「タブレットで受講できる通信教育はどこ?」「うちの子に合うタブレット教材は何?」
小学生向けのタブレット通信教育を検討するとき、何を基準に選べばいいのか悩みますよね。
タブレット通信教育のメリットとデメリットを知り、選ぶときの注意点がわかれば、いまタブレット教材に何を求めているのかが明確になります。
このページでは小学生向けタブレット通信教育を「学年式」と「無学年式」に分けて比較してランキング化しています。
目次をクリックすれば目的の記事に飛べるので、よかったらご利用ください。
小学生向け通信教育をのタブレットでやるメリット
タブレット学習のメリット1:学習習慣をつけやすい
タブレット学習ができる小学生向け通信教育の1つ目のメリットが、学習習慣をつけやすいことです。
通信教育を始めるにあたって「続けられるかどうか」は心配になるポイントですよね。
特に宿題を雑なやり方でテキトーに済ませるタイプのお子さんだと、新たにタブレット教材を与えても良いのかためらうと思います。
しかし、タブレット教材なら高いモチベーションで取り組めるため、家庭学習の習慣をつけるのにもおすすめです。
ココがポイント
高いモチベーションで取り組むと親御さんの声がけもいらなくなるので、勉強しないお子さんを見てイライラすることもなくなります。
子どもはスマホやタブレットなど、ガジェットを扱うのが大好きですよね。
通信教育が続くかどうか不安なお子さんでも、タブレット教材なら喜んで受け入れてくれます。
タブレット学習のメリット2:丸付けがないから親がラク
タブレット学習ができる小学生向け通信教育の2つ目のメリットが、丸付けがないから親がラクなことです。
紙教材では必須となる親御さんの丸付けも、タブレット教材では自動でおこなわれます。
お子さんの家庭学習をサポートする時間が取れない親御さんにとっても、タブレット教材なら短い時間でチェックできます。
間違いをきつく指摘しがちな親御さんで、自動で丸付けしてくれるタブレット教材は、お子さんと適度な距離感を保てます。
ココがおすすめ
勉強中に適切な距離を保てるので、緊張感やプレッシャーを感じることなく、安心感や集中できる環境を作ってあげられます。
タブレット教材はお子さんにとってプラスになるだけではなく、親御さんにとってもメリットがあるので、検討の余地は十分にあると思います。
タブレット学習のメリット3:学習傾向を客観的に把握できる
タブレット学習ができる小学生向け通信教育の3つ目のメリットが、学習傾向を客観的に把握できることです。
成績を伸ばすには、苦手な科目や不得意な単元の克服が欠かせませんよね。
タブレット通信教育はお子さんの学習履歴から、苦手や不得意を見つけるのが得意。
私情や思い込みの影響を受ける人間の判断とは違い、過去の学習データから正確に克服するべき箇所がわかります。
解き直しのフォローアップ問題もフットワーク良くおこなえるので、数をこなして基礎固めするときにも役立ちますよね。
勉強したことがデータとして蓄積されるのは紙教材にはないメリット。

小学生向け通信教育をタブレットでやるデメリット
タブレット学習のデメリット1:割高になる
タブレット学習ができる小学生向け通信教育の1つ目のデメリットは、料金的に割高になることです。
タブレット教材は紙教材よりも料金面で割高です。月謝以外にかかるタブレット教材の諸経費もチェックしておきましょう。
タブレット教材の諸経費
- タブレット購入代金
- 破損した場合の保険料
- タッチペンの交換費用
- 早期退会による違約金
特に専用タブレットの購入が必須な教材だと、「入会するための費用」「維持するための費用」「辞めるための費用」と、タイミングごとに何らかのコストがかかります。
小学生の通信教育にはタブレットを選びたいけど割高になるのがイヤな場合は、自前タブレットで学習できる教材を選ぶと費用を安く抑えられます。
タブレット学習のデメリット2:視力が心配になる
タブレット学習ができる小学生向け通信教育の2つ目のデメリットは、視力が落ちないか心配になることです。
タブレット教材を与える際に心配なのが視力への悪影響。
タブレット通信教育はモチベーションを高められるメリットがあるだけに、長時間やってしまうリスクをはらんでいます。
タブレット教材はソファーや床に寝そべっても見られるので、画面との距離が近くならないよう姿勢良く利用させたいもの。
