはないかも←— エマ®注文住宅計画中 (@emma3aimr) April 14, 2020
口コミへの感想
個人情報漏洩は過去のこととは言え、誰もが知る事実ですからね...(*_*)
息子の進研ゼミ小学講座を再び退会💦
コロナ自粛中はやる時間あったけども、通常運用に戻ったら、我が家は宿題こなすのですら虫の息😅💦
こどもチャレンジの頃から入ったり出たり繰り返してるw— のものも脂肪肝®️😆☀️息子8歳&娘4歳 (@nomonomo99) July 8, 2020
口コミへの感想
小学校が再開したら宿題をこなすので精一杯という口コミは多いですね。
チャレンジ、退会手続きできた!
上の子の時から10回以上入会退会繰り返しているけど退会の電話が1番面倒なのよね_:(´ཀ`」 ∠):
コロナ&盆のシフトで人手が足りないのはわかっているから、退会もネットでできるようにしてくれ…引き止めたいのはわかるがそれで延長に持ってける勝率ほぼないでしょ。— 中央りか (@rikatyuo) August 18, 2020
口コミへの感想
個人的には電話でしか退会できないのは進研ゼミやベネッセの印象を悪くするだけだと思ってます。
今のところ進研ゼミは退会が面倒。進研ゼミへの入会をを検討している親御さんは、まず資料請求から始めたほうが良さそうです。
SNSの良い口コミ
退会手続きが面倒でやらないのに受講し続けていた息子のチャレンジ😂
退会するつもりが10月からチャレンジタッチに変更したら、毎日自ら取り組みはじめた😳‼️
しかも色々なコンテンツあっていい感じ👍もっと早くタッチにすれば良かった💦— あこ (@D_A108) September 27, 2020
口コミへの感想
けがの功名というか...それは嬉しい誤算でしたね♪
息子が教えてくれたけど、進研ゼミの小学生講座で毎日4時間も学校より面白い授業やってくれてるらしい。色んな可能性が見えて休校も悪くないな。
— hiro (@hirfeseg) April 27, 2020
口コミへの感想
進研ゼミで面白さを感じられるお子さんなら、自学自習の習慣も身につきそうですね。
進研ゼミからチャレンジ2年生の成績表が届きました。結果はトップ!!毎日勉強をして積み重ねてきた結果だと思います。今日はめいっぱい、息子を褒めてたいと思います。 pic.twitter.com/5kghqE7EEU
— ジン@ブログ×投資家 (@jin_kigyo) August 30, 2020
口コミへの感想
おめでとうございます。進研ゼミは受講生が多いので、模試の結果は信憑性が高いですよね。それにしても11万人のトップってすごい!!
SNSの口コミ まとめ
SNSなどのネット上には進研ゼミの口コミがたくさんあります。
ココがポイント
口コミの多さは裏を返せば人気の高さ!
人気のアーティストやアスリートに一定数のアンチがいるように、人気の商品やサービスにも一定数の悪い口コミはつくもの。進研ゼミも例外ではありません。
とはいえ、進研ゼミのネガティブな部分ばかりに目が行って、本来の目的を見失ってしまうのも本末転倒。
お子さんが進研ゼミをやったことで自学自習の習慣がついたり、学ぶことが好きになってくれたら、たとえいつか退会する日がきても得られたメリットは残ります。
やる気スイッチはどこで入るかわかりません。進研ゼミの口コミを見て入会に支障がないと感じたら、あとは申し込んでみるだけです。
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲットできる!
