高い合格率90%の英検ネットドリル。英検ネットドリルは「旺文社の英検対策問題集」と「リスニングCD」が1つになったオンライン教材。
自宅のパソコンやタブレットから1日約20円で効率よく学べるので、費用や効果に不安を感じる親御さんも安心して始められます。
もちろん100%の保証できませんが、小学生向けの英検対策なら英検ネットドリルが求めているものに最も近いと思います。
英検ネットドリルの口コミ/おすすめポイント
おすすめポイント1:弱点が見える
英検対策教材を費用だけで見るなら、ぶっちゃけテキスト教材を買いそろえたほうが安いです。おおよそ半額で済みます。
それでも英検ネットドリルが選ばれるのは学習効率がアップするからです。
ココがおすすめ
自動採点だけではなく、成績や弱点を見える化できるのは学習の優先順位をつけるのに最適です。
効率よく効果を求めるなら、客観的な評価をもとに学習できる英検ネットドリルがいちばんです。
おすすめポイント2:合格率90%の実績
英検の合格率。2015年を最後に公表されなくなりましたが、小学生が多く受験する5級で80%、4級で70%が全体の合格率。
出題レベルそのものに変化はないので、合格率も当時と変わっていないものと考えています。
英検は「入試優遇制度」「海外留学」の証明書になるなど、お子さんの将来に役立つ重要な資格。
英検ネットドリル会員の合格率は平均を大きく上回る90%。実績で教材を選ぶなら英検ネットドリルで間違いありません。
おすすめポイント3:英検対策の教材が1つに凝縮
これまでの英検対策学習では「調べること」「答え合わせ」「リスニング」など、教材の横断が大変でした。
英検ネットドリルは英検対策の最高峰、旺文社の教材が1つにまとまっています。
ココがポイント
単語の意味や和訳、発音もワンクリックで確認できるので、調べる手間や正誤判定に時間がかかりません。
勉強時間に無駄な動きがなくなるのはオンラインの大きなメリット。
英検ネットドリルが英検資格をとるための大きな力になることがわかれば、あとは申し込んでみるだけです。
英検ネットドリルの口コミ/スタディギアとの違い
英検ネットドリルとほかの英検対策教材はどのような違いがあるのか。
英検の入門級となる5級で、デジタル教材のスタディギアと旺文社の紙教材でプランや料金などを比較してみましょう。
スタディキアとの違い:プラン
スタディギアは英検を申し込んだときに紹介されるアプリなのでご存じの方もいるかもしれません。
スタディギアは英検を申し込むと、本来有料の「ベーシックプラン」が期間限定で無料で利用できます。
そこでベーシックプランとプレミアムプランの違いも抑えておきましょう。スタディギアの【ベーシックプラン】と【プレミアムプラン】の違いは画像の通り。

コンテンツ数が違う

練習問題の数が違う
スタディギアのベーシックプランの位置づけがプレミミアムプランへのステップでもあるため、全体的なボリュームはプレミアムプランには劣ります。
例えば、リーディングやリスニングのコンテンツが4分の1程度しかなかったり、英検の問題形式に合わせた練習問題も1問しかありません。
スタディギアで本気の英検対策をするなら、月額3,980円のプレミアムプランのほうがおすすめです。
ココがポイント
ただ英検ネットドリルと比較した場合、同じ英検対策デジタル教材でも金額的にはかなりの割高感があります。
スタディギアとの違い:料金
旺文社の英検対策教材の「英検ネットドリル」と英検公式教材の「スタディギア」。5級対策コンテンツで行った料金比較は下記の表の通り。
5級対策での料金比較
英検ネットドリル | スタディギア | |
料金体系(支払い方法) | 年額 7,000円(一括払い) | 月額 3,980円(毎月払い) |
3ヶ月で合格した場合の合計料金 (3ヶ月で合格した場合の月単価) | 7,000円 (2,333円) | 11,940円 (3,980円) |
6ヶ月で合格した場合の合計料金 (6ヶ月で合格した場合の月単価) | 7,000円 (1,166円) | 23,800円 (3,980円) |
12ヶ月で合格した場合の合計料金 (12ヶ月で合格した場合の月単価) | 7,000円 (583円) | 47,760円 (3,980円) |
英検ネットドリルとスタディギアの違いが支払い方法。
英検ネットドリルは年払い
スタディギアは毎月払い
仮に英検5級対策を3ヶ月やって合格した場合、かかる料金は英検ネットドリルが7,000円でスタディギアは11,940円かかります。
また月単価の比較でも、もし3ヶ月で合格したら場合、英検ネットドリルは2,333円、12ヶ月対策での合格なら月単価583円で済みます。スタディギアはずっと毎月3,980円かかります。