部屋の明るさなどにも注意して、タイマーや時間設定機能を利用しながら、長時間タブレットを使わなくて済むような仕組みを作っておきたいですね。
タブレット学習のデメリット3:勉強以外の誘惑が多い
タブレット学習ができる小学生向け通信教育の3つ目のデメリットは、勉強以外の誘惑が多いことです。
自前タブレットを使う通信教育なら、YouTubeなどへいつでもアクセスできる環境なので、いかに誘惑を遮断してあげられるかがポイントになります。
その点、専用タブレットの教通信教育は外部サイトにアクセスできないため、誘惑がないように感じますよね。
しかし、専用タブレットには勉強が終わった後にできるご褒美ゲームがたくさんあります。
ゲームへの誘惑はうまく利用できればモチベーションアップにつながりますが、ゲームをすることが目的になると勉強のやり方が雑になってしまうリスクもあります。
ココに注意
タブレット通信教育は選択問題が多い傾向にあるので、雑にやると正しい学習履歴のデータも残りません。

小学生向けの通信教育でタブレット教材を選ぶときの注意点
タブレット教材を選ぶときの注意点:学年式と無学年式の教材がある
タブレット学習ができる小学生向け通信教育を選ぶときの注意点は、「学年式」と「無学年式」の教材があることです。
どちらが良い悪いというわけではなく、お子さんにとって適切なタブレット教材を選んであげることが大切です。
とはいえ、お子さんにとって学年式と無学年式、どちらの学習スタイルが適切なのかは見極めが難しいところ。
当サイトでは学習方法を見極める基準をこのように設定しています。
学習方法を見極める基準
学校の授業について行けてる⇒学年式のタブレット教材
学校の授業について行けてない⇒無学年式のタブレット教材
学校の授業が簡単すぎる⇒無学年式のタブレット教材
学校の授業について行けているかどうかの基準は、テストの点数が毎回60点以上取れているかどうかで判断するといいでしょう。
60点未満の点数が続いているようだと、教科書に沿った学年式のタブレット通信教育を進めても、学んだことを理解するのが難しくなると判断しています。

小学生向け通信教育のタブレット教材/学年式3社の比較ランキング
学年式タブレット通信教育3社の料金比較
学年式の学習法法を採用しているタブレット教材は、進研ゼミのチャレンジタッチ、スマイルゼミ、Z会の3社。
まずは3社の月謝から比較していきましょう。
学年式タブレット教材の月謝比較表
学年/教材 | チャレンジタッチ | スマイルゼミ | Z会 |
1年生 | 3,250円~ | 3,278円~ | 2,992円~ |
2年生 | 3,490円~ | 3,520円~ | 3,553円~ |
3年生 | 4,460円~ | 4,180円~ | 4,301円~ |
4年生 | 4,980円~ | 4,840円~ | 6,451円~ |
5年生 | 5,980円~ | 5,720円~ | 7,012円~ |
6年生 | 6,370円~ | 6,270円~ | 7,480円~ |
学年式のタブレット通信教育3社の月謝は安いほうから、「チャレンジタッチ<スマイルゼミ<Z会」の順。
タブレット教材は月謝のほかに端末代の初期費用もかかります。
学習内容なども含めた比較表は以下の通り。
学年式タブレット教材の端末比較表
チャレンジタッチ | スマイルゼミ | Z会 | |
タブレット | 専用タブレットを購入 | 専用タブレットを購入 | iPad端末とタッチペンを自前で用意 |
6ヶ月以上の継続受講で無料 | タブレット代:10,978円 | iPadはZ会からも購入可能 | |
6ヶ月未満退会なら9,900円 | 6か月未満退会:32,802円 | ||
6か月以上、12か月未満で退会:7,678円 | |||
画面サイズ:9.7インチ | 画面サイズ:10.1インチ | ||
学習内容 | 国算理社英、プログラミング、思考力、漢検、英検 | 国算理社英、漢検、プログラミング | 国算理社英、総合学習、プログラミング |
オプション | 中学受験対策講座、プログラミング講座、オンラインスピーキング | 発展クラス、英検 | なし |
退会後の学習記録 | 次学年の3月24日まで閲覧できる | 閲覧できない | 1年間閲覧できる |
