人気アプリのシンクシンクも入ったワンダーボックス。ワンダーボックスには、お子さんの思考力や知的好奇心を伸ばすコンテンツが凝縮されています。
思考力や知的好奇心は学びの土台となる大切な素養ですが、小学校の授業にはなく親御さんが教えるのも難しい分野。
でもワンダーボックスならアプリやキットで遊びながら、思考力や知的好奇心を伸ばせるので、地頭を鍛えるにはぴったり。
小学生になったお子さんの思考力や知的好奇心を育むなら、ワンダーボックスが最もふさわしい教材だと思います。
特典あり!無料のオンライン説明会開催中
ワンダーボックスの口コミ/おすすめポイント
おすすめポイント1:家庭でSTEAM教育ができる
STEAMとは
- Science(科学)
- Technology(技術)
- Engineering(工学)
- Art(芸術)
- Mathematics(数学)
5つの頭文字をつなげた造語。

ワンダーボックスはSTEAM教育に特化した教材アプリ。そのため小学校的な勉強を期待する親御さんにとっては不向きな通信教材です。
ただSTEAM分野はこれからの社会で求められる能力。文部科学省も推進の方向で動いています。
これからの社会で求められるSTEAM分野の能力。小学校で学べないことをアプリやキットを使って、家庭で学べるのがワンダーボックス最大のメリットです。
おすすめポイント2:人気アプリのシンクシンクができる

ココがポイント
ワンダーボックスはダウンロード100万以上の思考力育成アプリ「シンクシンク」の会社が開発・運営している通信教材。
ワンダーボックス内では「シンクシンクプラス」としてチャレンジできます。シンクシンクプラス以外にもプログラミング思考や論理性、発想力や抽象化する力を伸ばすアプリが満載。
気になる学習効果もシンクシンクでの実験から、算数の学力テストやIQテストで認知能力の数値が上昇したことが証明されています。
地頭系を鍛えるアプリが満載のワンダーボックスなら、シンクシンク以上の学習効果が期待できます。
おすすめポイント3:ゲーム感覚で学習意欲が向上する
どんなに素晴らしい教材アプリであっても、お子さんの学ぶ意欲がなければ身につきませんよね。
ココがおすすめ
ワンダーボックスはアプリとキットを使い、ゲーム感覚でお子さんの学習意欲を引き出します。
アプリは時間を区切って隙間時間に。キットの工作は時間があるときに。
ゲーム感覚でお子さんの学習意欲を引き上げるなら、細切れ時間に遊びながら学べるワンダーボックスが最もふさわしい通信教材だと思います。
申込みは5分で完了!
ワンダーボックスの口コミ/効果
ワンダーボックスはアプリ教材と紙教材のハイブリッド。ハイブリッド教材のワンダーボックスが、お子さんにどんな効果をもたらすのかをチェックしてみました。
アプリ教材11個中、お子さんにもたらす効果ベスト3は以下の通り。
ワンダーボックスの効果ベスト3
1位.思考力・・・6個
2位.発想力・・・5個
3位.感性・・・4個
3位.論理性・・・4個
ワンダーボックスがお子さんにもたらす効果ベスト3を見ると、教材の目指すところや方向性も見えてきますね。
効果1位:思考力
ワンダーボックスにある11のアプリ教材の中で、最大の6つもの教材で効果を期待できるのが思考力。
なぜワンダーボックスが思考力を大切にしているのか。それはきっと日常のあらゆる場面で問題解決するチカラが必要になってくるから。
問題解決するチカラが必要なのは大人も子供も変わりませんよね。子供だって、あらゆる筋道を想像してその中から最良な方法を選ばなければいけません。
思考力とは問題解決までの筋道を構築するチカラ。これからの未来を生きるために必要なチカラです。さすが思考力を磨くSTEAM教材だけあって、中身もちゃんと伴っていることがわかりました。
ワンダーボックスの思考力教材
シンクシンクプラス、アトラニアス、ハテニャンのパズルノート、ペーパーラボ、ジュニアランド、バベロンプラス
効果2位:発想力
思考力の次にワンダーボックスが大切に考えているのが発想力。
思考力と発想力って似てるというか、能力としては同じように感じる方もいるかもしれません。私も例外ではありませんが。。。
私のイメージする思考力と発想力の違いは以下の通り。
- 思考力・・・情報をまとめるチカラ
- 発想力・・・得た情報を活かすチカラ
これが100%正しいとは思いませんが、ワンダーボックスで思考力の次に発想力が大切にされている理由としては納得感があります。
