通信教育大手のZ会。Z会の小学生コースには、学ぶことと考えることを楽しめる良質が教材が目白押し。
丁寧な添削と褒め主体の指導で段階的にレベルアップできるので、望む結果を明確にして入会すると効果的です。
自学自習の習慣づけから中学受験対策まで、Z会のレベルを味わうなら、各学年やコースごとの教材を無料で試せる資料請求がおすすめです。
他の通信教育の教材とは違う「良質な問い」がZ会にはたくさんあることがわかると思います。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生の口コミ/おすすめポイント
おすすめポイント1:1科目から受講できる
3年生以上の紙媒体なら1科目から受講できるのがZ会。セット受講が基本の通信教材が多い中、1科目からできるのは費用の面から考えてもありがたいですよね。
Z会の小学生教材には3つのコースがあります。
- 紙媒体の「小学生コース」
- オンラインの「小学生タブレットコース」
- 難関国私立中学合格を目指す「中学受験コース」
親御さんの考え方やお子さんの向き不向きに基づいて、途中で「紙とタブレット」や「学習コース」を変更できる柔軟性もZ会の特徴です。
おすすめポイント2:専用タブレットを買わなくていい
Z会の通信教育はタブレット学習も人気ですが、専用のタブレットは必要ありません。
スマイルゼミやチャレンジタッチでは専用タブレットの購入がマストであることを考えると好都合なZ会!
とはいえ、Z会のオンライン学習を検討するに当たって、タブレットの購入も検討される親御さんもいると思います。
その際はZ会経由なら、オンライン学習に最適化されたipadを定価より2~3,000円ほど安く購入できます。

おすすめポイント3:通信教育の小学生部門で2年連続最優秀賞
Z会の小学生向けコースは、通信教育を利用したユーザーの評価で決まる「イードアワード」で2年連続で最優秀賞を受賞しています。
Z会小学生コースのココがおすすめ
- 効果がある
- 教材が良い
- 添削の質が良い
- 受験・進学情報が充実している
- ブランドの信頼性が高い。
全8部門中、5部門でユーザーからナンバーワンの評価を得たZ会の通信教育なら、これから検討を深める価値はさらにあると思います。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生の口コミ/SNS

タブレットコースの口コミでは「教材のクオリティが高い」「タブレットのほうが楽しそうに勉強してる」などの良いものも多いなか、「1年生がタブレットを扱うには難しい」といった悪い口コミもありました。
Z会を検討する際に口コミが気になる親御さんは判断材料の1つとして参照ください。
Z会小学生コースの悪い口コミ
Z会の小学生タブレットコース1年生が今日から使えるっていうので朝から妻と子供が試してインターフェイスと操作性がゴミってきいてたので、今休憩がてらに開いて触ってみたら声出してワロタw
操作が直感と合わない部分があってこれ小学1年生に触らせるの厳しいwww— まひと / Mahito (@Mahito) March 24, 2020
口コミへの感想
操作性の悪さはいずれ解決すると思いますが、とりあえず解約するかZ会からのアップデート報告を待つしかないですね。
Z会の小学一年生のタブレット教材、解約するか紙教材に替えるか検討
— まひと / Mahito (@Mahito) March 25, 2020
口コミへの感想
Z会タブレットコースの操作性問題が解決されるまでは、「慣れる」より「替える」ほうがいいのかもしれませんね。
Z会(小学生タブレットコース)のアプリ、頻繁にフリーズするのどうにかならんか?
娘がそのたびにiPadを再起動して、また1問目から取り組み始めるんだけど、それがほぼ全教科毎回となると…時間のロス大きい。タブレット学習なんて隙間時間にサクサクできるのが利点だったのに。
— ゆきのすけ (@yukinosuke_0084) October 2, 2020
口コミへの感想
Z会の小学生タブレットコースに限らず、使い勝手の悪いタブレットは学習にならないことがよくわかりますね。
Z会小学生コースの良い口コミ
兄さんが小学生からZ会にしました☺︎現在ハイレベル受講中。今は小2で習い事と宿題の邪魔にならないように 朝活でこなしてます。本人は好きみたい。親的には余計な付録がなくてイイ!!