進研ゼミ小学生版の口コミ/紙教材
進研ゼミには従来の紙媒体で学習する「オリジナルスタイル」とタブレットで学習する「チャレンジタッチ」があります。
うちの子にはどっちの教材がいいのか、悩む親御さんもいると思います。

紙教材がおすすめのお子さん
- 自学自習できる
- 考える時間をたっぷり取りたい
- 親御さんが紙に書く学習を重視している
- 無線LAN(Wi-Fi)がなく、導入も検討していない
学習したことを深く理解するには読解力が欠かせませんよね。
紙教材のいいところは文章を読んで学習を進めていくので、前提条件や問われていることを理解する読解力が身につくこと。
タブレット教材で受動的になる言葉を能動的に取り入れることができるので、自学自習の習慣があるお子さんには紙教材がおすすめです。
紙教材の学習量の目安
1年生~3年生までが1回15分、4年生~6年生までが1回20分が大まかな目安です。
紙教材の詳細
1年生 | 【身につくチカラ】 国語、算数、英語 思考力、プログラミング 学習習慣、生活習慣 |
2年生 | 【基本教材】 メインテキスト(国語、算数)、添削問題 【特別教材】 漢字・計算・英語、知的好奇心 |
3年生 | 【基本教材】 4教科の予習・復習 【特別教材】 英語力、思考力、自学自習力、ニガテ対策 |
4年生 | 【基本教材】 授業理解、定着 【特別教材】 英語力、応用力、思考力、自学自習力、ニガテ対策 |
5年生 | 【基本教材】 授業理解、とき直し・定着 【特別教材】 学習習慣、英語力、思考力、ニガテ対策 |
6年生 | 【基本教材】 授業理解 【特別教材】 英語対策、応用力・思考力、ニガテ対策、6年間の総まとめ |
紙教材学習の流れ
step
11ヶ月の学習の始まり
【メインテキスト】毎月25日までに翌月号の教材が届きます。
step
21ヶ月の学習まとめ
【赤ペン先生の問題】1ヶ月の仕上げに赤ペン先生の問題に挑戦。担任制なので深く濃い添削指導が受けられます。
step
3学期末は実力診断テスト
教科ごとにお子さんの得意な部分や苦手な部分を把握できます。
紙教材まとめ
学力の向上に欠かせない読解力。読解力は読書じゃなくても問題文をしっかり読むことで向上します。
読解力は大人になってからも仕事をするうえで重要な能力。いろんなことがどれだけネット化されても、大切な書類や契約書はテキストがベースになります。
お子さんには映像よりもテキストで勉強を進めてもらいたいなら、読解力が向上していく進研ゼミの紙教材です。
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲットできる!
進研ゼミ小学生版の口コミ/チャレンジタッチ
チャレンジタッチがおすすめのお子さん
- 自学自習が苦手
- ゲームやアニメが好き
- 動画や音で直感的に学んで欲しい
- 無線LAN(Wi-Fi)がある、もしくは導入を検討中
紙かタブレットで学習スタイルを選べる進研ゼミですが、人気があるのはチャレンジタッチ。
ヒアリングや図解説明など、動画学んだ方が理解が深まるコンテンツもたくさんありますが、何よりお子さんの食いつきが違います。
考える工程を説明するのも、動画なら順を追って細かく解説してもらえます。また間違った問題を解き直しの指示や、苦手箇所の把握もデジタルならでは。
ココがポイント
自学自習の習慣がついていないお子さんがいる親御さんにとっても、勉強をみる負担が少ないのもチャレンジタッチの特徴です。
チャレンジタッチをつかった学習量の目安
小学1・2年生で1日10分、3年生以上で1日15分がおおよその目安となります。
1ヶ月の学習量の目安にとなる「メインレッスン」の回数は以下の表の通りです。
1・2年生 | 各14回分 国語、算数の2教科 |
3年生 | 約24回 国語・算数・理科・社会 赤ペン2回(国語・算数) |
4年生 | 約25回 国語・算数・理科・社会 赤ペン2回(国語・算数) |
5年生 | 約30回 国語・算数・理科・社会・英語 赤ペン2回(国語・算数) |
6年生 | 約34回 国語・算数・理科・社会・英語 赤ペン2回(国語・算数) |
学習事例
週4回、1日に国語・算数を1回ずつやると、月の半ばにはメインレッスンが終わります。
メインレッスンが終われば努力賞ポイントとご褒美がもらえる仕組みになっています。
チャレンジタッチで学習量を増やしたい場合
メインレッスンが終わったお子さんには、そのままの料金で「実力アップレッスン」が用意されています。
「メインレッスンでは物足りない」「もっと難しい問題をやらせたい」場合は、1・2年生なら実力アップレッスンへ。
3年生以上なら、学年を超えた漢字や計算が学べるアプリや英検準1級まで目指せる「英語アプリ」に移れます。
いずれも学習量やレベルは親御さんのスマホから設定できるので、お子さんのペースにあわせて勉強できる仕組みになっています。
タブレットのガイダンス通りに進めば、1か月の学習を自分で終わらせることができる仕組みになっています。
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲットできる!