ワンダーボックスの発想力教材
アトラニアス、そっくりさがし、ミッションハンター、ずっこけびじゅつかん、コードクラフターズ
効果3位:感性、論理性
ワンダーボックスの効果で同率3位に位置づけられた感性と論理性。
感性と論理性も人によってさまざまな解釈ができますが、当サイトでは以下のように考えています。
感性とは人の気持ちを大切にすること、論理性は筋が通っているかどうかを大切にすること。
たまたまかもしれませんが、ワンダーボックスで感性と論理性が同列に扱われているのは、どちらか一方では意味がないよってメッセージかもしれませんね。
感性だけでは論理性は理解できませんが、論理性をもってすれば感性も理解できそうだと感じました。
ワンダーボックスの感性・論理性教材
アトラニアス、たいせん!ボードゲーム、そっくりさがし、ハテニャンのパズルノート、ペーパーラボ、ミッションハンター、ずっこけびじゅつかん、コードクラフターズ
効果:まとめ
ワンダーボックの効果ベスト3について言及しました。
ワンダーボックスにはこれらの効果のほかに、次のような効果もあります。
その他効果
意欲、読解力、他者性、戦略性、言語化力、抽象化力、創造性、行動力
など、ワンダーボックスにはお子さんがこれから生きていく上で大切な素養が身につくきっかけとなる「問い」が目白押し。
教材の効果を分解してみて、まさに思考力が高まる設計になっていることがわかりました。
ワンダーボックスの口コミ/SNS

料金が高い...教材の箱がしまえない...といった悪い口コミがあるいっぽう、だらだらテレビを見る時間が減った!早く始めておけばよかった!といった良い口コミもありました。
申し込む前にワンダーボックスの口コミが気になる方は是非参考にしてください。
SNSでの悪い口コミ
次男のワンダーボックス 、解約しようかな・・・。あまりやらなくなってしまった。もうシンクシンク課金でいい気がする。
— やすの | Web designer (@ysno175) September 25, 2020
口コミへの感想
結局飽きる子は飽きちゃうんですよね...でもそれはやってみてわかったことなので、納得してシンクシンクに行けますね。
ワンダーボックスは娘がクリア出来ない問題があると悔しくて泣いたりされてこっちも辛かったので解約した😂
— め ぐ み®⛅ブルベ夏 (@megu156) August 25, 2020
口コミへの感想
親子で楽しめる教材だけに、親子で悔しい思いをする面もあるのですね(>_<)
ワンダーボックスにどハマりしてる長女
費用がネックで体験版から進めない… pic.twitter.com/qZVfwxnUk9
— ごはん (@froggyandbunny) June 8, 2020
口コミへの感想
たしかに!ワンダーボックスって費用の捻出が必要な教材ですよね。どハマりするアプリだって最初からわかっていれば案件でしたね。
ワンダーラボさん(@WonderLabedu )の知育教材「ワンダーボックス」というのをやっている。毎回箱で届くのだけど、箱の裏一面は工作に使えるように絵が描いてるので、増えた教材をしまう箱がない…。
宛名シールをきれいに剥がし、宛名面2号分を継ぎはぎして作った専用箱がこちら!
よくできたかも。 pic.twitter.com/wkOSbo8fbv— イラストレーターれもん🍋 (@lemon0104) May 28, 2020
口コミへの感想
紙教材や工作があるキット教材の宿命として、置き場所問題ってたしかに存在しますよね。ただキットを保存しなくちゃいけないわけではないので、誰かに譲るという選択肢があってもいいかもしれませんね。
SNSでの良い口コミ
あ、そうだ!これは書いておかないと。シンクシンクもワンダーボックスも失敗した時に、ブー!×!みたいなのがない。正解したときは笑顔を浮かべているオレンジの花丸みたいなのがでるんだけど、不正解の時はちょっと残念そうな顔をした青い丸がでるので、多分そんなに怖くないんだと思う。
— さよ (@hasigosya) December 7, 2020
口コミへの感想
あ~たしかに!失敗や不正解を許容されると大人でも「次頑張ろう、もっと頑張ろう!」って思えますもんね。
お子さんならなおさらですね♪納得です^^
我が家はワンダーボックスが始まってからずっとお世話になってるんですが、最近は息子の成長をメキメキ感じて感動してる!😭❤️❤️
純粋に図形に強くなったのは勿論嬉しい!