— ai (@a_i_c_h_a_n_k) December 8, 2020
口コミへの感想
余計な付録がない!というのは親としてありがたいですよね。は思考力も鍛えられるハイレベルコースこそ、朝一やればいいんですね。ふむふむ。
小2の息子、普段はZ会の3年生4教科をしています。今度全国統一小学生テストを受けるので慣らしにトップクラス問題集2年生を解かせてみました。不慣れな文章問題に腐りかけていたけど、夫が、算数も詰将棋みたいなもので、パターンがいくつかあり、繰り返せば出来る様になる、と話したら納得した模様。 pic.twitter.com/W2K2P6Q6f3
— 将棋ママ (@shogimama) October 28, 2020
口コミへの感想
うちは勉強で壁にぶつかったときは「ゲームみたいなもの」で納得させてます^^
苦手なことでも、お子さんが好きなことや得意なことに置き換えて話すと説得力が増しますよね。
Z会タブレットコース、紙の内容がタブレットにそのままなっててシンプルでわかりやすい!映像と音声はやはりいいね☺️選択式だけど、紙のワークもくるし問題ない!
チャレンジタッチの騒がしい感じが嫌だった息子は気に入ってくれそう😌— かなママさん☺︎ (@kkk_yyy_aaa) October 6, 2020
口コミへの感想
タブレットの使い勝手に支障さえなければ、きっとZ会の小学生コースはこんな口コミが増えるんだと思います。
うちはZ会の小学講座をやってます。
教材も添削もクオリティが高いと感じてます。(^^)— funifuwa (@funifuwa) April 18, 2020
口コミへの感想
Z会の教材レベルに関しては、よく考えられた設問が多く、親が学び直したいという口コミも多々ありますよね。
Z会小学生コースの口コミまとめ
悪い口コミにあったタブレットの操作性。ただ一概にはZ会のタブレットがダメだとも言い切れません。
というのもタブレット学習には、インターフェイスのほかに設定環境の問題もあるからです。Z会のタブレット学習にはタブレットの「動作確認」できるページがあります。
Z会のタブレット学習を検討中の親御さんはぜひそちらで操作性を確かめてください。その際はタッチペンの準備が必須です。
Z会の口コミを見て問題なさそうだと感じたら、ぜひ資料請求をしてみてください。
Z会の教材が「本当にレベルが高いのか」をお子さんと確かめられる唯一の機会になると思います。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生の口コミ/紙教材
紙教材:おすすめポイント
紙教材おすすめポイント
- 記述力や表現力を養える
- 親子で学習に取り組める
- 子どものペースで学べる
紙教材は思考のプロセスをメモ的に書き込めたり、通信速度の影響を受けないメリットもあります。
また「スタンダード」と「ハイレベル」はどちらも同じカリキュラム。スタンダードが「基本→応用」なのに対してハイレベルは「基本→応用→発展」ともうひとつ先があります。
どちらを受講すればいいのか迷っている方はスタンダードからでOK。レベルはいつでも変更できます。
紙教材:1、2年生コース特徴
1・2年生コースの特徴
国語・算数・経験学習がセット受講となる
セット受講はデジタル教材の英語・プログラミング学習も含む
オプション教材『みらい思考力ワーク』の有無を選択できる
経験学習とは3年生以降の理科・社会につながる体験をするZ会オリジナル教材。身近なことをテーマに、体験で感じたことを絵や言葉で表現します。
これからの時代は理科を通した算数や国語、社会を通した国語や算数など、教科を横断した複合的な学習能力が求められます。
3年生以降につまづかないためにも、家庭でしっかりと複合的な学習能力を高めておきたいですね。
紙教材:3年生以降のコース特徴
3年生以降のコース特徴
1科目から受講できる
ぶっちぎりの5教科添削
圧倒的に実績が出る中高一貫受検対策
Z会の紙教材は3年生以降なら本科でも専科でも、1科目だけの受講ができます。
添削指導が手厚く、5年生からはより実践的な中高一貫対策でどんな問題にもひるまない抵抗力が身につきます。
Z会紙教材の3年生以降のコースは、教科の枠をさらに超えて思考力や表現力を伸ばせるので、公立中高一貫校受検をお考えの方にもおすすめです。
紙教材:学年別料金
紙教材/学年別の料金表
1年生 | 【スタンダード】 12ヶ月一括払い 3,927円/月 6ヶ月一括払い 4,389円 毎月払い 4,620円 【ハイレベル】 12ヶ月一括払い 4,301円/月 6ヶ月一括払い 4,807円/月 毎月払い 5,060円/月 【スタンダード+思考力セット】 12ヶ月一括払い 4,581円/月 6ヶ月一括払い 5,120円/月 毎月払い 5,390円/月 【ハイレベル+思考力セット】 12ヶ月一括払い 4,955円/月 6ヶ月一括払い 5,538円/月 毎月払い 5,830円/月 |