オプションなども含めたコンテンツを比較すると、チャレンジタッチのボリューム感が目立ちます。

学年式タブレット通信教育1位:チャレンジタッチ
おすすめポイント
勉強するモチベーションがアップ仕掛けが満載のタブレット教材
進研ゼミ小学講座のメインキャラクターであるコラショが、タブレット学習を引率してくれるチャレンジタッチ。
「だいじょうぶ、だいじょうぶ」の口癖が印象的で、常にお子さんのタブレット学習を励ましてくれます。
コラショは3年生までしか登場しませんが、4年生以降も多彩なキャラクターやアニメーションで、タブレット学習をサポートしてもらえるチャレンジタッチ。

【良い口コミ】
チャレンジタッチ5月号、昨日で発展問題まで終了。
6月号が届く25日までは、今月間違えた問題の解き直し〜。
「ときなおしボックス」に間違えた問題のみが保存されてるから、苦手な問題のみ、何度でもやり直せる。
タブレット学習の最大のメリットかも? pic.twitter.com/2H39UEL7Bo— ぴよまま🐔ゆる教育ママ (@3kidsmamm) May 22, 2020
口コミへの感想
苦手な問題のみ何度でもやり直せるチャレンジタッチの解き直し機能は優秀ですよね。
解き直し機能があれば、親御さんがずっと勉強に付き添ってなくても学習管理ができるので楽チンですね。
3月からタブレット学習、チャレンジタッチを始めた小1。と学習障害持ちの母。メリットが凄すぎてコラショに感謝。#チャレンジタッチ#小1の壁
— 発達かあさん (@addmam365) June 11, 2022
口コミへの感想
親御さんに学習障害があるパターンでもコラショはいい仕事をしているんですね。
学習障害がある方への支えにキャラクターの与える安心感や共感力は欠かせませんね。
【悪い口コミ】
進研ゼミのチャレンジタッチnext、開始1ヶ月でタッチペンを自力で破損してしまった。
今までのチャレンジタッチだと100均のペンで代用できていたけど、チャレンジタッチnextのペンはデジタイザーペンなので、購入金額2970円。
1ヶ月に1回これを購入するとなると、年間いくらかかるんや…💦— 茶々。 (@coha_co) May 1, 2022
口コミへの感想
チャレンジタッチnextに変わって、画面に手をついてかけるようになったんですよね。
そうやって進化したぶんだけ、壊れたときのコストもかかるようになったんですね。。。
あのー、チャレンジタッチ、2月号もう終わっちゃったんですけど・・・。紙よりボリューム少ない感じがする。
— めろぺんぎん🍳 (@mwwko) January 27, 2021
口コミへの感想
チャレンジタッチは学習量が少ないという口コミが割と散見されます。
当時なら仕方がなかったことですが、2022年4月以降は先取り学習やさかのぼり学習ができる「AI国語算数トレーニング」がリリースされました。
AI国語算数トレーニングまでできれば、学習量が少ないと感じることもなくなるはずです。
教材概要
月額料金 | 1年生 3,250円~ |
2年生 3,490円~ | |
3年生 4,460円~ | |
4年生 4,980円~ | |
5年生 5,980円~ | |
6年生 6,370円~ | |
専用タブレット費用 | 6ヶ月以上継続⇒無料 |
6ヶ月未満退会or変更⇒9,900円 | |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会英語/プログラミング | |
無料体験期間 | なし ※資料請求で紙の体験教材あり |
決済方法 | クレジットカード |
郵便振込 | |
コンビニ振込 | |
口座引落 |
学年式タブレット通信教育2位:スマイルゼミ
おすすめポイント
専用タブレット1台だけで全ての学習が完結する教材
小学校の授業でやったことを、より体感的に学べるスマイルゼミ。
立式の手順や図形の展開図など、無駄のないアニメーション解説もシンプルでわかりやすいのが特徴です。
紙のようにスラスラ書けるタッチペンと自動丸付けで、テンポ良く家庭学習を進められるので、集中力も持続しやすいスマイルゼミ。
忙しい親御さんでも見守りやすいタブレット教材です。
【良い口コミ】
スマイルゼミのタブレット…
3日連続、続いてる!
