小中学生向けオンラインプログラミングスクールのアンズテック。
アンズテックはScratchだけではなく、Unityを利用した本格的な3Dゲーム作りまで学べる数少ないプログラミングスクールです。
現役プログラマーが少人数体制で授業をおこなっているので、質問できずに手が止まることもなく、オンラインでありがちな孤独感を味わうこともありません。
コミュニケーションを取りながら楽しく前向きに取り組めると、お子さんの創造力や好奇心も引き出されやすくなりますよね。
オンラインでも充実した学習時間を積み重ねられるアンズテックなら、ゲームプログラミングを通じて将来役立つスキルが身につきます。
ゲーム作りを通してプログラミングを学ぶなら、1回単価5,000円前後でできるアンズテックが、最も理想に近いオンラインプログラミングスクールだと思います。
アンズテックのおすすめポイント
おすすめポイント1:初めてでも安心
アンズテックのおすすめポイント1つ目が、初めてでも安心なところ。
初めてプログラミングを習うお子さんの中には、パソコン操作やタイピングがちゃんとできずに不安な親御さんもいると思います。
しかし、アンズテックでは覚えておくと役に立つタイピングやローマ字入力もしっかり学べます。
プログラミングにも必要なスキルなので少しずつ覚えていけばOKです。
またカリキュラムもスクール主導ではなく、お子さんの進むペースややりたいこと合わせてカスタマイズできます。
創造性が求められるプログラミングでは、とにもかくにも楽しさをたくさん感じることが大切です。
お子さんに応じた独自のカリキュラムで学べるアンズテックなら、楽しみながらプログラミングスキルを身につけられるので、初めてのお子さんでも安心して取り組めます。
おすすめポイント2:小学校の必修化にも対応
アンズテックのおすすめポイント2つ目が、小学校の必修化にも対応していること。
必修化とはいえ、国語や算数のようにプログラミングが教科になったわけではないので、保護者の立場からすると全容が掴みにくいですよね。
実際に小学校の現場でもパソコンはあまり使わずに、いろんな教科の中で「プログラミング的思考」を養うことを目的に学習するケースもあります。
学校によって対応に差があるプログラミングですが、2025年の大学入試の共通テストでは情報という教科の中に、プログラミングが出題されることだけは決まっています。
そうなるとやはり小学校のうちから、プログラミングの基礎は気につけておきたいもの。
アンズテックではプログラミングの基礎知識をゲームや音楽作りをとおして楽しく学べます。
現役プログラマー指導の下、オリジナル作品を作れるレベルまでしっかり学べるので、将来的な大学入試対策としても役立ちます。
おすすめポイント3:アウトプットの場がある
アンズテックのおすすめポイント3つ目が、アウトプットの場があることです。
プログラミング学習においてアウトプットはスキルアップに欠かせない大切な要素。
アンズテックはただ知識を学ぶだけでなく、積極的にアウトプットすることでスキルアップできますよ。
というのも、実際に毎月開催されるコンテストやイベントへの参加によって、幅広いテクノロジーに触れることができるからです。
アウトプットの場はプログラミングを学ぶ楽しさや成果を実感できるほかに、他の人との交流やフィードバックも受けられますよね。新たな視点を得ることができるため、学習効果も高まります。
自分の作品や頭の中にある考えをアウトプットする場は、保護者の方からも大好評のカリキュラム。
学ぶ、作るだけではなく定期的なアウトプットの場があるアンズテックなら、自宅でも競争心や向上心が刺激されモチベーションが高まりますよね。
まずは無料体験でアンズテックの実際の感触を確かめてみましょう。
アンズテックの良い口コミ・悪い口コミ
悪い口コミ1:慣れるまでは親のサポートが必須
アンズテックの悪い口コミ1つ目が、慣れるまでは親のサポートが必須なところ。
アンズテックはZoomを使ったオンライン授業なので、最初はお子さん1人で取り組むには難しい面があります。
親のほうで相応のパソコンを準備したり、アカウントの設定やソフトウエアのインストールなどが求められます。
また自宅受講ということで、プログラミング学習に適した環境を作る必要もあり、慣れるまでは手間ひまかかります。
とはいえ、最初にかかる手間ひまも一時的なもの。
飲み込みの早い子どものやることなので、最初さえ乗り切ればあとは楽チンです。
悪い口コミ2:平日の授業が中途半端な時間にある
アンズテックの悪い口コミ2つ目が、平日の授業が中途半端な時間になっているところ。
アンズテックの平日の授業時間は水曜日が19:00〜20:30、木曜日が17:00〜18:30、もしくは19:00〜20:30となっています。