進研ゼミ小学生版の口コミ/教科書対応
進研ゼミの目立たない部分ですが、紙教材とチャレンジタッチでは対応する教科書にも違いがあります。

対応教科書表
紙教材 | チャレンジタッチ | |
国語 | 光村図書 教育出版 東京書籍 学校図書(2~6年生のみ) | 光村図書 教育出版 東京書籍 |
算数 | 東京書籍 学校図書 啓林館 日本文教出版 教育出版 大日本図書 | 東京書籍 学校図書 啓林館 日本文教出版 教育出版 大日本図書 |
理科 (3~6年) | 大日本図書 啓林館 東京書籍 学校図書 教育出版 信州教育出版社(4~6年生のみ) | 大日本図書 啓林館 東京書籍 学校図書 教育出版 信州教育出版社 |
社会 (3~6年) | 東京書籍 教育出版 日本文教出版 | 東京書籍 教育出版 日本文教出版 |
英語 (5~6年) | 東京書籍 光村図書 開隆堂 三省堂 教育出版 啓林館 | 東京書籍 光村図書 開隆堂 三省堂 教育出版 啓林館 |
3~4年生の英語は2020年に改訂された「新学習指導要領」に対応した教材が使われています。
教科書対応してないものでも、学習指導要領に定められている各教科の「目標及び内容」に基づいて作られています。
教科書の内容をすべて網羅して掲載しているわけではありませんが、お子さんの力を伸ばすカリキュラムです。
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲットできる!
進研ゼミ小学生版の口コミ/退会
進研ゼミを退会したい場合、すぐできるのかどうかも気になるところ。
進研ゼミの退会概要
最速退会・・・2ヶ月後から
退会受付の締め切り日・・・前月の1日まで
退会の連絡・・・電話
進研ゼミの退会を考える場合、退会したい月号の前月1日までに連絡しましょう。
例えば、10月号から退会したい場合は9月1日までに退会連絡をしてください。
連絡手段は電話のみとなります。
紙教材でもタブレット教材でも最短で2ヶ月後から退会できますが、チャレンジタッチを受講されていた方は気をつけておきたいことがひとつあります。
チャレンジタッチ受講の方は6ヶ月未満で退会するとタブレット代9,900円が請求されます。タブレット代が無料になるのは最低6か月の継続期間が必要です。
6ヶ月・12ヶ月の一括払いをされていた方は払戻があります。一括払いで割引になった額を月払いの額で再計算後、残額があれば払い戻されます。
いずれの場合も退会の際は、早め早めの行動を心がけておくようにしたいですね。
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲット!
進研ゼミ小学生版の口コミ/概要

学べる科目 | 【1,2年生】国語、算数 【3年生以上】国語、算数、理科、社会 【全学年共通】英語、プログラミング、思考力、検定対策、電子書籍1000冊 |
受講費用(月額) | 1年生 2,980円~ 2年生 3,180円~ 3年生 3,740円~ 4年生 4,430円~ 5年生 5,320円~ 6年生 5,730円~ ※受講費用は最安値の12ヶ月分一括払いを掲載 |
専用タブレット費用 | 【6ヶ月以上の受講】無料 【6ヶ月未満退会orスタイル変更】9,900円 |
タブレットサポート契約 | 1ヶ月 190円(年間2,280円) 6ヶ月 1,050円(年間2,100円) 12ヶ月 1,860円 |
タブレット破損による交換費用 | 【サポート契約あり】3,300円 【サポート契約なし】19,800円 |
チャレンジタッチ無料お試し | なし |
無料体験教材 | あり |
休会対応 | なし |
最低受講期間 | 2ヶ月 |
決済方法 | クレジットカード 郵便振込 コンビニ振込 口座引落 |
利用できるクレジットカード | VISA JCB MasterCard AMEX Diners |
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲット!