筆圧が難しそう、年少冬レベルだから問題が理解できなてないことがある感じはする。けど、本人はやる気あって、楽しそう〜
1日15〜30分取り組んでる感じで終わってて、隙間時間にできるのはいいことかも。紙みたいに散らからないし!— 🍎🍏🦄 (@chibitan_0601) December 22, 2021
口コミへの感想
紙みたいに散らからないのはスマイルゼミにしかないメリット。すきま時間を有効活用できるメリットも確かにありますね。
スマイルゼミ退会後、Androidタブレットになるって非正規の情報と思ってたら、正規なんだね。ご丁寧にスマイルゼミから設定方法が案内される。めちゃ嬉しい。
— おふみ (@yjuOxTPcSJsO87T) March 2, 2022
口コミへの感想
スマイルゼミの専用タブレットは国産メーカーである京セラが製造しています。
一流メーカーが作っているということもあり、Android化後も普通のタブレットとして安心して使えますよね。
【悪い口コミ】
スマイルゼミのメリットは格安で全教科できることだけど、デメリットは自分でミッション以外の内容に変えて取り組んでも終了とできるので、苦手なのとか本人がめんどうなのを避けちゃうのよね~。
— 桜宮しおん (@BlackcatShion82) April 15, 2021
口コミへの感想
子どものことは基本的に信頼してあげたほうがいいのでしょうが、完全放置で自発的に勉強するなんて難易度が高いですよね。
タブレット教材でも親の介入や見守りは必要そうですね。
スマイルゼミを小2で辞めようか考え中。紙のドリルに息子自体も抵抗なくなってるし、タブレット学習は気軽で習慣付けには良かったけど、やはり高い。その割に、学習内容が濃い!とは言い難く、親が見てないと子供もスマイルゼミ内のゲームや落書きに夢中。うーむ。ここいらが引き際かもなぁ。
— ぽに@共働家(ともばたけ) (@tomobatake) January 30, 2022
口コミへの感想
学習習慣がついて紙教材にも抵抗がなくなったら、たしかにお役御免のタイミングかもしれませんね。
教材概要
月額料金 | 1年生 3,278円~ |
2年生 3,520円~ | |
3年生 4,180円~ | |
4年生 4,840円~ | |
5年生 5,720円~ | |
6年生 6,270円~ | |
学習スタイル | 専用タブレット |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング | |
無料体験期間 | 発送後2週間 |
通常入会後、最初の2週間で退会する場合、返金保証あり | |
決済方法 | クレジットカード |
銀行振込 | |
コンビニ払い |
学年式タブレット通信教育3位:Z会
おすすめポイント
学び残しゼロがシステム化された教材
良問豊富で思考力まで鍛えられるZ会。
わかりやすい解説動画もタブレット教材ならではで、課題の単元をスピーディーに理解するのに向いています。
演習問題の結果に応じてタブレットのほうから「ふりかえりプロセス」に導いてくれるので、苦手な箇所を残さずに家庭学習を進められますよ。
他社のタブレット教材と比較しても記述形式の問題が多いので、デジタルであっても存分にZ会の良問をこなしていけます。
レベル的にも紙教材と変わらないので、学習習慣をつけるならタブレットコースがおすすめです。
【口コミ】
Z会タブレットやってるけど、まず丸つけしなくていいのがすごくありがたいし、「母ちゃんわからない!」て言われることがほとんどなくなったよ。遊び要素?みたいなのはZ会はないけど、娘はそれなりに楽しんでいる様子。
— suzu (@su4527) April 28, 2020
口コミへの感想
親御さんの負担が減ったのは良かったですね。Z会のタブレットはアニメーションの演出も地味で、ご褒美ゲームもありませんが、iPadで勉強できるのがお子さんにとっては嬉しいのかもしれませんね。