なにより前までは失敗したら挫けて次が出来なくなったりしてたのが失敗してもトライ出来るようになったりとか感動……!😭❤️❤️
— ばたひろの🍋アイコン作りとSWELL好きの人 (@batahirono) October 9, 2020
口コミへの感想
お子さんの精神的な成長まで感じられて良かったですね~想像するだけで泣けてきます(;Д;)
#ワンダーボックス 初めて半年、うちの子2Dより3Dの方が得意?というか好きみたい。平面の工作より立体工作の方が楽しそう。
そして、この前ついにガムが出てくるおもちゃのスロット🎰マシーンの仕組みが気になってドライバーで分解しはじめた(笑)いいぞいいぞ🥰でもパパの小物は分解しないでね😅— ( ⊂ぬ□ぬ⊃)@兼業しゅふ (@9ni5_j_keynote) September 22, 2020
口コミへの感想
すごい!仕組みを知るために「分解する」行動にすぐ移れているのが頼もしいですね(^_^)
さっき届いたワンダーボックス。
子供たちが早速やってて「最高!」と叫びながら大盛り上がり。
ツボに入った教材だったみたい😊#ワンダーボックス#タブレット教材 pic.twitter.com/d9Z1EvVdDe— くみ@ウチスタ小学生自宅学習情報発信 (@e5vlX45uGBfdG7y) August 26, 2020
口コミへの感想
お子さんと教材の相性ってありますよね!だからこそ実際にやってみるって大切だな~って感じます♪
ワンダーボックスの「たいせんボードゲーム」のトリプレット。
三つ直線上に揃えたら勝ち。単純だけどやりごたえあり。難しいコースは大人でも普通に負ける😅💦
娘も最初は泣きべそだったけど、真ん中のレベルは勝てるようになったー😆と嬉しそうに報告してきた! pic.twitter.com/QL50KE1Ej7
— ぽんず☆知育大好きワーママ (@ponsmama) June 9, 2020
口コミへの感想
ゲームでレベルアップする喜びを味わうと、ほかのことへの意欲も高まるからいいですよねー
長男は4月からワンダーボックスを受講してます🤓✏📖
アプリのSTEM教育は楽しいし
毎日ダラダラ見てたテレビの時間が減って良き😍✨
長男は空間図形得意なのも分かって驚き😱😱😱 pic.twitter.com/LFoEvShcwS
— アルパカまま🌻こども英語と知育 (@alpaca_english) June 3, 2020
口コミへの感想
空間認知力アップに効果あり!的なワンダーボックスの口コミはたしかに多いですね。
わーい!!きた!😃
ワンダーボックス🎁アプリの鍵を開けて大興奮。
シンクシンクプラス一つをみても、さらに練られている感じ。自粛期間中からスタートしておけばよかった😭#ワンダーボックス pic.twitter.com/3cfPFRLIhi
— ykat@子供と楽しく学びたい💕 (@ykat1121) June 30, 2020
口コミへの感想
ワンダーボックスを始めるタイミングは、いつだって興味を持った今が最適。たしかにワンダーボックスはアプリの鍵開けから楽しいんですね♪
SNSの口コミまとめ
始める前に気になるワンダーボックスの善し悪しや合う合わない。
ココがポイント
ワンダーボックスは目先の料金で考えると安い教材ではありません。ただこれから訪れるSTEAM時代を見据えて、長い目で見た効果から考えればむしろ安いと感じられる教材です。
なぜなら小学校はすぐにSTEAM分野に教育方針を切り替えられないからです。しかも親御さんがSTEAM分野のことを教えるのも難しいですよね。
思考力や知的好奇心に特化したSTEAM分野の通信教材ってワンダーボックスのほかにありません。
ワンダーボックスの口コミを見て、ほかの通信教材と明らかな違いを感じたら、まずは試しに申し込んでみるだけです。
申込みは5分で完了!