2年生 | 【スタンダード】 12ヶ月一括払い 4,301円/月 6ヶ月一括払い 4,807円/月 毎月払い 5,060円/月 【ハイレベル】 12ヶ月一括払い 4,675円/月 6ヶ月一括払い 5,225円/月 毎月払い 5,500円/月 【スタンダード+思考力セット】 12ヶ月一括払い 4,955円/月 6ヶ月一括払い 5,538円/月 毎月払い 5,830円/月 【ハイレベル+思考力セット】 12ヶ月一括払い 5,329円/月 6ヶ月一括払い 5,956円/月 毎月払い 6,270円/月 |
3年生(本科) | 【4教科+英語or思考・表現力】 12ヶ月一括払い 5,909円/月 6ヶ月一括払い 6,736円/月 毎月払い 7,150円/月 【4教科】 12ヶ月一括払い 4,320円/月 6ヶ月一括払い 4,960円/月 毎月払い 5,280円/月 【3教科】 12ヶ月一括払い 4,065円/月 6ヶ月一括払い 4,545円/月 毎月払い 4,785円/月 【2教科】 12ヶ月一括払い 2,710円/月 6ヶ月一括払い 3,030円/月 毎月払い 3,190円/月 【1教科】 12ヶ月一括払い 1,355円/月 6ヶ月一括払い 1,515円/月 毎月払い 1,595円/月 【ハイレベル受講1教科】 12ヶ月一括払い 187円/月 6ヶ月一括払い 209円/月 毎月払い 220円/月 【ハイレベル受講2教科】 12ヶ月一括払い 374円/月 6ヶ月一括払い 418円/月 毎月払い 440円/月 |
3年生(専科) | 【英語】 12ヶ月一括払い 1,589円/月 6ヶ月一括払い 1,776円/月 毎月払い 1,870円/月 【思考・表現力】 12ヶ月一括払い 1,589円/月 6ヶ月一括払い 1,776円/月 毎月払い 1,870円/月 |
4年生(本科) | 【4教科+英語or思考・表現力】 12ヶ月一括払い 6,473円/月 6ヶ月一括払い 7,364円/月 毎月払い 7,810円/月 【4教科】 12ヶ月一括払い 4,884円/月 6ヶ月一括払い 5,588円/月 毎月払い 5,940円/月 【3教科】 12ヶ月一括払い 4,488円/月 6ヶ月一括払い 5,016円/月 毎月払い 5,280円/月 【2教科】 12ヶ月一括払い 2,992円/月 6ヶ月一括払い 3,344円/月 毎月払い 3,520円/月 【1教科】 12ヶ月一括払い 1,496円/月 6ヶ月一括払い 1,672円/月 毎月払い 1,760円/月 【ハイレベル受講1教科】 12ヶ月一括払い 187円/月 6ヶ月一括払い 209円/月 毎月払い 220円/月 【ハイレベル受講2教科】 12ヶ月一括払い 374円/月 6ヶ月一括払い 418円/月 毎月払い 440円/月 |
4年生(専科) | 【英語】 12ヶ月一括払い 1,589円/月 6ヶ月一括払い 1,776円/月 毎月払い 1,870円/月 【思考・表現力】 12ヶ月一括払い 1,589円/月 6ヶ月一括払い 1,776円/月 毎月払い 1,870円/月 |
5年生(本科) | 【4教科+英語or思考・表現力】 12ヶ月一括払い 7,435円/月 6ヶ月一括払い 8,455円/月 毎月払い 8,965円/月 【4教科】 12ヶ月一括払い 6,366円/月 6ヶ月一括払い 7,182円/月 毎月払い 7,590円/月 【3教科】 12ヶ月一括払い 5,187円/月 6ヶ月一括払い 5,799円/月 毎月払い 6,105円/月 【2教科】 12ヶ月一括払い 3,458円/月 6ヶ月一括払い 3,866円/月 毎月払い 4,070円/月 【1教科】 12ヶ月一括払い 1,729円/月 6ヶ月一括払い 1,933円/月 毎月払い 2,035円/月 【ハイレベル受講1教科】 12ヶ月一括払い 187円/月 6ヶ月一括払い 209円/月 毎月払い 220円/月 【ハイレベル受講2教科】 12ヶ月一括払い 374円/月 6ヶ月一括払い 418円/月 毎月払い 440円/月 【ハイレベル受講3教科】 12ヶ月一括払い 561円/月 6ヶ月一括払い 627円/月 毎月払い 660円/月 【ハイレベル受講4教科】 12ヶ月一括払い 748円/月 6ヶ月一括払い 836円/月 毎月払い 880円/月 |