z会タブレットでyotube勝手に視聴問題の勃発である🤔
— 幻想 (@Ff8WFWgU1UIiosJ) March 11, 2022
口コミへの感想
自前タブレットを使った通信教育の負の側面ですね。タブレット学習とは言えど、親御さんの管理は欠かせませんね。
Z会 タブレットコース 小学1年生 が、アプリ対応してない(ブラウザ起動)だからか、UXが非常に悪い状況です。
アプリ対応する3年生までは紙の方がいいのだろうか。イライラして学習効率落ちるから本末転倒。
同じ悩み抱えてる方いらっしゃいませんか?— まいまいネキネ申 (@mymai_PB) April 6, 2021
口コミへの感想
Z会のタブレットコースは教材の内容や学習レベルよりも、使い勝手の悪さに関する不満が多いですよね。
デジタルなのでずっと続くわけではないのでしょうが、子どものやる気にも影響してくる部分なので早く改善してほしいですね。
Z会小学生タブレットコース1・2年生の料金
Z会小学生タブレットコース | |
1年生 | 12カ月一括払い:2,992円/月 |
6カ月一括払い:3,344円/月 | |
毎月払い:3,520円/月 | |
2年生 | 12カ月一括払い:3,553円/月 |
6カ月一括払い:3,971円/月 | |
毎月払い:4,180円/月 |
Z会小学生タブレットコース3年生の料金
Z会小学生タブレットコース | |
3年生 | 12カ月一括払い:4,301円/月 |
6カ月一括払い:4,807円/月 | |
毎月払い:5,060円/月 |
Z会小学生タブレットコース4~6年生の料金
Z会小学生タブレットコース | |
4年生 | 12カ月一括払い:6,451円/月 |
6カ月一括払い:7,210円/月 | |
毎月払い:7,590円/月 | |
5年生 | 12カ月一括払い:7,012円/月 |
6カ月一括払い:7,837円/月 | |
毎月払い:8,250円/月 | |
6年生 | 12カ月一括払い:7,480円/月 |
6カ月一括払い:8,360円/月 | |
毎月払い:8,800円/月 |
小学生向け通信教育のタブレット教材/無学年式5社の比較ランキング
無学年式タブレット教材5社の料金比較
無学年式タブレット教材の月謝比較表
スタディサプリ | すらら | RISU算数 | チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
料金/月額 | 1,815円~2,178円 | 7,480円~10,980円 | 1,100円~9,350円 | 1年生3,250円~6年生7,150円 | 1年生3,278円~6年生7,260円 |
入会金7,700円~11,000円 |
無学年式タブレット教材の端末比較表
スタディサプリ | すらら | RISU算数 | チャレンジタッチ | スマイルゼミ | |
タブレット | 自前で用意、スマホ可 | 自前で用意、スマホ不可 | 専用タブレットを購入 | 専用タブレットを購入 | 専用タブレットを購入 |
タブレット代:33,000円 | 6ヶ月以上の継続受講で無料 | タブレット代:10,978円 | |||
6ヶ月未満退会なら9,900円 | 6か月未満退会:32,802円 | ||||
6か月以上、12か月未満で退会:7,678円 | |||||
学習範囲 | 小1~高3 | 小1~高3 | 小1~中学受験算数 | 小1~小6 | 小1~中3 |
退会後の学習記録 | 閲覧できない | 閲覧できない | 閲覧できる | 次学年の3月24日まで閲覧できる | 閲覧できない |
無学年式タブレット教材の料金比較では、スタディサプリの安さが際立ってますね。

無学年式タブレット通信教育1位:スタディサプリ
おすすめポイント