ワンダーボックスの口コミ/概要

月額料金 | 12か月一括 3,700円 6か月一括 4,000円 月々払い 4,200円 |
きょうだい追加 | 1人につき 1,850円/月 |
教材内容と効果 | 【アプリ教材】
【紙・工作教材】
|
専用タブレット | なし |
対象学年 | 年中~小学校4年生 |
無料体験 | お試し版あり |
海外受講 | 【受講できる国】 シンガポール タイ 香港 台湾 アメリカ カナダ オーストラリア |
最短受講期間 | 2ヶ月 |
解約 | 最終利用月の10日が期限 |
途中解約の払戻 | あり |
休会対応 | なし |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
利用できるクレジットカード | VISA Master Card JCB AMERICAN EXPRESS Diners Club DISCOVER |
申込みは5分で完了!
ワンダーボックスの口コミ/解約
教材の解約っていろいろと気を遣いますよね。
最初の1週間くらいは興味を示したけど、そのあとさっぱりやってないお子さんを見ると、すぐに解約したくなります。
ワンダーボックスを始めるにあたっても、解約規定を理解してからのほうが、嫌な思いをせずに解約できると思います。
まずはしっかり解約のルールを理解しておきましょう♪
ワンダーボックスの解約について
お試し版で使用感やお子さんに合う合わないも確かめられるワンダーボックス。
ワンダーボックスは開始から2ヶ月の最低受講期間があるんです。
なので解約する際には、最低2ヶ月受講してから解約の申し出を行うようにしてくださいね。ちなみに解約の締め切り期限はは、最終利用月の10日まで。
解約手続きはネット上で完結します。会員ページ「契約情報」⇒「ご契約プラン」ページ最下部から手続きできますよ。
兄弟受講でどちらかがやめる場合はカスタマーサポートに連絡すると手続きがスムーズ。しつこく引き留められたししないので気持ちよく解約できます。
ワンダーボックが気持ちよく解約できる教材だとわかれば、始めるのも気軽にできますよね♪
申込みは5分で完了!
ワンダーボックスの口コミ/よくある質問

1日の学習量の目安は?
1日10分程度で毎月の教材を一通り楽しめます。ただ自由度の高いコンテンツなので、やらない日があってもいいし、やりたいときは30分でも1時間でも没頭できる内容になっています。
アプリのやり過ぎで目が悪くならないか心配
親御さんのほうで制限時間を設けたり10分おきに休憩を促すなど、時間をコントロールできる機能があるアプリなのでご安心ください。
スマホでも利用できる?
スマホでも利用できます。ただタブレットのほうがより楽しめるアプリもあります。
【スマホでも楽しめるアプリ】
- シンクシンク +
- バベロン+
- ハテニャンのパズルノート
- ミッションハンター
- シェイピー
- ジュニアランド
【タブレットのほうが楽しめるアプリ】
- アトラニアス
- コードクラフターズ
- たいせん!ボードゲーム
- ずっこけびじゅつかん
アプリは複数の端末からアクセスできる?
ログインIDとパスワードが一致すれば、複数の端末からワンダーボックスを楽しめます。
国語や算数の勉強ができるアプリはある?
計算能力を高めるアプリはありますが、小学校で習う算数や国語などの教材アプリはありません。ワンダーボックスでは論理的に考える思考力と自由な発想で知的好奇心を育んでください。
小学5年生でも申し込んで楽しめる?
きっと楽しめます。自由制作や深掘り系コンテンツなどのキットやアプリは大人がやっても手応えがあります。ただ満2年以上同じ学年の教材を続けた場合、同じアプリやキットが提供される可能性があるので注意してください。
子ども一人でやらせても大丈夫?
親御さんが付きっきりにならなくても取り組める内容になっています。小学生のお子さんなら全く問題ありません。
子どもが何をやっているのかチェックできる?
会員ページ「子どもの取り組み」からいつでもお子さんの取り組みを閲覧できます。
申込みは5分で完了!
ワンダーボックスの販売会社
会社名 | ワンダーラボ株式会社 |
所在地 | 〒113-0033 東京都文京区本郷3-32-7 東京ビル6F |
代表者 | 代表取締役 CEO 川島慶 |
メール | info@wonderlabedu.com |
電話番号 | 03-3868-0794 月曜日~金曜日 午前10:00~午後5:00(土日祝日・年末年始を除く) |
設立 | 2014年10月 |