スタディギアおすすめポイント
英検公式の対策教材であること(権威性)
画面・見た目・使い勝手が良い(インターフェイス)
スタディギアとの違い:まとめ
権威性とインターフェイスを重視してお子さんの英検対策を行うなら、スタディギアのプレミアムプランはおすすめです。
ただ公式の対策教材ではないにしても、英検ネットドリルも教育系出版大手である旺文社が編集した教材。
確かに見た目は地味で、(電子辞書的な感じで)今時のタブレット教材のように直感的な操作ができない面もあります。
しかし英検対策のための教材として見た場合、内容的には英検ネットドリルも公式とは何ら引けをとりません。
同じ英検対策のデジタル教材なら、お得な料金でじっくり対策も立てられる英検ネットドリルのほうがおすすめです。
英検ネットドリルの口コミ/旺文社紙教材との違い
英検5級対策で英検ネットドリルと旺文社の紙教材も比較してみましょう。英検対策5級の紙教材はおもに以下の3つ。

出る順パス単 1,100円

過去問集 2,170円

予想問題集 990円
紙教材との比較表
英検ネットドリル | 紙教材 | |
料金 | 7,000円 | 4,260円 (内訳) でる順パス単 1,100円 過去問題集 2,170円 予想問題集 990円 |
メリット | 辞書機能や弱点チェック機能あり 全国模試モードや確認テストで現状分析できる | 本番と同じ紙教材で対策できる デジタル教材より安く済む |
デメリット | 紙教材に比べて高い | 親御さんやお子さんの判断で学習計画を考える必要あり |
旺文社の紙教材は料金的に安く済む反面、機能面では圧倒的にデジタル教材には及びません。
もちろん英検ネットドリルを使うときにも、本番を想定して予想問題を解くときなどは手書きすることもあるとは思います。
ただ日頃の学習内容から客観的に判断された対策と、感情や印象ベースの判断で行う対策では、前者のほうが効率的で対策の質も高くなります。
紙教材に比べて費用がかかる英検ネットドリルですが、3,000円の違いなら効率よく質の高い対策ができるのは魅力的だと思います。
英検ネットドリルの口コミ/SNS