小4から高3までの授業動画を2,000円で見放題の教材
「料金の安さ」と「学習範囲の広さ」で無学年式タブレットを選ぶならスタディサプリがおすすめです。
速度を調整しながら何度でも授業を視聴できるので、先取り学習やさかのぼり学習でしっかり理解したい時のアシスト機能としても最適。
スタディサプリには説明上手で何度でも観たくなる映像授業がたくさんあります。
お子さんの集中力が途切れないかも心配になりますが、1回の映像授業は15分程度なので安心です。
【口コミ】
オンライン授業とかすごい時代になりましたなぁ(^^) 次男は通ってた塾をやめ、スタディサプリをはじめた(録画やけど)。コロナの時に塾もオンライン授業で代用され、小学生はこれで十分だなってなって💦安いし
— Damashi (@damasimada) May 4, 2022
口コミへの感想
スタディサプリの場合は安いのに授業のクオリティーが高いですからね。満足度も高くなって、これで十分だと感じますよね。
スタディサプリをスマホでさせたら、見にくいし、やりにくい!って機嫌が悪い💦やっぱり小学生は、画面が大きいパソコンかタブレットで、スタディサプリを見たほうが良さそう🤔
— かーこ@webライター (@yokubarikaako) August 4, 2020
口コミへの感想
スタディサプリはデバイスを選ばないメリットはありますが、スマホだとさすがに板書の文字が見にくいかもしれませんね。
教材概要
月額料金 | 2,178円(毎月払い) |
12ヶ月一括払いなら1,815円 | |
学習スタイル | PC、タブレット、スマホ |
授業対応のテキスト(ダウンロード無料) | |
専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会/英語 |
対象学年 | 小学1年生以上 |
無料体験期間 | 14日間 |
決済方法 | クレジットカード |
キャリア(docomo、au、Softbank)決済 | |
コンビニ決済 | |
App Store決済、Google Play Store決済 |
無学年式タブレット通信教育2位:すらら
おすすめポイント
発達障害や不登校児への学習サポートが充実した教材
全国の小中学校や学習塾でも学習教材として利用されているすらら。
無学年学習ができるタブレット教材としても人気で、発達障害や不登校児への学習サポートが充実しています。
すららはアニメキャラクターが先生なので、勉強嫌いなお子さんにとっても親しみやすく、学習習慣を付けていきやすいのが特徴。
発達障害や不登校児でも理解できるようにかみ砕かれた授業内容なので、健常なお子さんにとってもわかりやすい教材です。
【口コミ】
タブレット学習に憧れていた息子。
昨日から「すらら」のお試しをしてみて💻とりあえず4ヶ月続けてみることになりました。
息子=🤩👍
私=🤔👛#ホームスクール#不登校 → #お家勉強 pic.twitter.com/GLUWWiEWQF— GO&AMYの孟母三遷 (@Go5Amy) March 31, 2019
口コミへの感想
すららの4ヶ月コースなら月謝の単価も少し安くなりますし、教材の内容を知るにもちょうどいい期間だと思います。
息子さんにピッタリ合うといいですね。
タブレット学習は来年から絶対導入するつもりなんだけど…『すらら』っていう教材が気になる……月額費用がベネッセやスマイルゼミに比べて高いけど、発達障害へのサポートが充実してると聞いて……しかし情報が少ない…
— りさ (@masanori4568) April 22, 2020
口コミへの感想
正直、料金だけ見ると安いとは言えないすららですが、家庭学習をサポートしてもらえるなら仕方のない金額なのかなーって感じます。
教材概要
月額料金 | 8,228円~ |
学習スタイル | PC、タブレット |
※専用タブレット不要 | |