5年生(専科) | 【作文】 12ヶ月一括払い 2,805円/月 6ヶ月一括払い 3,135円/月 毎月払い 3,300円/月 【中高一貫校適性検査】 12ヶ月一括払い 2,384円/月 6ヶ月一括払い 2,664円/月 毎月払い 2,805円/月 |
6年生(本科) | 【4教科+英語or思考・表現力】 12ヶ月一括払い 8,140円/月 6ヶ月一括払い 9,240円/月 毎月払い 9,790円/月 【4教科】 12ヶ月一括払い 6,930円/月 6ヶ月一括払い 7,810円/月 毎月払い 8,250円/月 【3教科】 12ヶ月一括払い 5,610円/月 6ヶ月一括払い 6,270円/月 毎月払い 6,600円/月 【2教科】 12ヶ月一括払い 3,740円/月 6ヶ月一括払い 4,180円/月 毎月払い 4,400円/月 【1教科】 12ヶ月一括払い 1,870円/月 6ヶ月一括払い 2,090円/月 毎月払い 2,200円/月 【ハイレベル受講1教科】 12ヶ月一括払い 187円/月 6ヶ月一括払い 209円/月 毎月払い 220円/月 【ハイレベル受講2教科】 12ヶ月一括払い 374円/月 6ヶ月一括払い 418円/月 毎月払い 440円/月 【ハイレベル受講3教科】 12ヶ月一括払い 561円/月 6ヶ月一括払い 627円/月 毎月払い 660円/月 【ハイレベル受講4教科】 12ヶ月一括払い 748円/月 6ヶ月一括払い 836円/月 毎月払い 880円/月 |
6年生(専科) | 【作文】 12ヶ月一括払い 2,805円/月 6ヶ月一括払い 3,135円/月 毎月払い 3,300円/月 【中高一貫校適性検査】 12ヶ月一括払い 2,805円/月 6ヶ月一括払い 3,135円/月 毎月払い 3,300円/月 【中高一貫校作文】 12ヶ月一括払い 2,805円/月 6ヶ月一括払い 3,135円/月 毎月払い 3,300円/月 |
Z会の紙教材は3年生以降、科目を絞った限定受講ができるのがメリット。
お子さんの学習状況や生活パターンの変化に応じて、柔軟に対応できるので無理なく続けられます。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生の口コミ/タブレット教材
タブレット教材:おすすめポイント
Z会タブレット教材のおすすめポイント
- 全教科バランス良く学べる
- 動画や音声で学べる
- 学習の進捗を管理してもらえる
タブレット教材は学習のスケージュール管理や進捗管理にも優れています。
またタブレットには紙教材のようなレベルわけがないので、得意な単元は先に先に、苦手なところはしっかりと取り組める設計になっています。
Z会のタブレット教材には、お子さんひとりでも家庭学習に取り組める仕掛けがたくさんあります。忙しい親御さんでも安心して託せるタブレット教材です。
タブレット教材:1、2年生コース特徴
1・2年生コースの特徴
学習に集中できるシンプル設計
今日何をすればいいかわかる
書く学習は紙も併用
Z会のタブレット教材はアニメーションや音による過度な演出がありません。小学校低学年のお子さんで心配な集中して勉強ができるのかという点に配慮されています。
またログインすれば今日何をすればいいか知らせてくれたり、自動マル付けやヒント機能などがあり、親御さんの手もかかりません。
かなや漢字の読み書きや文章題など、タブレット教材だけでは不足する単元では紙教材もついているので安心です。
タブレット教材:3年生以降のコース特徴
3年生以降のコース特徴
学習状況を即時反映
視覚的に学べる
離れていても見守れる
タブレット教材のメリットは正誤判定のデータが蓄積され、次の学習に向けてすぐ反映されるところ。
お子さんの理解度にあわせた問題が出題されるため、苦手な箇所を重点的に学べ、得意分野は先へ先へと進められます。
仮に図形が苦手な場合でも、あらゆる角度から展開されるアニメーションで視覚的に学べるため、イメージが残りやすくなります。
学習の進捗もアプリで管理できるので、お子さんにつきっきりになれない親御さんでも安心して見守れます。
タブレット教材:料金
タブレット教材/学年別の料金表
1年生 | 【国語・算数・みらいたんけん学習セット】 12カ月一括払い 2,992円/月 6ヶ月一括払い 3,344円/月 毎月払い 3,520円/月 |
2年生 | 【国語・算数・みらいたんけん学習セット】 12カ月一括払い 3,366円/月 6ヶ月一括払い 3,762円/月 毎月払い 3,960円/円 |
3年生 | 【国算理社英+総合学習セット】 12カ月一括払い 5,984円/月 6ヶ月一括払い 6,688円/月 毎月払い 7,040円/月 |