英検ネットドリル サクサク問題解けるのはいいな 知らないフレーズが出てくるのが気になるけど
— 紅霊(キむryo)@GUNDAMオタク (@rfkimryo) February 6, 2019
口コミへの感想
本番形式の選択問題で英検対策できるところが秀逸ですよね。
英検準2の単語は旺文社のでる単ネットドリル。
3級から愛用中。ゲーム感覚で覚える方がうちの小4男子には向いてるみたい。
ただ書いて覚えないからスペルは覚えないよね。
ネットドリルには過去問も入ってるのがいいよ。#英検準2#英検 pic.twitter.com/cCtzt6QJIu
— ぴなこ@英語力0母のバイリンガル育児✖️ブロガー (@pinakokiku) March 2, 2020
口コミへの感想
英検は穴埋め問題なので、お子さんのスペル覚えない問題はしばらく放置でもいいかもしれませんね。
今日の双子兄👦の英検2級のネットドリル模試今迄で最高点だった! pic.twitter.com/K4yAlmS00G
— みみすけ🇵🇭親子留学@フィリピン🌴 (@mimisukeblog) July 8, 2020
口コミへの感想
気軽に全国模試に参加できるのもデジタル教材のいいところですよね。
旺文社英検ネットドリルはkindleでも使えるので週末から早速申し込んでやってるけど、これ、いいわー。1年間で10000円って価格面でも良心的。期間も1年ってことは英検3回分となる。出来たら1回で受かりたいけど。本で勉強してても根性なしやからつい寝ちゃうのん。頑張るっ!
— megrin’20 (@menchan1130) June 17, 2014
口コミへの感想
10,000円ということは英検2級対策ですね♪たしかに英検対策教材では圧倒的にコスパがいい教材ですよね。
スマゼミ、英語のプレミアム始めてみた。なぜかアホの初号機が「英検したい」と言い出したから。月額680円×2名(ついでに弐号機も巻き込まれ)半月分先払いで、途中解約可能。
月額2980円の英検コースやるなら、英検専用のネットドリルのが全然安いし良さそう。
— にしやつま (@kanojin) October 14, 2018
口コミへの感想
英検ネットドリルの5級なら1年間7,000円で使い放題、月額換算すると600円ほどで英検学習できますよ♪
SNS:口コミまとめ
英検ネットドリルの口コミまとめ
- ゲーム感覚で学べて楽しい
- 本番形式で学べる
- 気軽に模試を受けられる
- コスパ良し!
英検ネットドリルはテキスト教材では経験できない英検対策が可能。
英検ネットドリルの口コミを見て、お子さんの英検対策教材として支障がないと感じたら、あとはやってみるだけです。
英検ネットドリルの口コミ/概要

料金 ※一括払いのみ | 5級 7,000円/年(月額換算 583円) 4級 8,000円/年(月額換算 667円) 3級 9,000円/年(月額換算 750円) 準2級 10,000円/年(月額換算 833円) 2級 10,000円/年(月額換算 833円) 準1級 12,000円/年(月額換算 1,000円) |
教材内容 | 【コンテンツ】 でる順パス単 過去問集(6回分) 予想問題ドリル 【機能】 辞書 確認テスト 弱点チェック 全国模試モード |
無料体験 | 各級5分の体験版あり |
対象年齢 | 小学校低学年~ |
受講期間 | 1年 |
中途解約の返金対応 | なし |
休会対応 | なし |
専用タブレット | なし |
支払い方法 | クレジットカード コンビニ 銀行振り込み Pay-easy |
利用できるクレジットカード | VISA JCB Master Card AMERICAN EXPRESS Diners Club TOKYU CARD TOP |
英検ネットドリルの口コミ/よくある質問

1日の勉強時間の目安は?
特に決まった目安はありません。単語や熟語は1日10分くらいの隙間時間を利用して進められます。あとは年に3回ある受験日から逆算して考えると、やるべきことの優先順位が見えてくると思います。
効果的な勉強法はある?
基本的な手順としては「でる順パス単」⇒「トレーニング」⇒「確認テスト」⇒「弱点チェック」で回していく感じにになると思います。テキスト教材と違って弱点が明確になるので、対策対効果が出やすいのがメリットです。
海外受講できる?
日本と同一料金で海外からの受講ができます。
端末を変えても受講できる?
同一IDでログインすれば、パソコンでからもタブレットからも受講できます。
同じ契約で5級から4級に移行できる?
5級から4級の教材に移行する場合、新たに申し込み手続きが必要となります。受講金額も級ごとに異なります。
英検ネットドリルの運営会社
英検ネットドリルは、株式会社ショウインが株式会社旺文社から「英検でる順パス単」「英検過去6回全問題集」「英検予想問題ドリル」のライセンス許諾を受けて開発したeラーニング教材です。
商号 | 株式会社 ショウイン |
代表者 | 代表取締役社長 田中 正徳 |
事業所 | 【本社】 〒812-0027 福岡市博多区下川端町3-1 博多リバレイン10F 【東京オフィス】 〒108-0075 東京都港区港南1-9-36 NTTデータ品川ビル13F 【大阪オフィス】 〒530-0001 大阪市北区梅田2-2-2 ヒルトンプラザウエスト19F |
電話番号 | 092-263-7786 |
FAX番号 | 092-263-7784 |
メールアドレス | eiken@showin.co.jp |
設立 | 1984年4月3日 |