進研ゼミ小学生版の口コミ/よくある質問

英語だけや英検対策だけ学習できる?
結論から言うとできません。英語や英検だけではなく、進研ゼミ小学講座では特定の教科や付録だけでの受講ができません。
国語・算数・理科・社会の教材や赤ペン先生による添削指導が進研ゼミ小学講座の全体の仕組みになっています。
これらを学んだ上でのオプションは英語以外の教材にもたくさん用意されています。ぜひ体験教材や資料請求でご確認ください。
進研ゼミ小学講座の必修科目表
1,2年生 | 国語、算数 |
3,4年生 | 国語、算数、理科、社会 |
5,6年生 | 国語、算数、理科、社会、英語 |
中学受験対策の学習はできる?
進研ゼミ小学講座には、中学受験対策として2つのオプション教材があります。
公立中高一貫校の受検をお考えのかた向けの小5・6のオプション講座「考える力・プラス講座」は、「適性検査」と「作文」の基礎固めができ、さらに応用的な問題にも取り組める実戦力がつく教材です。
赤ペン先生による個別指導で読解力・表現力・理解力を伸ばしますので、受検対策として十分なボリュームになっています。
メリットとしては時間を拘束されることもないので、習い事などお子さんの好きなことを続けながら受検対策を進められます。
中学受験対策教材
4~6年生向け | 「考える力・プラス 中学受験講座」 私立・国立中学の受験対策 |
5,6年生向け | 「考える力・プラス講座」 公立中高一貫校の受検対策 |
外国から受講できる?
できます。ただし小学講座では「チャレンジタッチ」が使えず、オンラインスピーキングが受講できません。
外国でチャレンジタッチが使えない理由は2つあります。
- 外為法により通信発信機能を搭載する「専用タブレット」を海外へ届けられないため
- ネットワークの事情が各国によって異なるため、利用の保証ができないため
今のところ海外からのタブレット受講はできません。
チャレンジイングリッシュと小学講座の英語教材の違いは?
小学講座では主に小学校の授業対策用教材になっています。1、2年生は英語の授業準備用。3年生~6年生では2020年に変わった新学習指導要領のカリキュラムに合わせた表現・単語を学べるレッスンが毎月届きます。
チャレンジイングリッシュは学年ごとのカリキュラムに関係なく、お子さんの習熟度に合わせて英語力を伸ばせるオンライン仕様の教材です。
幼児期の英語学習経験などを踏まえ、お子さんの英語習熟度に合ったレベルからスタートし、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をバランスよく伸ばせます。
作文・表現力講座が気になるけど毎月届く?
作文・表現力講座は2か月に1回届くオプション教材です。
苦手な作文を克服する、相手にわかりやすく伝えるチカラを伸ばす作文に特化した仕様になっています。
もちろん作文や書くチカラばかりではなく、コミュニケーションでも大切な「問われていることを読み取る力」「論理的に考える力」も養われます。
プログラミング講座について知りたい
最も基本的な「レベル1」から始められ、実際にプログラムを組む前に「プログラミング的思考」の考え方を理解できるので初心者のお子さんでも安心です。
継続していくことで、小学校の枠を超えたレベルで「問題解決力」を身につけることができます。
自宅のパソコンもしくはチャレンジタッチ専用タブレットから受講できます。1週間に約30分の短期集中型のレッスンなので無理なく学べます。
資料請求以外に入会前に相談できるところはある?
電話かメールで相談できます。
電話:0120-17-9315(受付時間9:00~21:00 年末年始除く)
メール:公式サイト「入会をご検討中のかた向け・お問い合わせページ」
今なら4月号入会で鬼滅の刃コラボ教材をゲット!
進研ゼミの運営会社
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
本社所在地 | 岡山県岡山市北区南方 3−7−17 |
運営事業者所在地 | 東京都多摩市落合1-34 |
代表者 | 代表取締役社長 小林 仁 |
進研ゼミ小学講座責任者 | |
電話番号 | 代表番号 042-356-1100 |
運営会社創業 | 1955年1月28日 |
資本金 | 30億円 |