4年生 | 【国算理社英+総合学習セット】 12カ月一括払い 6,451円/月 6ヶ月一括払い 7,210円/月 毎月払い 7,590円/月 |
5年生 | 【国算理社英+総合学習セット】 12カ月一括払い 7,012円/月 6ヶ月一括払い 7,837円/月 毎月払い 8,250円/月 |
6年生 | 【国算理社英+総合学習セット】 12カ月一括払い 7,480円/月 6ヶ月一括払い 8,360円/月 毎月払い 8,800円/月 |
Z会のタブレット教材は学習の進捗状況をタブレット側が勝手に管理してくれます。
お子さんが苦手な科目や単元は何度でも復習できるようにAIが教えてくれるので、効率よく学力の定着を促してくれます。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生の口コミ/中学受験コース
中学受験コース:おすすめポイント
Z会の中学受験コースでは2つのプランから、最適な学習スタイルを選んで難関校突破を目指します。
自宅学習で総合的に対策するなら「トータル指導プラン」で、塾に通いながら学習効果を最大化させるなら「塾併用要点学習プラン」があります。
いずれもZ会の実績が凝縮されて開発された、手厚いサポートのついたコースです。
中学受験コース:料金
中学受験コース学年別料金一覧
3年生 | 【本科】 1教科 3,366円~ 2教科 6,732円~ 3教科 10,098円~ 4教科 13,464円~ 【本科(塾併用要点学習プラン)】 1教科 1,683円~ 2教科 3,366円~ 3教科 5,049円~ 4教科 6,732円~ ※3年生本科は4月開講1月終了の講座となるため、「12カ月一括払い」は10カ月分の料金となります。 |
4年生 | 【本科】 1教科 3,740円~ 2教科 7,480円~ 3教科 11,220円~ 4教科 14,960円~ 【本科(塾併用要点学習プラン)】 1教科 1,870円~ 2教科 3,740円~ 3教科 5,610円~ 4教科 7,480円~ |
5年生 | 【本科】 1教科 4,675円~ 2教科 9,350円~ 3教科 14,025円~ 4教科 18,700円~ 【本科(塾併用要点学習プラン)】 1教科 2,337円~ 2教科 4,674円~ 3教科 7,011円~ 4教科 9,348円~ |
6年生 | 【本科】 1教科 4,862円~ 2教科 9,724円~ 3教科 14,586円~ 4教科 19,448円~ 【本科(塾併用要点学習プラン)】 1教科 2,431円~ 2教科 4,862円~ 3教科 7,293円~ 4教科 9,724円~ 【頻出分野別演習(5月・8月・11月開講)】 2,299円~(3ヶ月一括払いの場合) 国語:超長文対策/難関記述対策 算数:立体図形難問対策/平面図形難問対策 理科:論理的思考問題対策/複雑計算対策 社会:文章記述対策 【志望校別予想演習(8月・11月開講)】 ・筑波大学附属駒場/開成 4教科セット+過去問攻略映像 4,180円~(3ヶ月一括払いの場合) ・桜蔭/神戸女学院 4教科セット 4,180円~(3ヶ月一括払いの場合) ・灘/甲陽学院 3教科セット 3,762円~(3ヶ月一括払いの場合) |
Z会の中学受験コースは難関国私立中学の入学試験を突破できるチカラを養えます。3年生以上なら1科目から受講できるので、塾やほかの習い事との併用にも対応できておすすめです。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生コースの口コミ/退会
月に1回、定期的に配信もしくは郵送される通信教育からの退会は煩わしさもありますよね。
まずZ会は休会対応をしていません。退会そのものは連絡さえすれば済むことですが、タイミングを間違うと月謝が余計にかかる可能性もあります。
退会受付の締め切り日は、学年や受講コースで違うのでくわしく説明しておきますね。
Z会の退会について
退会受付締め切り日
1、2年生(紙教材・タブレット教材共通)・・・前月の15日まで
3年生以上(紙教材の本科、専科)・・・前月3日まで
3年生以上(タブレット教材)・・・前月3日まで
中学受験コース(本科、専科)・・・前月10日まで
退会の手続きはZ会のマイページからかんたんにできるので、早め早めの行動を心がけましょう。
中学受験コース6年生の11月~1月は、入試に合わせて教材を発送するので上記の締め切り日が当てはまりりません。必ずマイページにある「ご受講ガイド」でご確認ください。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生の口コミ/よくある質問

Z会のタブレット教材を1つのIDで兄弟利用できる?