例えば、平日の19:00からしか選べなかった場合、夕食時と重なることも考えられるので、受講前に早めに済ませておく必要がありますよね。
ただお仕事してるとそこまで段取ってあげることが難しい場合もありますよね。
各家庭によって生活パターンはいろいろあるので一概には言えませんが、夕食時間にかぶる時間帯で受講する際はそれなりの段取りで臨む必要がありそうです。
悪い口コミ3:キャンセルは3日前に連絡しないと振替がない
アンズテックの悪い口コミ3つ目が、キャンセルは3日前に連絡しないと振替がないところ。
子どものことなので朝元気だったのに、夕方に熱が出たり体調が悪くなったりすることもありますよね。
ただアンズテックではキャンセルで振替を希望する場合、3日前までに連絡する必要があります。
3日目の連絡となると急な体調変化の場合は、振替受講を諦めるしかありません。
逆に3日前までにキャンセル連絡ができる状況であれば、有効期限なく退会するまで振替受講に対応してもらえます。
良い口コミ1:送り迎えがなくてラク
アンズテックの良い口コミ1つ目が、送り迎えがなくてラクなこと。
教室受講だとそちらのスケジュールを合わせるために、他の予定を変更したり、送り迎えの時間を確保する必要がありますよね。
しかし、オンラインで受講できるアンズテックなら、習い事に付きものの送り迎えがないので、面倒なスケジュール調整をする必要もありません。
しかも送り迎えがないことで待ち時間が発生することもなく、交通事故や外部の危険かなど安全に気を配る必要もなし。
アンズテックは全てオンラインで完結するので、乳幼児がいるご家庭でも安心して受講できます。
良い口コミ2:成長する姿を間近で見られる
アンズテックの良い口コミ2つ目が、成長する姿を間近で見られること。
オンライン学習できるアンズテックなら、お子さんがどんなことを学んで、どんなふうに成長していくかのプロセスを間近で見られます。
お子さんが学んでいることを知り、成長するプロセスを感じられると、今後どんなサポートをしていけばいいのかもイメージしやすいですよね。
どんな分野であろうとも、子どもの成長は親にしか見ることができない最高のエンターテイメント。
ぜひアンズテックのオンラインプログラミングスクールで、オンリーワンのエンタメを味わってみてはいかがでしょうか。
良い口コミ3:わからないところをすぐ質問できる
アンズテックの良い口コミ3つ目が、わからないところをすぐ質問できるところです。
プログラミングに限らず、わからない箇所を抱えたままだと手が止まったり、集中力が途切れたりすることもつながりますよね。
アンズテックの授業は集団ではなく個別におこなわれるので、質問したことにすぐにも答えてもらえます。
また授業時間外であっても、質問そのものはいつでも受け付けてもらえるので、実は教室受講よりも講師との関係が近いのではないかとさえ感じます。
オンラインなのに距離や壁を感じないアンズテックなら、安心して自宅でプログラミング学習をおこなえますよ。
アンズテックの料金
アンズテックの料金概要/月謝や入会金など
アンズテックの会社概要
事業者名 | 株式会社あんず堂 |
所在地 | 〒530-0017 大阪市北区角田町1番12号 阪急ファイブアネックスビル |
運営責任者 | 播磨 貴文 |
電話番号 | 050-3708-6129 |
アンズテックの料金概要
入会金 | 10,780円 |
年会費 | 11,000円/年 |
教材費 | 1,650円/月 |
受講費(90分×月2回) | 9,350円/月 |
受講費(90分×月3回) | 13,200円/月 |
授業時間 | 水曜日:19:00〜20:30 |
木曜日:17:00〜18:30、19:00〜20:30 | |
土曜日(第2・第4):10:30〜12:00、13:30〜15:00、15:30〜17:00 | |
支払い方法 | クレジットカード(Visa、Mastercard、American Express) |
振替・キャンセル | 3日前までの連絡なら可能 |
アンズテックで毎月かかる料金は「受講費」と「教材費」。
トータルでかかる毎月の費用は以下の通りです。
アンズテック月額トータル
月2回の場合 | 11,000円 |
月3回の場合 | 14,850円 |
ちなみに月に2回と3回の受講はどちらがお得なのか、1回あたりの単価も計算してみました。
アンズテック1回あたりの単価
月2回の場合 | 5,500円 |
月3回の場合 | 4,950円 |
1回あたりの単価で比較すると、月3回受講したほうがお得なことがわかりました。
2回受講か3回受講か迷われる場合は、数もこなせて料金もお得な3回受講でアンズテックを試してみてはいかがでしょうか。
アンズテックの料金はよそと比べて高い?安い?