受講科目 | 国語/算数/理科/社会 |
対象学年 | 小学1年生~ |
無料体験 | あり |
決済方法 | クレジットカード |
無学年式タブレット通信教育3位:スマイルゼミ・コアトレ
おすすめポイント
小1から中3までの国語と算数をユーザー同士で競い合いながら学べる教材
スマイルゼミは授業進度に合わせた学年式の教材とは別に、無学年式で学習できるコアトレがあります。
コアトレでは追加料金なしで小1~中3までの国語と算数の学習が可能。公文並みの学習量を専用タブレット1台でこなせる優れものです。
ユーザー同士で競い合いながら学べる機能もあるので、今まで以上にモチベーションがアップする魅力が加わりました。
【口コミ】
スマイルゼミのコアトレやばい。
もともとモチベ高くて毎日取り組んでる娘、更に激しくやる気上がってる。— ぱんだこ (@leaf_flowers) March 23, 2022
口コミへの感想
ホントこれです。
スマイルゼミは安くはないタブレット教材ですが、総合力が高いって感じますね。
寝る前に娘が #スマイルゼミ で算数学習を始めた。
問題に漢字が出てたので躊躇していたコアトレの算数をクリアし、ステージ2終了! おめでとう㊗️ステージ3の最初は2の段のかけ算。2年生の単元に突入したのね。九九は覚えてないので、頭の中で足し算しながらやってます。 pic.twitter.com/THCuvn3kAr
— なべこ (@runrun_pot) June 6, 2022
口コミへの感想
たしかに先取り学習してると習ってない漢字が壁になることもありますよね。
子どもを完全には放置できないなーと感じる瞬間ですね。
教材概要
月額料金 | 1年生 3,278円~ |
2年生 3,520円~ | |
3年生 4,180円~ | |
4年生 4,840円~ | |
5年生 5,720円~ | |
6年生 6,270円~ | |
学習スタイル | 専用タブレット |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会/英語/プログラミング | |
無料体験期間 | 発送後2週間 |
通常入会後、最初の2週間で退会する場合、返金保証あり | |
決済方法 | クレジットカード |
銀行振込 | |
コンビニ払い |
無学年式タブレット通信教育4位:進研ゼミ・AI国語算数トレーニング
おすすめポイント
小1から小6までの先取り・さかのぼり学習ができる教材
進研ゼミは授業進度に合わせた学年式の教材とは別に、無学年式で学習できるAI国語算数トレーニングがあります。
AI国語算数トレーニングは追加料金なしで小1~小6までの国語と算数の学習が可能。公文並みの学習量をこなせる優れたコンテンツです。
8月号からはレッスンに取り組むともらえるチケットで「計算タイムアタック」に参加できるようになりました。
スマイルゼミのコアトレに比べて出遅れ感がありましたが、称号やランキングなどのモチベーションがアップする要素も加わって、これからの展開が楽しみになってきました。
【口コミ】
紙のチャレンジでも先取り学習できるんだね!😊
うちの古〜いiPadでもAI国語算数トレーニングできた!
チャレンジタッチでしか使えないサービスだと思ってたよ💦
興味のある分野はどんどん学習を進めたらいいと思ってたから、ありがたい✨ pic.twitter.com/OADEuQi6St— のほ (@269nohoh) March 30, 2022
口コミへの感想
進研ゼミの会員であれば、AI国語算数トレーニングに取り組めますよ。
紙・タブレットの学習スタイルを問わずに取り組めるのでありがたいですね。
こんにちは!我が家はチャレンジタッチやってる長男はメインレッスンで忙しくて、先取り(AI国語算数トレーニング)はできてません。
変わりに2年生次男が、長男のタッチで先取りをすすめて、3年生算数まできました!