結論から言うと、やろうと思えば出来ますがおすすめはしません。
タブレット教材の良さは学習の進捗状況を親御さんがみられるところ。1つのIDで兄弟利用すると、学習進捗の正しいデータが親御さんに届きません。
タブレット教材でZ会に入会するなら、お子さんに1人につき1台ずつご用意ください。
Z会で必要な学習時間について知りたい
小学1年生ならタブレットコースで1日約15分の動画、紙の教材なら1日約10分で終わる構成になっています。2年生の紙の教材なら1日約20分のボリューム。
3,4年生なら1日約30分。5,6年生なら1日約40分くらいがZ会を使った学習時間のおおまかな目安となっています。
消化できずに教材が溜まってしまわないか心配...
Z会の進め方には続けたくなる仕組みややる気を引き出す仕組みがたくさんあります。
Z会を続けていくための最初のポイントは、とりあえず添削問題を1枚提出すること。添削してもらった答案が戻ってくると、お子さんの励みになり続けていく動機になっていきます。
答案の提出に応じて貯まる「努力賞ポイント」や計画的に学習の支えになる「がくしゅうカレンダー」など。
Z会にはお子さんや親御さんをサポートが充実しているので、無理なく楽しみながら学べる環境が整っています。
毎月のタブレット配信日はいつ?
Z会小学生タブレットコース(3年生~6年生)の配信日は21日~24日頃が目安になります。
中学受験コース(3年生~6年生)は21日頃が目安。中学受験コース6年生の11・12・1月は受験に合わせて通常月より配信日のスケジュールが早まります。
プログラミング学習Z-proは別途申込が必要?
Z会の小学生コースは紙教材、タブレット教材いずれを選んだ場合にも、デジタル副教材である「プログラミング学習Z-pro」がつきます。別途申込む必要はありません。
プログラミング学習Z-proは年に4回配信され、タブレットやパソコンで学べます。プログラミング的思考を身につけられるので、ぜひとりくんでみてください。
Z会に入会者を紹介すると何か特典はある?
Z会には友達や兄弟と一緒に勉強する人を応援する紹介制度があります。友達でも兄弟でもZ会への入会者を紹介してくれた親御さんには、もれなく図書カード500円分がプレゼントされます。
さらに兄弟紹介された親御さんには、抽選で3,000円分の図書カードと5,000円分の商品券やQUOカードが当たるチャンスがあります。
海外から受講できる?
Z会は紙教材、タブブレット教材、いずれも海外から受講できます。
受講料は「国内と同一の受講会費」と「海外加算金」が1か月あたり2080円必要となります。兄弟で受講した場合、海外加算金は2人分かかります。
またお子さんのお一人で2つのコースを受講した場合も、それぞれのコースで「海外加算金」が請求されます。
添削問題の提出は期限を過ぎても添削してもらえる?
添削してもらえます。
Z会には「添削提出目標日」と「添削有効期限」があります。添削有効期限は教材が届いてから1年間あります。
添削提出目標日を過ぎても、教材が届いて1年以内であれば添削してもらえるので問題なく提出していただいて大丈夫です。
まずは資料請求!
\ オリコン顧客満足度6年連続1位 /
Z会小学生コースの運営会社
運営会社 | 株式会社Z会 |
代表者名 | 代表取締役社長 藤井孝昭 |
所在地 | 〒411-0033 静岡県三島市文教町1-9-11 |
連絡先 | 電話:0120-79-8739 月曜日~土曜日 午前10:00~午後8:00 (年末年始を除く、祝日も受付) |
決済手段 | クレジットカード決済 口座引落 振込 |
支払い方法 | 12ヶ月一括払い 6ヶ月一括払い 毎月払い |
送料 | Z会負担 |