アンズテックとの料金比較
アンズテック | リタリコワンダー | テックキッズスクール | イークレファス | N codo labo | |
料金 | 入会金:10,780円 | 入会金:16,500円 | 入会金:無料 | 入会金:無料 | 入会金:11,000円 |
教材費:1,650円/月 | 教材費:ロボット系は別途必要 | 教材費:2,200円/月 | 月謝:9,350円~ | 月謝:33,000円 | |
年会費:11,000円 | 月謝:17,600円~ | 月謝:20,900円 | |||
月謝:9,350円~13,200円 | |||||
授業数 | 月に2,3回 | 月4回以上~ | 月に3回 | 週に1回 | 週に1回 |
授業時間 | 1回90分 | 1回60分 | 1回120分 | 1回90分 | 1回90分 |
教材 | Scratch、Unity | Scratch、Unity、レゴ、レゴソフトウェア、レゴエデュケーションプライム | Scratch、Swift、C# | レゴエデュケーション、ワークシート | Unity |
対象学年 | 小1~中3 | 年長~高校生 | 小3~中3 | 小3~高3 | 小5~高3 |
オンライン受講できるプログラミングスクールの中で比較したところ、アンズテックは料金的も安いところだとわかりました。
同じゲーム系プログラミングスクールであるテックキッズスクールと比較しても、月謝を含めたトータル費用で5,000円以上お得です。
ネームバリュー的にはテックキッズスクールが有名ですが、アンズテックも遜色なく、オンラインで本格的な3Dゲームを作りながら楽しく学べます。
アンズテックがほかのオンラインプログラミングスクールよりもお得なことがわかれば、あとは無料体験授業で実際の感触を確かめてみるだけです。
アンズテックとほかのプログラミングスクールとの違い
ほかのプログラミングスクールとの違い1:双方向レッスン
アンズテックとほかのプログラミングスクールの違い1つ目が、双方向レッスンで学べるところ。
オンラインレッスンだと、どこのスクールもたいして変わらないのではないかと感じる親御さんもいると思います。
しかし、アンズテックプログラミングスクールでは、先生と生徒が双方向で会話をしながらレッスンを進める「双方向レッスン」がおこなわれます。
授業中に質問があればその場で質問でき、オンラインでありがちな孤立感もなく、モチベーションを高く維持することができますよ。
オンラインと言っても課題を解くだけだったり、映像を見るだけのレッスンも多いので気をつけましょう。
アンズテックプログラミングスクールは集団授業ではなく個別対応。
お子さんのスキルや興味関心や進むスピードに合わせてすすめることができます。
ほかのプログラミングスクールとの違い2:ゲームプログラミングに特化
アンズテックとほかのプログラミングスクールの違い2つ目が、ゲームプログラミングに特化しているところ。
子ども向けのプログラミングスクールでは、主に「ゲームプログラミング」と「ロボットプログラミング」の2つの主要なカテゴリが存在します。
ゲームプログラミングの楽しみはゲームのキャラクター、アクション、スコアシステムなどをプログラムして、自分だけのオリジナルのゲームを作成することができること。
いっぽうロボットプログラミングの楽しみは、プログラムしたロボットにタスクを実行させたり、自律的な振る舞いを設定したりする楽しさを体験できるところ。
もちろんどちらが良い悪いとかはなく、どちらもSTEM(科学、技術、工学、数学)分野に興味を持たせるだけでなく、論理思考や問題解決能力、創造性を養うのにも役立ちます。
アンズテックではシューティングゲームや計算ゲーム、アニメーション制作、Unityを利用した3Dゲームなど様々なジャンルの制作を体験しながら、変数や条件分岐などプログラミングに必要な知識を身につけることができます。
プログラミングのオンライン学習はゲームでやりたいお子さんにとっては、アンズテックは最も理想に近いプログラミングスクールだと思います。
アンズテックの無料体験授業について
無料体験授業で準備するもの
アンズテックの無料体験授業で準備するものは以下の通りです。
- パソコン(WEBカメラ付き推奨)
- マイク(パソコンに付属のマイクでOK)
- Zoomアカウント
- イヤホン・ヘッドホン(なくてもOK)
アンズテックの授業はZoomのビデオ会議システムを使っておこなわれるので、ZoomアカウントとWEBカメラが必須となります。
パソコンはノートでもデスクトップでも大丈夫です。
イヤホン・ヘッドホンはあくまでも自宅内での音対策なので、気にならなければなくても大丈夫です。
無料体験授業の流れ
無料体験授業を受講するにはまず申込から。
アンズテック公式サイトから無料体験授業の申込フォームに記入して送信。
無料体験予約のページから希望する日時を予約します。
送られたレッスンURLにアクセス。レッスン開始の5分前から入室できます。
まずは希望日時までに無料体験授業が受けられる環境を整えましょう。
環境が整えば、あとは楽しみにその時を待つだけです。
アンズテックの口コミまとめ
最後にアンズテックの口コミをまとめておきます。
アンズテックのおすすめポイント
- 初めてでも安心
- 小学校の必修化にも対応
- アウトプットの場がある
アンズテックの悪い口コミ
- 慣れるまでは親のサポートが必須
- 平日の授業が中途半端な時間にある
- キャンセルは3日前に連絡しないと振替がない
アンズテックの良い口コミ
- 送り迎えがなくてラク
- 成長する姿を間近で見られる
- わからないところをすぐ質問できる