ブログにも詳しく書いてます✨— めざとぷマスター (@mezatopu1) May 30, 2022
口コミへの感想
学習量が豊富になりすぎて、逆に手がつけられないってありますよね。
AI国語算数トレーニングは慌ててやるものでもないので、夏休みなどの時間があるときに始めてみるのもいいかもしれません。
教材概要
月額料金 | 1年生 3,250円~ |
2年生 3,490円~ | |
3年生 4,460円~ | |
4年生 4,980円~ | |
5年生 5,980円~ | |
6年生 6,370円~ | |
専用タブレット費用 | 6ヶ月以上継続⇒無料 |
6ヶ月未満退会or変更⇒9,900円 | |
受講科目 | 【1,2年生】国語/算数/英語/プログラミング |
【3年生以上】国語/算数/理科/社会英語/プログラミング | |
無料体験期間 | なし ※資料請求で紙の体験教材あり |
決済方法 | クレジットカード |
郵便振込 | |
コンビニ振込 | |
口座引落 |
無学年式タブレット通信教育5位:RISU算数
おすすめポイント
小学生までの学習内容が終わったら中学受験用の算数へ移行できる教材
算数はお子さんによって得意と苦手がはっきり出やすい科目。
ほかの科目は差し置いても、算数だけはなんとかしておきたいと考える親御さんも多いのではないでしょうか。
無学年学習をやるなら算数だけで十分だとお考えなら、算数に特化したタブレット教材のRISU算数がおすすめです。
苦手を残さず、得意なところは効率よく学習を進めることができます。
【口コミ】
リス算数は、結構、ガチな感じ。
本人にやる気がある、とか、親が本気で苦手克服させたいと思って一緒にやる分には、かなり良いんじゃないかな…。
また経過報告の記事書こうと思ってるから、それも参考にしてくれれば…☺️←— しらこ@育児漫画ブログ (@snsnblog) January 22, 2022
口コミへの感想
ガチというのは学習内容はもちろんですが、タブレットの料金や月謝も含まれます。
中学受験を視野に入れているお子さんが多いので、親子で一緒に取り組むのはアリだと思います。
去年の夏(6歳)から始めたRISU算数。
幼稚園モードからやり始めて、本日小3が修了🌟
1日5分前後しかやってないけど日本語で算数を学べるのでありがたいタブレット。個人的にはタブレット学習は好きじゃないけど😅先生動画で学べるのは良いのかな。時代ですね、、#タブレット#リス算数#RISU算数 pic.twitter.com/ObnxhNQetU
— ゼノン (@xenonslife00) December 28, 2021
口コミへの感想
1日5分でもコツコツとタブレットを続ければ進んでいくんですね。
RISU算数はすきま時間にでも進められるところがポイント高いって感じます。
教材概要
基本料金(12ヶ月分) | 33,000円 |
基礎受験コース | 基本料金+月額1,980円 |
学習スタイル | 専用タブレット |
受講科目 | 小学生までの算数+「鶴亀算」「流水算」「鮮やかに解ける計算」など |
無料体験期間 | 1週間 |
契約せず返品の場合、送料・保険料として1,980円 | |
決済手段 | クレジットカード |
小学生向け通信教育のタブレット教材のまとめ
小学生の通信教育の中でも人気のタブレット学習教材に絞って、比較・ランキングしてみました。
ひとくちにタブレット通信教育といっても、どんな目的で始めるのかによって選ぶ教材は変わってきますよね。
2022年は通信教育大手の進研ゼミやスマイルゼミが「無学年式学習」のコンテンツをリリースしました。
このことからも今後はタブレット通信教育の世界だけではなく、学校でも無学年式の学習方法が広まっていきそうですね。
というのも、無学年式は個人の理解度に応じて学習範囲や学習ペースを決められるからです。
タブレット通信教育は「学年式」と「無学年式」の壁を簡単に越えられる性質があります。
もし気になるタブレット通信教育があれば、やるやらないは別にして資料請求や無料お試ししてみてはいかがでしょうか。
関連記事